TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2501 2501sensitivity information technology software 感性情報処理ソフト 感覚的表現など、ファジー領域を定義できるとする表現ソフト。デザインは人の心や感性などへ訴える形や色表現が多い。キリッとした形、走る線、強い色などのようなデザイン用語にはファジー表現が多い。このあい... デザイン 未使用(選択必須) 2502 2502inertia charging 慣性過給 吸気管内を助走路として加速された新気により、ピストン容積変化以上の吸入空気量を得る状態。吸気管の長さとバルブタイミングにより、慣性過給が得られる回転数と吸気効率が大きく影響される。自然吸気の実用エ... エンジン 未使用(選択必須) 2503 2503inertia weight 慣性質量 質量が静的な状態の重さであるのに対して、慣性質量は動的な状態での重さである。ニュートンの慣性の法則に由来。クルマの前後質量配分が50:50であっても、それぞれの部品の位置がクルマの重心位置より離れてい... シャシー 未使用(選択必須) 2504 2504transition curve 緩和曲線 高速道路や高速テストコースなどで、直線部と旋回部を滑らかにつなぐために設ける曲線をいう。旋回部に進入するときのハンドル操作や、そのときに生じる車体の上下動、ローリングやヨーイングの変化を滑らかにし... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2505 2505flow noise 気流騒音 吸・排気系における吸入空気流、排気ガス流によって発生する騒音のこと。吸・排気系には吸気音、排気音を低減するために消音器を装着するが、気流騒音は吸入空気、排気ガスが、そのなかを通るときや外に放出され... エンジン 未使用(選択必須) 2506 2506engineering standard 技術規格 基本技術や繰返し技術を標準化した技術標準のなかで、部品や材料を標準化したもの。ボルト、ナット、クリップ、べアリングなどの標準部品規格、モーター、プラグ、ディスクホイール、アンテナなどの個別部品規格... エンジン 未使用(選択必須) 2507 2507counter electromotive force 逆起電力 コイルに電流を流したり遮断したりするとき、磁界の変化を妨げる方向に発生する起電力のこと。コイルに急に通電しようとすると、自己誘導作用により、すぐにはコイルに電流が流れず、定常値に達するまでに若干の... シャシー 未使用(選択必須) 2508 2508import to Japanese market of Japanese car produced outside Japan 逆輸入 日本メーカーの海外工場で生産されたクルマを輸入することを逆輸入という。1988年に、本田がアメリカ工場製のアコードクーぺを為替レートの円高ドル安を背景に輸入したのが最初。日本では手に入らないモデルであ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2509 2509induction noise 吸気騒音 エンジンが新気を吸入するときに発生する騒音。ピストンエンジンでは、間欠的に吸気するため空気流の断続による音、ダクト中を流れる空気により発生する音、吸気バルブが開いている間にシリンダー内から伝わって... エンジン 未使用(選択必須) 2510 2510delivery ratio 給気比 2ストローク機関の掃気過程において、1サイクルに供給された給気の質量を行程容積を占めるべき給気の質量で割った値を給気比という。この値は、掃気ポンプを機関に含めて考えると、クランク室圧縮型などでは一種... エンジン 未使用(選択必須) 2511 2511permissible maximum rotation 許容最高回転数 エンジンを破損させないで回転させる最大の回転数。一般に最大出力発生回転数より高く、動弁系の仕様によってマージンは異なる。例えばSOHCの場合、最大出力発生回転数の10%増、DOHCの場合は最大出力発生回転数... エンジン 未使用(選択必須) 2512 2512resonance 共振 振動体の固有振動が加振周波数と一致もしくは正数倍の関係にあるとき、振動が助長される現象。加振する力の周波数と、振動体の自由振動の周波数とが一致すると振動体の振動レベルが著しく増大する。例えばブラン... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2513 2513forced air cooling 強制空冷 空冷エンジンにおいて、シリンダーヘッドやシリンダーライナー部分を冷却するため、周囲にカウルを設け、カウルと発熱部分の間に冷却空気をファンで送り、強制的に冷却する方式。2輪車用などに用いられるような、... エンジン 未使用(選択必須) 2514 2514circulation cooling system 強制循環冷却システム ウオーターポンプにより、エンジンと放熱器(ラジエーター)との間に強制的に冷媒を循環させる冷却方式。冷媒温度は、エンジンのウオータージャケットから熱を奪って上昇する。ポンプは、放熱器からエンジンのウオ... エンジン 未使用(選択必須) 2515 2515polar sectional coefficient 極断面係数 ねじれにくさを表す指標。この係数が大きくなると、ねじれ角は反比例して小さくなる。ねじれの中心軸からの距離の2乗に、その距離にある微少面積をかけたものを、中心から外周まで積分して求める。すなわち同じ質... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2516 2516Fast Emergency Vehicle Strategy Systems 緊急車両支援情報通信システム 次世代交通管理システム(UTMS21)を構成するシステムのひとつ。パトカーなどの緊急車両が、現場への早期到着と迅速な救急活動を可能にするために走行を支援するシステム。光通信装置により緊急車両が発信する接近... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2517 2517first harmonic drive-line torsional vibration 駆動系一節ねじり振動 駆動系をねじり振動モデルで考えた場合に、左にエンジンの慣性モーメントがあり、右に車両重量相当の慣性モーメントがあり、その間をねじりばねで結ぶもっとも簡単なモデルが考えられる。このとき、ばね部が節に... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2518 2518driving power 駆動動力 駆動力は駆動する力であるが、駆動動力は軸を流れている動力(パワー)を表す。したがって駆動力はトルクとして表され、駆動動力は駆動トルク×回転速度としてパワーで表される。駆動動力は時間当たりの仕事量である... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2519 2519type of final drive 駆動方式 クルマの使用目的により、エンジンの配置と駆動輪の選択が行われるが、駆動方式はそれらを意味する。FF方式とは、フロント(F)にエンジンを配置し、フロント(F)ホイールをドライブする方式。FR方式はフロントにエ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2520 2520driving wheel 駆動輪 エンジンなどの動力源から駆動トルクが伝わっている車輸のこと。FR車では、後2輪が駆動輪で、FF車の場合は前2輸が駆動輪である。4WD車では前後の4輸が駆動輪となる。すなわちエンジンにつながっている車輸が駆動... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 7312件中2501-2520件を表示 前へ 126 次へ