TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 3161 3161timing belt auto tensioner タイミングベルトオートテンショナー コグドベルトによりカムシャフトを駆動するエンジンにおいて、タイミングベルトの張りを自動的に調整する装置のこと。コグドベルトを用いた場合、ベルトの緩み、張力の低下が、歯飛びやベルトの振動を発生させる... エンジン 未使用(選択必須) 3162 3162time card タイムカード ラリーカーごとに与えられる、各タイムコントロールのチェックイン時間を記入するカード。タイムカードにはタイムコントロールにチェックインする時間が指示されているが、その下には実際にチェックインした時間... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3163 3163time lag タイムラグ ある目的をもって操作をしたとき、その操作を行ってから反応が起きるまでにかかる時間のこと。例えばターボ過給エンジンは自然吸気エンジンに比較して、アクセルを開けてから実際にエンジンがパワーを発揮するま... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3164 3164tread wear indicator タイヤウェアインジケーター タイヤの路面保持力を確保するため、トレッド外周の潜の底から1.6mmの位置まで摩耗したことを示す表示。JlS D4230で、すべてのタイヤに装着を求めている。スリップサインとも呼び、制動距離が急激に増加する位置... シャシー 未使用(選択必須) 3165 3165tire depth gauge; tread depth gauge タイヤデプスゲージ タイヤのトレッド部の溝深さを測定する計測器をいう。トレッド表面を基準とし、出入りするゲージの先端を溝の底に当てて計測する。ノギスタイプ、マイクロメータータイプ、デジタルタイプなどがある。溝深さは、... シャシー 未使用(選択必須) 3166 3166uniformity tester タイヤユニフォミティー試験機 タイヤのユニフォミティーを測定する専用試験機。基準となる荷重を加えたうえで、タイヤ軸とドラム軸の距離を一定に保ち、タイヤが受ける力の変化を測定する。本体は、十分な剛性をもつ高精度なドラム、駆動装置... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3167 3167tire lever タイヤレバー タイヤをリムに組み付けるときや取り外すときに使う棒状のツール。先端は作業を容易にするためにへら状になっている。通常、2本セットで使われる。近年の整備場には、タイヤ組替え用のタイヤチェンジャーが備えら... シャシー 未使用(選択必須) 3168 3168direct ignition system ダイレクトイグニッションシステム 各シリンダーの点火プラグの真上に、独立した点火コイルを設けた点火システムをいう。1次電流は、コントロールユニットから直接に各シリンダーの点火コイルの1次側に供給され、ここで2次コイルにより昇圧される。... エンジン 未使用(選択必須) 3169 3169direct dirve ダイレクトドライブ 変速機部が直結状態で、エンジン回転と同じ回転で運転している状態をいう。一般に5速(ODまたはOT)のMTであれば、4速ギヤ比が1.0で直結状態で走行することをいう。ATの場合はロックアップトルクコンバーターが直結... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 3170 3170tie rod タイロッド ステアリングリンクを構成する部品で、リンク間を連結するための棒。リンクの形式によっていろいろな形状がある。ラック&ピニオン式では、左右のナックルアームにタイロッドエンドがはめ込まれ、タイロッドエン... シャシー 未使用(選択必須) 3171 3171down-sizing ダウンサイジング 閉じ機能、性能を保持しながら、クルマや部品のサイズを小さくすること。狙いは軽量化、コスト低減、副次的には省資源。フューエルタンクやリザーブタンクなどの容器類は板厚や材質が一定で、サイズのみ小さくな... シャシー 未使用(選択必須) 3172 3172downflow type converter ダウンフロー式触媒コンバーター ぺレット状の触媒を容器内に充填し、排気を触媒床の上から下に向かって通過させるコンバーター(触媒装置)。ぺレット型触媒の場合、容器内で触媒が踊り、互いに接触し合い摩耗を生じることがある。これを避けるた... エンジン 未使用(選択必須) 3173 3173tachometer タコメーター エンジンの回転数を測定し表示する装置。レブカウンターとも呼ばれる。タコメーターの種類は機械式と電気式がある。機械式はエンジンの回転を、カムシャフトなどからフレキシブルシャフトを介してタコメーターの... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3174 3174duck-tail ダックテール あひるのしっぽのように、リヤデッキの後端部をスポイラー風に持ち上げた造形処理。デッキ上を流れる空気の応力によりダウンフォース(下向きの空気力)を得て、後輪を路面に押し付け、接地性を向上させようとする... デザイン 未使用(選択必須) 3175 3175dashboard ダッシュボード アメリカではインスツルメントパネルの別称として通じる。本来は馬車などの泥よけ。船では波よけ。自動車ではこの部分が発達し、計器盤になった。インスツルメントパネルの前身。自動車設計者によっては、この部... デザイン 未使用(選択必須) 3176 3176twin wheel and tire arrangement ダブルタイヤ 複輪ともいい、大型トラック、バスの後軸許容荷重を増加するために、1軸の片側に2個のタイヤを装着した構造のこと。許容荷重を大きくするとともに、加速、減速力も増すことができる。悪路走破性の向上も期待でき... シャシー 未使用(選択必須) 3177 3177double proportioning valve ダブルプロポーショニングバルブ 通常領域は通常のプロポーショニングバルブであるが、高圧領域は差圧ピストンが作動して減圧を中止する形式のバルブ。積載時および前輪ブレーキ失陥時の後輪ブレーキの制動力を確保する目的のもの。軽自動車で採... シャシー 未使用(選択必須) 3178 3178double lane change and back ダブルレーンチェンジ 車線移行を2回連続して行うこと。2回目の移行は元の車線にもどる。障害物回避を模擬した代表的な試験方法である。パイロンなどでコースを規定し、最高通過車速で限界性能の高さを、規定車速で横加速度、ヨーレー... エンジン 未使用(選択必須) 3179 3179TALBOT-LAGO タルボ・ラーゴ フランスのメーカー。1935年、サンビーム・タルボ・ダラックのフランス工場をアントニー・ラーゴが買収して誕生。以後第2次世界大戦が勃発するまで、タルボ・ラーゴの名前でスポーツカーやそれをベースに製作した... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3180 3180checkered Flag; chequered Flag チェッカーフラッグ 競技終了を示す旗。自動車レースを象徴する旗として広く知られる。白と黒の市松模様をしており、チェッカーというゲームのボードが同じような柄であることから、そう呼ばれる。原則として競技長が振ることになっ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7312件中3161-3180件を表示 前へ 159 次へ