TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2661 2661flame retardant material 難燃性材料 燃えにくい性質をもつ材料のことで、火災の発生を防ぐために用いる。材料を難燃化するためには難燃剤を添加しているが、そのおもなものは、無機系難燃材としては水酸化アルミニウム、ハロゲン系難燃剤としては塩... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2662 2662sunlight sensor 日射センサー オートエアコンの制御用として日射量の強さを感知するため、内蔵したフォトダイオードに流れる電流変化として日差しの強弱を検知する装置。一般にフロントウインドウ間際のインスツルメントパネル部に配置され、... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2663 2663heat deformation 熱へたり ばねなどが高温にさらされることにより永久変形が生じることをいう。一般に、ばねなどは所定の形状に成形後、焼入れ焼もどし処理され、所定のぼね定数を保持している。それが高温にさらされることで、焼きなまし... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2664 2664thermal press fitting 熱圧着加工 同種または2種の金属を融点以下の適当な温度のもとで圧力を加え、塑性変形を起こさせ、双方の金属面の接触によって接合させる方法。一般に摩擦圧接加工ともいわれ、回転による摩擦熱で溶融状態にし、瞬時に圧力を... エンジン 未使用(選択必須) 2665 2665hot rolled steel plates 熱間圧延鋼板 鋼板の種類のひとつで、通常約800℃(A3変態点)以上の温度で、熱間圧延機により板厚1.2~14mm程度に圧延されたもの。熱間圧延のままでは表面が酸化膜で覆われており、このままの状態(黒皮材)で使われる場合もあるが... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2666 2666thermal fatigue 熱疲労 流体が激しい温度変化を繰り返すことにより、接触している金属が負荷を与えられて疲労し、ひび割れや破断などの損傷を起こす現象が熱疲労である。自動車用の電子機器は家電機器に比べて使用温度環境が過酷なため... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2667 2667combustion chamber 燃焼室 シリンダーヘッドと上死点時のピストンとで形成される空間。バルブ配置や数、点火プラグの位置、ピストン上面のかたちなど多くの要素により、その形状は異なる。これらの要素はエンジンの諸性能や特性に大きな影... エンジン 未使用(選択必須) 2668 2668permeability of fuel 燃料透過 環境先進国である欧米では、自動車からの排ガスだけでなく、ガソリンタンクから排出される揮発ガソリンの量も規制されている。そのため樹脂製燃料タンクや配管などの燃料供給系から燃料がしみだす現象「燃料透過... エンジン 未使用(選択必須) 2669 2669active element 能動素子 トランジスターやダイオードのように、入力信号あるいはエネルギーを増幅、制御、変調して出力するなどの機能を有する素子をいう。反対に抵抗、コンデンサー、コイルなど静的に働く素子を受動素子(passive elemen... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2670 2670electric generation through waste 廃棄物発電 都市から出る生活ごみや産業廃棄物を燃やすことで発電することをいう。二酸化炭素放出抑制や大気保全には貢献しないが、ごみの量を減らせる点と、化石燃料の消費を間接的に減らす効果が期待できる。ごみ発電を行... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2671 2671exhaust-driven turbocharger 排気ターボチャージャー 排気のエネルギーでタービンを駆動し、同軸のコンプレッサーで空気を圧縮する過給機。高温にさらされるタービンとハウジングには耐熱合金が用いられる。耐熱性確保と軽量化のため、タービンにはセラミックが用い... エンジン 未使用(選択必須) 2672 2672exhaust noise 排気騒音 排気系から放出される騒音。排気騒音は、エンジンの排気口から高温の排気ガスとともに放出される音が原音で、排気ガス処理装置、排気消音器を経てテールパイプに導かれる。テールパイプから放出される排気テール... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2673 2673displacement 排気量 ピストンが下死点から上死点まで動くストロークで排出されるガスの容積を、排気量という。通常、ボア・ストロークの呼び寸法による計算値で示し、エンジンの大きさを表すのに用いる。 エンジン 未使用(選択必須) 2674 2674photometric performance 配光性能 保安部品である自動車用照明装置は、保安基準で性能要件を規定されている。前照灯の場合、走行ビームの前方視界は100m、すれ違いビームは40mである。この光学的性能を照明装置自体で保証するため、照明装置の光度... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2675 2675function generator; oscillator 発振器 直流電源からのエネルギーを、所要周波数の振動電圧エネルギーに変換する電子回路。持続性のある振動エネルギー供給を行うためには、波形発生回路の内部で生じる損失を、増幅回路からの一部正帰還などの方法で補... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2676 2676fabrication 板金化 鋳造、鍛造、焼結などによってつくられる部品を、プレス加工で板金化すること。サスペンションアーム、ミッションインナーパーツ、プーリー、歯車などに採用例がある。靭性(粘り強い)に富み薄肉化できるとともに... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2677 2677sales promotion 販促 販売促進(セールスプロモーション)の短縮表現。文字通り販売促進のための作業。宣伝広告など、直接消費者や顧客に購買意欲を増進させる活動のこと。また、自社陣営内の販売店やセールスマンの販売意欲を向上させ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2678 2678handling expenses on vehicle sale 販売諸費用 検査登録手続き代行費用、車庫証明手続き代行費用、納車費用、下取り車手続き代行費用をいう。納車の際、車両代金とともに支払う。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2679 2679non-periodic instability 非振動性不安定 ハンドル角入力や外乱入力を与えたとき、クルマが周期的な応答をせず発散する状態をいう。不安定な応答である。オーバーステア特性をもつクルマにおいて、限界速度以上で、運転操作を行ったとき、旋回半径の減少... シャシー 未使用(選択必須) 2680 2680non-constant velocity universal joint 不等速自在継ぎ手 十字軸形継ぎ手のように、入力軸の回転速度に対して、出力軸の回転速度が変動するような継ぎ手をいう。十字軸形継ぎ手の場合は1回転に2回の変動を生じるが、ごれは等速性をもつためには動力伝達点が入出力軸のな... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 7312件中2661-2680件を表示 前へ 134 次へ