TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 3041 3041attitude control system 姿勢制御装置 姿勢変化を、動力をもって積極的に制御する装置。制御の対象は車高、ピッチ角、ロール角が主になる。車高調整装置は、動力源をダンパー自身の往復動、外部の油圧や空気圧から得、車高を検知して自動的に調整する... デザイン 未使用(選択必須) 3042 3042market awareness; market share 市場浸透度 自動車自体の市場での普及度と店名、車名の認識度の2とおりに分かれる。車名別月間販売ランキングの上位を続け、実車がある程度、町を走っているのを目にする機会が増えると、さらに口コミで浸透度が上昇する。店... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3043 3043marketability 市場性 広い範囲のユーザーの期待するイメージや使用条件に合う商品を、市場性が高いという。消費者のニーズに合わせてメーカーが製品開発することをマーケットインと呼び、市場性を重視した開発戦略をいう。従来はメー... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3044 3044pointer 指針 測定した量の大きさを目盛り上に指し示す針。アナログ式メーターなどに用いる。指針の材質は金属と樹脂があり、デザインや照明方法によって使い分けられている。指針の照明方法としては、照明光源が直接指針を照... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3045 3045condition of type designation 指定条件 クルマまたは特定装置の型式指定を受けることができる条件をいう。クルマの型式指定を受けるには、申請者としての資格(会社登記や印鑑登録など)、車台番号や原動機の型式打刻体制、保安基準に適合し、均一性のあ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3046 3046approval mark of type designation 指定認証マーク 装置型式指定制度において、特定装置の型式指定を受けた場合に装置に表示されるマークをいう。指定認証マークは、特別な表示と指定番号などを組み合わせたもので、「E」マークと「自」マークがある。装置への表示... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3047 3047illuminated type licence plate 字光式ナンバープレート ナンバープレートの内側に灯火を入れて、文字、数字の部分を透過して明るくし、見やすくしたもの。識別度を向上させる目的で設定され、交付手数料は割増し料金になる。2002年の秋から軽自動車にも適用されている。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3048 3048next generation model 次期型車 現行モデルが代替されるべき予定のモデル。次期型車発売が決定した場合には、現行車購入予定者にその旨知らせなくてはならない。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3049 3049order frequency analysis 次数分析 周期が時間的に変化する運動をしている機械について、運動の周波数(運動周期の逆数)やその高次成分の振動、音のレベルを求めること。エンジンやエンジン補機、駆動系、タイヤなどの回転機構に起因する振動、騒音... デザイン 未使用(選択必須) 3050 3050classification of motor vehicles and motorcycles 自動車の分類 道路運送車両法による自動車の種類は、普通自動車(バス、大型トラック、大型乗用車)、小型自動車(小型乗用車、小型トラック、3輪トラック、大型オートバイ[250cc以上])、軽自動車(軽乗用車、軽トラック、オートバ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3051 3051type approval of motor vehicles 自動車型式認定 検査対象外自動車である小型特殊自動車、2輪の軽自動車(原動機の総排気量が125~250cc以下)および原動機付き自転車(総排気量が125cc以下)に対し、安全、環境などの技術基準に適合していることを国が確認して認定... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3052 3052Japan Motor Industrial Federaiton 自動車工業振興会 日本自動車工業会、日本自動車部品工業会、日本自動車車体工業会、日本自動車機械器具工業会の4団体114社が加盟した社団法人。設立1958年。東京モーターショーの主催団体。ほかに自動車図書館、自動車ビデオライ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3053 3053motor vehicle proving ground 自動車審査試験場 国土交通省が行う新型自動車の型式指定などにかかわる技術上の審査を実施する施設。交通安全公害研究所自動車試験場が正式名称。走行試験路をもつ国土交通省唯一の自動車試験場として、自動車の安全、公害防止お... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3054 3054approval system of motor vehicles 自動車認可制度 クルマなどを販売する前に安全、環境などの技術基準に適合していることを国が確認して認可する認証制度で、海外では欧州において同様の制度が実施されている。検査対象自動車について自動車型式指定制度、新型自... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3055 3055timing transponder 自動車番入力装置 出場するマシンに発信機を付けて、コントロールライン(フィニッシュライン)をまたぐたびに、コントロールタワーで受信して、ラップタイムを自動採取してコンピューター処理し掲示する。この装置を自動車番入力装... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3056 3056automatic design 自動設計 CAD(コンピューター支援設計システム)の発達に伴い、コンピューターに組み込まれた設計手順に従ってチェック項目(機能、性能、品質、生産、サービスなどの要件)と特殊な会話をしながら設計し、図面を完成させるこ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3057 3057ID mark 識別用突起 鋳造(ダイキャストを含む)、鍛造、プレスなどの加工方法で粗材に浮き出させた識別用の文字、記号、突起のこと。見た目に似ている複数の部品があるときに機能性能に差があるため、組み込むときに選別ミス防止を目... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3058 3058bearing 軸受け 回転軸を焼き付かせずに支持する機構。平軸受け(プレーンベアリング)、転がり軸受け(ボールベアリング)、針状軸受け(ニードルベアリング)、ころ軸受け(ローラーベアリング)、テーパーローラーベアリング、スラス... エンジン 未使用(選択必須) 3059 3059axial flow compressor 軸流コンプレッサー ブレードが取り付けられたり、外周がスクリュー状の回転軸をまわし、ケーシングとの間で気体を圧縮して軸方向に昇圧するコンプレッサー。多段タービン型の圧縮機は、回転する翼(動翼)との間にケーシング側に保持... エンジン 未使用(選択必須) 3060 3060misfire 失火 火花点火機関では、あらかじめ空気と燃料が十分に混合された予混合気に電気火花を放電することによって燃焼が始まり、放電により電極付近に高温で化学的活性が高い火炎核が形成される。火炎核がある程度の大きさ(... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中3041-3060件を表示 前へ 153 次へ