TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2821 2821latent heat 潜熱 液体が同じ温度の気体に、固体が同じ温度の液体に変わるときに必要な熱をいう。前者を気化潜熱または蒸発潜熱と呼び、後者を融解潜熱と呼ぶ。逆に、水が氷に、気体が液体に変わるときは熱を捨てる。物質が蒸発し... エンジン 未使用(選択必須) 2822 2822deposit money 前受け金 注文時に車両代金の一部を注文者から売り主が預かるかたちで、注文から納車までの期間が長い場合にとられる。特別注文を装備したクルマや、人気車で、納車待ち期間が長いクルマがこれに該当する。前受け金は、納... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2823 2823total inspection 全数検査 抜取り検査と違って、全数、全部品を検査することで、その製品が狙いの品質に合致しているかをチェックして合否を明らかにするものである。検査が合格ということはその製品の品質を保証することである。逆に全数... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2824 2824JAF All JAPAN Rally championship 全日本ラリー選手権 日本国内で開催されているラリーを総称して国内ラリーと呼んでいるが、国内ラリーは、多くの国で開催されているインターナショナル・ラリーとは違った、独自の形態で育ってきた歴史がある。インターナショナル・... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2825 2825safety body structure to absorb collision impact from every angle 全方位衝突安全設計ボディ 自動車の衝突事故で、あらゆる方向から受けた衝突に対し安全なボディとすることを目指した考え方。自動車の前部および、後部への衝突では、車体の構造から衝撃緩衝効果を得やすいが、側面衝突に対する緩衝機能は... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2826 2826built-up piston 組立てピストン 2つ以上の部材を一体化して製作されたピストン。例えばレーシングエンジンの鍛造ピストンにおいて、ピストンクラウン周部に円環状のクーリングチャンネルを創成する場合、チャンネル部でピストンを2つに割って加... エンジン 未使用(選択必須) 2827 2827dual throat carburetor 双胴型キャブレーター プライマリーとセカンダリー専用のベンチュリーとスロットルバルブを有したキャブレーター。または、まったく独立した同形状のベンチュリーとスロットルバルブを有するキャブレーターのこと。 エンジン 未使用(選択必須) 2828 2828laminar flow 層流 流体の流れは2つに分けられ、流体部分が秩序正しく流れる場合を層流と呼び、不規則に混合しながら流れる場合を乱流と呼ぶ。管の中の流れは、レイノルズ数(管の半径と流速の積を動粘性率で除した値)が小さい間は層... エンジン 未使用(選択必須) 2829 2829steering wheel torque 操舵トルク 運転者が、ステアリングホイールの回転軸まわりに加えるトルクをいう。操舵力にステアリングホイールの有効半径を掛けた値に等しい。 エンジン 未使用(選択必須) 2830 2830steenng effort 操舵力 ハンドルを切るときの力をいう。これに対してカーブ走行中のハンドルを一定に保持する力を保舵力という。操舵力はタイヤを動かすためステアリングに加える力で、力はステアリングからギヤボックス、リンクを経由... シャシー 未使用(選択必須) 2831 2831overall durability evaluation test in compounded mode 総合路走行耐久試験 市場で使われる条件(路面入力、走行条件、環境など)のなかで比較的緩やかで、耐久性に影響の少ない条件を除いたものを組み合わせて、耐久信頼性に加え劣化、摩耗、緩み変形などを総合的に評価するものをいう。市... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2832 2832automobile performance diagram 走行性能曲線図 車速に対する、変速機各段の駆動力、水平および勾配路の走行抵抗、エンジン回転数を同一グラフで表したもの。車速に対する駆動力と走行抵抗の関係を知り、その差(余裕駆動力)から加速性能、両者の合致点から各段... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2833 2833running resistance 走行抵抗 車両が一定速で走行するときの抵抗をいう。抵抗は空気抵抗と転がり抵抗に分けられ、空気抵抗は車両の外観形状、前面面積により決まり、車速の2乗に比例する。近年、高速道走行が増え、最高速のほか、高速燃費への... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2834 2834noise 騒音 望ましくない音、すなわち車内外の人の会話、音楽鑑賞などを妨害したり、生活に障害、苦痛を与えたりする音。騒音はJISで規定する騒音計で計測される騒音レベルで表すことができる。自動車の騒音は車内騒音と車外... シャシー 未使用(選択必須) 2835 2835mild deceleration under feathering load on accelerator 足乗せ減速 ドライバビリティ評価の走行方法のひとつ。アクセルの踏込み量がきわめて少なく、ペダルに軽く足を乗せた状態のこと。アクセル開度は一定速走行の開度と(road load 開度)全閉の間にあり、平坦路では緩やかな減速... シャシー 未使用(選択必須) 2836 2836fluid flow engine; velocity type engine 速度型機関 熱機関は作動流体を介して熱エネルギーを機械的仕事に変換する装置であるが、作動流体に与えられた熱エネルギーを機械的仕事に変換する方法により、容積型機関と速度型機関に分類される。速度型機関は、熱エネル... エンジン 未使用(選択必須) 2837 2837speed sensing system 速度検出装置 トランスミッションの出力軸などの回転からクルマの速度や走行距離を検出する装置。出力軸の上に歯車を設けてスピードメーターケーブルで回転を伝達するものと、車速センサーによる電気信号で伝達する方式がある。 ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2838 2838multi spherical type combustion chamber 多球形燃焼室 半球形燃焼室の変形で、基本となる半球形の壁面に、吸気バルブシートおよび排気バルブシートを設けるために、さらに2つの球面状のくぼみを加えて3つ以上の球殻から構成される燃焼室。機械加工は楽であるが、表面... エンジン 未使用(選択必須) 2839 2839multi toothed trochoid oil pump 多数歯トロコイドオイルポンプ トロコイド型の歯の噛み合い容積の変化で、潤滑油を吐出させる仕組みのオイルポンプ。トロコイド歯形のインナーギヤの周りに、これよりひとつ歯形が多い内歯歯車を有するローターを偏心して組み合わせ、インナー... エンジン 未使用(選択必須) 2840 2840oval section valve spring 楕円断面バルブスプリング 断面を楕円もしくは卵形にして、素線の断面に発生するせん断応力を小さくしたコイルスプリングのこと。エンジン高速回転時にもスプリングサージを起こしにくくし、より小さな質量と大きな復元力を得るために用い... エンジン 未使用(選択必須) 7318件中2821-2840件を表示 前へ 142 次へ