TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2641 2641engineering plastic 高機能樹脂 樹脂を大別すると汎用プラスチックと高機能プラスチック(エンジニアリングプラスチック、略してエンプラ)がある。エンプラは汎用プラスチックに比べ、強度、弾性率、耐熱性、各種耐久性が優れている高性能プラス... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2642 2642high efficiency exhaust manifold 高効率排気マニホールド 排気の慣性効果やインジェクター効果を使って掃気を改善し、吸入効果を増大させるために、排気管の集合部までの長さを等しくするように曲げてつくった排気マニホールドのこと。高性能エンジンに用いられ、板金製... エンジン 未使用(選択必須) 2643 2643high deck body 高床ボディ 荷台床面を平らにするため、タイヤの上方にバウンド時とチェーン装着時の隙間を設け、そこを床下面として設計されたトラック用フラットリヤボディをいう。リヤタイヤ用ホイールハウスの出っ張りがないので、箱状... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2644 2644exhaust emission standard for high altitude 高地排気ガス規制 アメリカにおける排出ガス規制で、高度4000ft(1219m)以上の地域におけるクルマの排出ガス基準を規定している。アメリカでは、4000ft以上を高地条件と定義しており、そのような高地に位置する大きな都市(人口30~1... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2645 2645high-tensile steel plate 高張力鋼板 一般の軟鋼板は、引張り強さが274~314MPa(28~32kgf/mm2)程度であるが、低炭素鋼に少量の合金元素を添加し、引張り強さを392~980MPa (40~100kgf/mm2)に向上させた鋼板をいう。化学組成の調整、圧延あるいは熱... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2646 2646rigid body mode 剛体モード 物体を構成する質点間の相互距離が、まったく変わらない理想体を剛体といい、剛体モードとは剛体運動で表される振動モードのこと。車体などの構造体は弾性体で、外力により曲げ、ねじり振動を生じ、曲げ、ねじり... シャシー 未使用(選択必須) 2647 2647clad plate 合わせ板 要求品質に対して単独の金属板では満足できない場合、複数の特性、例えば強度と耐食性を満足する金属板を重ね合わせて接合した金属板や、高力アルミニウムであるジュラルミンの耐食性を向上させるため、純アルミ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2648 2648synthetic resin 合成樹脂 合成高分子物質のうち、天然に得られる樹脂状物質と性質が似ていて、繊維やゴムとして利用される以外のものの総称。合成樹脂は大別すると熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂に分けられる。熱可型性樹脂は、使用する環境... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2649 2649synthetic fiber 合成繊維 合成高分子を素材として、各種の紡糸法によってつくられる繊維のこと。現在使用量の多いおもなものは、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、アクリルなどである。天然繊維に比べ、強度、耐水性、耐薬品性、... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2650 2650resultant force 合力 2つ以上の力を加え合わせ、ひとつの力として表すこと。力の大きさと方向はベクトルにより表される。例えば、大きさが同じで互いに90度の角をなす力を合成すると、その中間の45度の方向にルート2(平方根2)倍の力が... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2651 2651international license 国際ライセンス FIAが公認する国際レースに出場するために必要なライセンス。(1)国際A級ライセンス:FIA国際F3000、CARTシリーズなどへ出場するためのライセンス、(2)国際B級ライセンス:フォーミュラ・ニッポンやルマンなどに出... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2652 2652gear with left-hand teeth 左ねじれ歯車 はす歯歯車(ヘリカルギヤ)などでは、図面に歯のねじれ角と方向を指示するようになっており、それが左にねじれていることを意味している。ねじれ方向は歯車の端面から見て時計の針の方向に歯筋がねじれていくもの... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2653 2653difference of thickness 差厚 複数の部材の板厚を比較し、板厚に差がある場合に差厚が生じた、と表現する。自動車の車体に使用されている薄鋼板は、軽量化やコストダウンの観点から極力板厚を減らしつつ、強度、安全性を確保することで限界設... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2654 2654differential gears 差動装置 終減速機中の傘歯車式差動装置は、自動車が旋回するときに左右輪に等しい駆動力を伝えながら回転差(差動)を与えている。すなわちピニオンギヤに左右のサイドギヤが噛み合っているので、ピニオンをまわす力は回転... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2655 2655re-melting process 再溶融処理 部品表面の耐摩耗性や耐熱性を向上させるため、ティグやプラズマ溶接用のトーチやレーザーを使って局部的に溶解し、自然冷却すること。鋳鉄カムシャフトのカムは、冷やし金を使ってチル化させているが、チル化し... シャシー 未使用(選択必須) 2656 2656minimum limit of size 最小許容寸法 実際に必要とされる寸法に対して、許容されるもっとも小さい寸法のこと。エンジンのピストンはシリンダー内で往復運動を繰り返すが、ピストン径が大きすぎればカジリなどを起こし、小さすぎれば燃焼効率の低下を... シャシー 未使用(選択必須) 2657 2657minimum width of passage at right angle to vehicle body 最小直角通路幅 直角に曲がり進入側と脱出側の道幅が同じとき、クルマが通過できる最小の道幅をいう。車体を基準とするため車体軌跡の内包線と外包線を含む最小の道幅となる。実用最小旋回半径と同様な、小まわり性の指標である... シャシー 未使用(選択必須) 2658 2658flagship model 最上位機種 トヨタのセンチュリー、日産のプレジデント、ホンダのレジェンドがこれにあたるが、トヨタ車でセルシオを最上位機種としてあげることもあり、その場合、センチュリーはショーファー・ドリブンの特別なクルマとし... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2659 2659maximum steer angle 最大実舵角 そのクルマで、とり得る最大の実舵角をいい、旋回外側輸の場合を外輪最大実舵角(かじ取り角)、内側輪を内輪最大実舵角(かじ取り角)という。一般に左右輪で異なり旋回内側輪のほうが大きいが、その差はアッカーマ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2660 2660maximum loading capacity 最大積載量 そのクルマに積載することができる最大重量のこと。最大積載量は、保安基準ではトラックなどへ積載することができる荷物の最大重量を意味し、乗員の重量は含めない。最大積載量の設定には、そのクルマの安全な運... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7318件中2641-2660件を表示 前へ 133 次へ