TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2821 デリカヒストリー 自動車 車種 2822 人とくるまのテクノロジー展2018@名古屋 自動車 テクノロジー 2823 名車再考 自動車 車種 2824 2824quarter-elliptic leaf spring 1/4楕円ばね 楕円状の重ね板ばねの半分を、片持ちばねとして使用するもの。図の例では、ばね要素であるだけでなく、主ばねの長手方向寸法変化を吸収するシャックルの役割を与えている。後車軸をできるだけ後方に配置するアイ... シャシー 未使用(選択必須) 2825 2825eleven mode 11モード 日本における1975年以降現在まで採用されている排出ガス量測定試験モードのひとつで、11の運転モードからなる試験法をいう。11モードは、クルマを常温からスタートさせ、郊外地走行を代表する走行パターン(最高速... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2826 2826one-piece wheel 1ピースホイール リムとディスクが一体につくられたロードホイールで、もっとも一般的なホイールである。スチール製のリムとディスクを溶接で一体化したもの、および軽合金製のリムとディスクを鋳造あるいは鍛造で一体成形したも... シャシー 未使用(選択必須) 2827 2827two pinion type differential 2ピニオン式差動装置 傘歯車式差動装置においてピニオンギヤが2個で、伝達トルク値は一般的なレベルのもの。伝達トルクをTとすれば、1個のピニオンギヤ中心穴部にピニオンシャフトから加わる力はF= T/D(Dは2個のピニオン間距離)とな... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2828 2828two-part adhesive 2液型接着剤 ゴム、樹脂などの接着主剤と、硬化剤または架橋剤を使用直前に混合するタイプの液状接着剤。2つの成分は、あらかじめ混合してしまうと硬化あるいは重合反応が進行し、使用できなくなる。 ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2829 2829secondary voltage 2次電圧 点火プラグに、火花を飛ばす電圧。点火コイルの1次側に流れる電流を昇圧して2次側に発生させる。2次電圧のピークは点火プラグにスパークが飛ぶ瞬間で発生し、プラグ間隙やギャップ間の混合気の性状によって変化す... エンジン 未使用(選択必須) 2830 2830double seal system 2重シール構造 ドア開口部をシールする狙いは、雨水、洗車水、冷気、熱気、埃、音などの浸入防止であるが、これを2重にシールすること。年々ユーザーの性能、品質要求が高くなり、3重シールもある。ドアロック、ストライカー、... エンジン 未使用(選択必須) 2831 2831double seamed steel tube 2重巻き鋼管 ブレーキパイプなどの作動液圧伝達に用いられる圧力管の一種。2重巻き鋼管は、冷間圧延鋼板の両面に銅めっきを施し、これを2重巻きとし、さらに溶着とクロメート処理を施したもの。耐圧性に優れ、剛性も高く、コ... エンジン 未使用(選択必須) 2832 2832double reduction type axle 2段減速型アクスル デフの終減速機の後段に2対の変速ギヤをもつデフのこと。大型車や走行負荷変動の大きいトレーラーなどには減速比を大きくとるために、前段と後段の2段減速型アクスルが使われ、後段ではハイとローギヤの2つの選択... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2833 2833three-piece wheel 3ピースホイール 2分割されたリムと、ディスクの3構成部品を組み合わせたホイールのこと。3部品間で材料や成形法(プレス加工、鋳造、鍛造)を変えることができる。ひとつの部品を鍛造でつくり、部分的に強度を上げた軽量化ホイール... シャシー 未使用(選択必須) 2834 2834triangle thread 3角ねじ 断面が正3角形に近いねじ。他の形状のねじ(台形、角)などに比べて加工が容易で、高い精度が出しやすく、したがって検査器具のマイクロメーターなどに使われている。しかし効率が低いので動力伝達には向かない。ま... エンジン 未使用(選択必須) 2835 2835warning reflectors for automobiles 3角表示板 自動車用停止表示板のこと。事故、故障などによる停止中の自動車を、ほかの車両に知らせる目的で道路上に置いて用いる反射式の警告板。形は3角形状で一辺が500mm以上、約18m/秒の風に3分間以上耐え得ることなどが... エンジン 未使用(選択必須) 2836 2836four stroke engine 4ストロークエンジン クランクシャフトが2回転する間に、吸入、圧縮、膨張、排気の4つのストロークでサイクルを完了するエンジン。4ストロークサイクルエンジンの略称。1ストロークとはピストンが上死点から下死点へ、または下死点か... エンジン 未使用(選択必須) 2837 2837four wheel drift 4輪ドリフト カーブでクルマのタイヤが横滑りしている状態のこと。モータースポーツのコーナリングでは、常にタイヤの最大限のグリップカを引き出すことのできるスリップアングルを維持するが、レーシングタイヤの有効なスリ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2838 2838five valve engine 5バルブエンジン 1つのシリンダーに3つの吸気バルブと2つの排気バルブを備え、超高性能を狙ったエンジン。バルブステムをそれぞれ独立して傾斜させることにより、半球状の燃焼室とすることができ、また点火プラグをその中心に配置... エンジン 未使用(選択必須) 2839 2839six mode 6モード 日本で初めて排出ガス規制が実施された際の排出ガス量を測定する試験モードのひとつで、6つの定常モードからなる試法。6モードによる試験は、クルマをシャシーダイナモメーター上、または、エンジンをエンジンダ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2840 2840AB step difference AB段差 アクセルペダルとブレーキペダルの踏面の段差。ペダルレイアウトを設計する際、より確実で機敏な加速、減速を可能にするために重要な要素となる。操作性のテスト評価項目のひとつでもある。 シャシー 未使用(選択必須) 7312件中2821-2840件を表示 前へ 142 次へ