TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2641 2641attitude control system 姿勢制御装置 姿勢変化を、動力をもって積極的に制御する装置。制御の対象は車高、ピッチ角、ロール角が主になる。車高調整装置は、動力源をダンパー自身の往復動、外部の油圧や空気圧から得、車高を検知して自動的に調整する... デザイン 未使用(選択必須) 2642 2642condition of type designation 指定条件 クルマまたは特定装置の型式指定を受けることができる条件をいう。クルマの型式指定を受けるには、申請者としての資格(会社登記や印鑑登録など)、車台番号や原動機の型式打刻体制、保安基準に適合し、均一性のあ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2643 2643prototype drawing 試作図 試作部品をつくるための図面。これに追加、修正を加えたものが正式図として量産品をつくるものになる。また試作図止まりで終わる図面も多い。試作図は少量生産用の図面で、正式図は多量生産用の図面であるため、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2644 2644Act for promoting effective use of resources 資源有効利用促進法 循環型経済システム形成を促進するために、従来の再生資源利用促進法(リサイクル法)を抜本的改正した法律(改正リサイクル法)。2001年4月施行。リサイクル対策(廃棄物の原材料としての再利用)の強化に加えて、リデ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2645 2645gear rattling noise 歯車のガタ打ち音 変速機や終減速機歯車の歯面間ガタ(バックラッシュ)を打つガラガラという音。変速機では、アイドリング時のニュートラルポジションで発生し、回転変動(4気筒では回転の2次で1回転に2回の変動)がある値以上になる... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2646 2646gear-train 歯車列 MTでは各段位の歯車セットを2軸に配置し、ATでは遊星歯車式の場合、シンプルとダブルピニオンプラネタリーを組み合わせて配置しており、ぞれら歯車の並び方を指す。MTの場合は、要求段数、変速比、シフトパターン... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2647 2647illuminated type licence plate 字光式ナンバープレート ナンバープレートの内側に灯火を入れて、文字、数字の部分を透過して明るくし、見やすくしたもの。識別度を向上させる目的で設定され、交付手数料は割増し料金になる。2002年の秋から軽自動車にも適用されている。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2648 2648current duration 持続電流 点火プラグに飛ぶ電流波形の一部をいう。誘導放電型点火システムにおいて、ピーク電圧となるブレークダウン後、2ミリセカンド程度続く電流のこと。ここでほとんど電気エネルギーが混合気に注入され、点火エネルギ... エンジン 未使用(選択必須) 2649 2649order frequency analysis 次数分析 周期が時間的に変化する運動をしている機械について、運動の周波数(運動周期の逆数)やその高次成分の振動、音のレベルを求めること。エンジンやエンジン補機、駆動系、タイヤなどの回転機構に起因する振動、騒音... デザイン 未使用(選択必須) 2650 2650automatic clutch 自動クラッチ MTを使って、クラッチ操作を自動化した運転システム。発進時と変速時のクラッチ操作を軽減するもので、MTのダイレクトなフィーリングはそのまま生かし、燃費のよさを引き継ぎ、安いコストで半ATができる。MTのク... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2651 2651automobile tax 自動車税 自動車を所有するものに対して課税され、財産保有税の性格をもつ地方税(都道府県税)で、自動車の主たる定置場所の都道府県に納付する。自家用と営業用の区分と総排気量の区分で税額が決まっている。道路運送車両... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2652 2652comprehensive automobile traffic control system 自動車総合管制システム 1973年より通産省(現・経済産業省)が取り組みを開始した現在のITSの始まりとなるシステム。経路誘導システムなどの開発と試験運用を実施した。道路網を面として把握し制御して、全体としての渋滞量を最小に抑え、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2653 2653obstruction sensing power window 自動反転機構付きパワーウインドウ 意識、無意識にかかわらず、ドアガラスが上昇中、手や幼児の首がガラスにはさまれないよう、ある程度以上の力がガラス上部にかかると、反転して下降する安全機構の付いたパワーウイントウ装置のこと。ドアガラス... エンジン 未使用(選択必須) 2654 2654shaft packing 軸パッキン 軸の周りからオイルなどが漏れないようにするシールのこと。オイルシールが軸と接触する部分はリップと呼ばれ、もっとも重要なところである。内側にはリング状のコイルスプリングを入れ緊迫力を与える。リップ断... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2655 2655bearing outer diameter 軸受け外径 ユニット式のベアリングの場合、アウターレースの外径を指す。また、ベアリングを保持するハウジングの内径は軸受けの外径とほぼ一致する。これはベアリングを保持する締め代(0~数十マイクロメーター)が必要であ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2656 2656interior width 室内幅 クルマの室内にある乗車設備(客室)や荷物積載設備(荷室)の実用的幅寸法をいう。乗用車の客室の幅寸法は、客室中央部で座席上面以上の高さにおけるクルマの中心線に、直角でかつ水平な方向の室内両側壁間の最大寸... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2657 2657wet sump lubrication 湿式潤滑 機械、装置の回転体の軸受け部や摺動面に、潤滑油をポンプなどで送るか、油ため部にためた潤滑油による潤滑方式のことをいう。潤滑油、グリースをそのまま潤滑剤として使用することが多いが、工作機械などの高速... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2658 2658mass matrix 質量マトリックス 運動方程式をマトリックス表現したときの質量。多自由度系ではそれぞれの自由度が質量をもち、マトリックスの要素となる。 シャシー 未使用(選択必須) 2659 2659mass tolerance 質量許容差 クルマの質量(重量)の実測値が、申請値に対し許される幅をいう。クルマの製作誤差や改造などによる許容範囲などが該当する。国の認可または認定を受けたクルマの生産時の重量(空車重量に相当)に対し設計値との製... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2660 2660Kenjiro Shinozuka 篠塚建次郎 1948年11月20日、東京・大田区生まれ。学生時代からラリーを始め、卒業と同時に三菱自動車に入社。74年には社員ドライバーとして海外ラリーへの出場を開始する。76年サザンクロスとサファリで6位入賞。その後はパ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7312件中2641-2660件を表示 前へ 133 次へ