TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2961 2961quantitative research クォンタティブリサーチ 定量調査。アンケート調査で得られた個別の定量的評価(5段階評価など)を、回答全体にわたって集計、分析し、デザインがどう5評価されたのかのシナリオを構成し読み取ること。 デザイン 未使用(選択必須) 2962 2962cushion pin; hook ring クッションピン クッションパッド、クッションスプリング、シートフレームにパッドサポート、トリムカバー、インサートワイヤなどを留めるピン。最近はクリップ型が主流となっている。ホック、リングはイギリスやアメリカでの呼... デザイン 未使用(選択必須) 2963 2963classic car; old car クラシックカー 古きよきクルマ、懐かしさを感じさせるクルマをクラシックカーと呼ぶ。マニア間の定義によれば、1919~1939年の間に製造され、優れた構造をもつ特徴ある名車を指す。イギリスではビンテージカー(1919~1930年)と... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2964 2964classic car race クラシックカーレース 生産を終了してから、長い年月が経過したスポーツカーやレーシングカーによるレース。ヨーロッパを中心にしたイベントでは、イタリアでのミレ・ミリアやタルガ・フロリオ・ヒストリカ、フランスのツアーオート、... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2965 2965glass run グラスラン ドアサッシュの中に入れ、ドアガラス昇降のガイドと、走行中やドアを閉めたときのドアガラスのガタツキを防止する部品。ドアガラスの昇降には滑り抵抗の少ないものがよく、水、挨、外気、音に対してはシール密着... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2966 2966crash strok クラッシュストローク 衝突時の、クルマのつぶれる寸法のこと。つぶれる寸法が大きいほど衝突を吸収して、衝撃を小さくしているので、安全なクルマといえる。最近のクルマはショートノーズ、ショートデッキ、またはショートオーバーハ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2967 2967crash zone クラッシュゾーン クラッシャブルボディと呼ばれる車体において、客室自体の剛性強度は保持しながら前後の部分を比較的変形しやすい形状にし、衝突エネルギーをここで吸収させて、緩衝材としての役目をもたせたゾーンをいう。クラ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2968 2968crash relief クラッシュリリーフ 衝突の衝撃をやわらげ、乗員へのダメージを最小限に低減すること。その方法はエンジンルーム内を十分つぶし、車室内の変形と衝撃を最小限にすること。さらにエアバッグやシートベルトのプリテンション機構(衝撃を... エンジン 未使用(選択必須) 2969 2969clutch start system クラッチスタートシステム MT車で、クラッチを踏まないとエンジンが始動できないようにしたもの。イグニッションスイッチを入れても、クラッチスタートスイッチがオンしないため、スターターリレーが(動かずスターターがまわらない仕組み。... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2970 2970clutch stroke クラッチストローク クラッチペダルを踏み込んだときにペダルが動く移動量をいう。この量によりクラッチ各部の動く量(ストローク)も決まる。クラッチはクラッチペダルを操作して、目標のクラッチストローク量を確保しなければならな... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2971 2971clutch meeting point クラッチつながり点 クラッチを切り、トランスミッションのギヤを入れ、クラッチペダルをもどしていき、動力がつながりはじめるペダルストローク点のこと。クラッチのつながり点はクラッチを操作するときにもっとも重要なポイントで... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2972 2972clutch meet クラッチミート クラッチをつなぐことをクラッチミートという。クルマを発進させるときにペダルを踏み込み、トランスミッションのギヤをセレクトし、クラッチペダルをもどすとクラッチがつながる。これをクラッチがミートすると... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2973 2973clutch release fork クラッチレリーズフォーク クラッチハウシングの外部からレリーズベアリングへ荷重を伝えるフォーク形状のレバー。クラッチを操作する部品で、レリーズシリンダーからのプッシュロッドで力を受け、レリーズベアリングを押し付けてクラッチ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2974 2974clutch adjustment クラッチ調整 クラッチディスクが摩耗してクラッチレリーズレバー位置が高くなり、クラッチの遊びが減少してきたときに元の状態にもどす作業をいう。コイルスプリングのレバー式では、レバー高を新品時の高さに合わせ、ダイヤ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2975 2975gravel crew グラベルクルー ラリーカーが走行する前に路面の状態をチェックするクルーを指し、ワークスチームのドライバーが走らせる権利をもっている。各ドライバーとも息の合ったドライバーとコドライバーを本番に近い状態で走らせてコー... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2976 2976bending rigidity of crankshaft クランクシャフトの曲げ振動 クランクシャフトが同一平面内で周期的に変形する現象。ピストンに作用する燃焼ガス力や慣性力により、曲げモーメントが発生し、とれによる変形が曲げ振動の引き金になる。一方、クランクシャフトの質量と弾性と... エンジン 未使用(選択必須) 2977 2977crank journal bearing; crankshaft bearing クランクシャフト軸受け クランクシャフトを支持するメインジャーナル軸受けのこと。半割り型の平軸受けを用いる場合は、上側がシリンダーブロック、下側がベアリングキャップで構成される。例えば直列4気筒エンジンの場合、騒音低減の面... エンジン 未使用(選択必須) 2978 2978clear coaitng クリアコート塗装 エナメル塗装の上に透明塗装を施すことをいう。塗膜の光沢の向上、エナメル塗膜の保護による耐久性の向上などの機能をもつ。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 2979 2979clearance lamp クリアランスランプ 車両の幅方向の大きさとその存在を示すために、車両の前面に装備しなければならない灯火である。取付け位置は、高さ2m以下、左右同じ高さで照明部の最外縁は自動車の最外側から400mm以内と定められており、色も白... エンジン 未使用(選択必須) 2980 2980Gleason gear グリーソンギヤ アメリカ、グリーソン社製各種ベベルギヤ歯切り盤で歯切りされて得られるべベルギヤの総称。スパイラルベベルギヤ、ハイポイドギヤなどがあり、おもに自動車のデフに用いられている。とくにハイポイドギヤは、リ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中2961-2980件を表示 前へ 149 次へ