TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2881 2881wedge air brake ウエッジ式エアブレーキ ウエッジブレーキは、エアブレーキシステムのアクチュエーター部分で、エアチャンバーの推力を使用し、シューを楔の働きでドラム内径に押し付けて作動させるブレーキ機構である。駐車ブレーキあるいは非常ブレー... シャシー 未使用(選択必須) 2882 2882wet grip ウエットグリップ 路面が濡れている状態における、タイヤのグリップレベルのことをいう。タイヤのグリップは、いかに路面の細かいひとつひとつの凹凸に対してタイヤのゴムが密着できるかにかかっている。しかし、路面が濡れている... シャシー 未使用(選択必須) 2883 2883water pump ウオーターポンプ 強制循環冷却式のエンジンの冷却系に用いられ、エンジン、ラジエーター間で冷媒を循環させる。一般に遠心式が用いられ、エンジンのクランクシャフトから動力をとって駆動される。したがってクランク軸の回転数に... エンジン 未使用(選択必須) 2884 2884water pump pulley ウオーターポンププーリー ウオーターポンプをベルトで駆動する際に用いるベルト車。最近ではポリVベルトが用いられるため、複数のV溝を設けた板金製のプーリーが多く用いられている。 エンジン 未使用(選択必須) 2885 2885water recovery ウオーターリカバリー ブレーキが水に濡れて効きが落ちた状態(ウオーターフェード)から回復すること。走行中に制動を繰り返すか、またはアクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏んで走行することにより、効きは回復する。試験はブレ... エンジン 未使用(選択必須) 2886 2886warning lamp; caution lamp ウォーニングランプ 異常、故障、誤使用、誤操作などを知らせる警告灯。近年のクルマはメカニズムの信頼性が向上したため、電圧計や油圧計などは異常時だけ点灯して注意を促す警告灯が肩代わりするようになり、メーターパネルのシン... エンジン 未使用(選択必須) 2887 2887urethane foam ウレタンフォーム 2価以上のポリイソシアナートと2価以上のポリオールとを反応させて得られる、熱硬化性のポリウレタンを構成材料とし、構成成分のポリイソシアナートと、架橋剤として用いる水との反応により生成する炭酸ガスを発... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2888 2888air injection system エアインジェクションシステム 温度の高い排気ポート、または排気マニホールド上流の排気中に空気を噴射することにより、炭化水素や一酸化炭素を酸化させる。2次空気をポンプで加圧して排気中に噴射したり、排気の脈動を使って導入したりする。... エンジン 未使用(選択必須) 2889 2889air intake エアインテーク 空気の吸入口の総称。ボディ表面にあって空気抵抗にならず、しかもより多くの空気を効率よく取り入れるために、各種の形状が考案されている。楔形の平面形状をもつ有名なNACAダクトはそのうちのひとつ。おもに、... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2890 2890air grinder エアグラインダー 圧縮空気で作動するエアモーターを動力源として、砥石軸を駆動させ、各種研削作業に使用される工具の総称。用途によりストレート形、アンクール形、ベビー形などがあり、各種バリ取り、曲面研削などに使用される... シャシー 未使用(選択必須) 2891 2891air-gauge エアゲージ 夕イヤの空気圧を測定する計器。 シャシー 未使用(選択必須) 2892 2892intake air silencer エアサイレンサー エンジンが吸い込む空気の流れで発生する騒音を低減する消音器をいう。消音原理は、へルムホルツの共鳴器を用いたり、拡張室によるものが多い。ヘルムホルツ(ドイツ、1821~1894年)の共鳴器を用いる場合には、吸... エンジン 未使用(選択必須) 2893 2893shock absorber unit combined with air spring エアスプリング付きショックアブソーバー 空気ばねをショックアブソーバーの上方に配置する構造で、姿勢制御などの補助ばねとして用いることが多い。機能名でサスペンションコントロールユニットとも呼ぶ。この構造は古くからオレオサスペンションとして... シャシー 未使用(選択必須) 2894 2894spraying エアスプレー塗装 圧縮した空気を利用して液体塗料を霧化(微粒化)させ塗装する方式をいう。この機能を有した代表的な道具がエアスプレーガンである。エア霧化塗装は機器の取り扱いが容易で、設備コストも安く良好な塗面品質が得ら... シャシー 未使用(選択必須) 2895 2895airdam エアダム 気流をせき止める空力パーツのひとつ。車体の前方下部に取り付けて、気流が車体の下に潜り込まないようにする。これにより、揚力の発生を抑制する。チンスポイラーと同義である。車体後部の下に取り付け、風の巻... デザイン 未使用(選択必須) 2896 2896airbag cloth; airbag canvas エアバッグ織布 化学繊維であるナイロン66糸の織布を素材としたものが主流で、一部にポリエステル製バッグも使用されている。エアバッグの基布は使用される糸の太さに変化がみられ、初期のエアバッグには840d (デニール)であった... シャシー 未使用(選択必須) 2897 2897airfoil; aerofoil エアホイール 直訳すれば空中翼である。水中で使われるものはハイドロホイールという。航空機ではフラップとして発達したが、自動車用にはスポーツレーシングの世界で、車体外に突き出たウイングとして、あるいは車体の一部と... エンジン 未使用(選択必須) 2898 2898air-mix door エアミックスドア エアコン装置はHVACシステムと呼ばれ、室内の温度を温冷調節するだけでなくガラス面の曇りを早急にクリアにするデフロスターや湿度低減のドライ機能、省エネの強制自然換気、外気侵入を防ぐ室内循環切替えなどの... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2899 2899aero stabilizer エアロスタビライザー 高速走行時の車体まわり空気流を整流して揚力の発生を抑え、走行安定性を向上させる装置をいう。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 2900 2900aerodynamic style エアロダイナミックスタイル 1970年代の2度にわたるオイルショックでガソリン価格が急高騰した。その結果とくに影響を強く受けた欧州では、空気力学的にうまく処理した形態への関心が高まっていった。これはアメリカでもCAFE(アメリカ連邦政... デザイン 未使用(選択必須) 7312件中2881-2900件を表示 前へ 145 次へ