TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2701 2701initial inspection 新規検査 登録対象車で登録を受けていないクルマ、または車両番号の指定を受けていない2輪の小型自動車と軽自動車(2輪などを除く)を公道で運行させるために、新たに受ける車両検査をいう。新規検査において、保安基準への... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2702 2702dipping; dip coating; dip painting 浸漬塗装 水がかからないため、小さな部品や袋構造内部など、スプレーで塗りにくいものの塗装に適している。自動車の下塗りである電着塗装は、この工法による。用いる塗料は製品への使用量に対して多量に必要で長期間使用... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2703 2703heavy-duty double-leaf spring 親子ばね 2つの重ね板ばねを上下2段に組み合わせたリーフスプリングのこと。下段を親ばね、上段を子ばねと呼んでいる。親ばねは普通の重ね板ばねと同じようにフレームに取り付けられる。子ばねはその両端部がフレームのブ... シャシー 未使用(選択必須) 2704 2704handicapped person's vehicle registration 身障者登録 身体障害者が車両を保有する場合、駐車禁止除外指定車の適用を受けるために所轄の警察署に届け出る登録のこと。都道府県公安委員会が発行する除外指定車の標章を前面ガラスに掲示すれば、公安委員会が駐車を禁止... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2705 2705dead reckoning 推測航法 ナビゲーションシステムにおいては、常に自車の位置(地図上の地点=緯度・経度)を認知しておくことが基本となる。現在では通常、衛星測位システム(GPS)によって測定が可能であるが、トンネル内や山の陰で測位でき... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2706 2706hydrogen engine 水素エンジン 水の電気分解により多量に採取可能であり、炭酸ガスを排出しないことから、将来のクリーン燃料として期待されている水素を燃料とするエンジン。自動車用には、ガソリンエンジンをベースに、水素燃料を供給する水... エンジン 未使用(選択必須) 2707 2707braking distance 制動距離 ブレーキが効きはじめてから停止するまでに走行した距離。制動操作から停止するまでの距離から空走距離(足の踏み替えとブレーキペダルの遊びによりブレーキが作用するまでに空走する距離)を減じたものが制動距離... シャシー 未使用(選択必須) 2708 2708molded headlining 成形天井 自動車の天井内張りの種類は成形天井、釣り天井、貼り天井の3種類がある。見栄え、取り付け性は成形がもっともよく、釣り、貼りと続く。コストの高い順、重量の重い順もこうなる。要求される品質は、室内の外観向... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2709 2709deformation 成形変形 プレスや樹脂成形時に起きる成形品の変形のこと。樹脂成形では硬化時の収縮のアンバランスによるもの(収縮変形)と外力によるもの(荷重変形)がある。収縮変形は、成形品の各形状部の硬化速度の違い、配向の方向差... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2710 2710stratified charge combustion 成層燃焼 空燃比または燃料濃度が異なる層状の混合気の燃焼。スパークプラグ周辺に濃混合気を、ほかの部分には希薄混合気を供給する層状給気機関における燃焼方式をいい、層状燃焼とも呼ぶ。トータルでは希薄な混合気を使... エンジン 未使用(選択必須) 2711 2711half-sine shock pulse 正弦半波衝撃パルス 正弦波の半分、すなわち正の部分あるいは負の部分のみの半サイクルの入力波形をもつ衝撃パルスのこと。ボイスコイルモーターのようなリニアアクチュエーターを作動させ、部品(例えばセンサー)あるいは装置に機械... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2712 2712survival space 生存空間 衝突事故などでキャビンが変形したとき、乗員の生存を維持するために必要な空間。 デザイン 未使用(選択必須) 2713 2713virgin paint 生塗料 塗料は通常、シンナーや触媒剤などで希釈、調合してから使われるが、その希釈、調合をする前の塗料のことをいう。このままの状態では使用することが困難なので、塗装物の用途に応じて塗装しやすい状態に調合する... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2714 2714static friction torque 静摩擦トルク クラッチ板の摩擦面やブレーキディスク、ブレーキドラムとブレーキパッド、ブレーキシューとの摩擦面が、静摩擦状態で発生する摩擦トルクをいう。クルマの操縦性、安全性などに、この値の大小が大きく影響する。... デザイン 未使用(選択必須) 2715 2715coefficient of static friction 静摩擦係数 物体が他の物体に接触しながら運動するとき、その運動に抵抗する力が働く、この現象を摩擦と呼び、その力を摩擦力という。摩擦は相対速度の有無により、動摩擦と静摩擦、運動の状態により、滑り摩擦と転がり摩擦... デザイン 未使用(選択必須) 2716 2716precipitation hardening stainless steel 析出硬化型ステンレス鋼 クロムニッケル系ステンレス鋼に、アルミニウム、鋼、モリブデン、チタンなどを少量添加し、熱処理によって金属間化合物または炭化物などを析出させて硬化をはかった鋼種である。高強度化をはかったステンレス鋼... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2717 2717Belgian; Belgian block road 石畳路 ヨーロッパの古い町に多く見られ、大きさをそろえた石を表面に並べた道路。水はけがよく、滑り止めに効果がある。路面の挨も雨で流されるので汚れの心配が少ない。かつては日本にも一部に存在したが、補修のコス... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2718 2718petroleum asphalt 石油アスファルト 原油を蒸留して、潤滑油以上の留分をとった残油をいう。平均分子量は500から2000と大きい。黒色で粘着性のある軟固体で、熱すると容易に軟らかくなる。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2719 2719infra-red brazing 赤外線ろう付け ろう付けは、接合する母材より融点の低い合金を加熱、溶融させ、母材間の隙間に漏れ現象、毛細管現象によって浸入させ凝固させることにより接合する方法である。赤外線ろう付けは、金属を溶融させる熱源としてハ... エンジン 未使用(選択必須) 2720 2720infra-red spectro photometry 赤外分光光度法 物質による電磁波の放出または吸収などを測定する分光光度計を利用し、物質の構造や組成を求める化学分析法のひとつで、赤外吸収スペクトルを測定して定性、定量を行う分析方法。赤外吸収スペクトル(赤外スペクト... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中2701-2720件を表示 前へ 136 次へ