TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 3261 3261quick release steering column and wheel クイック・リリース・ステアリング・コラム ステアリングシャフトとステアリングコラムとの間にロック機構を設け、ワンタッチでステアリングホイールの着脱ができるようにしたもの。空力デザインの要求によりモノコックが絞り込まれた結果、狭くなったコッ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3262 3262COOPER クーパー イギリスのコンストラクター。チャールズとジョンのクーパー父子が第2次世界大戦後に設立。まず2輪車のエンジンをミッドシップに搭載したF3のマシンで大きな成功を収め、その後、F2マシンやレーシングスポーツカ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3263 3263cooling air fan クーリングファン ラジエーターのコア部分を通過する空気量を増大させるために用いるファン。とくにアイドリング時や低速走行時、あるいはエアコンを効かせているときはラジエーターやエアコンのコンデンサーへの通風量の確保が必... エンジン 未使用(選択必須) 3264 3264quantitative research クォンタティブリサーチ 定量調査。アンケート調査で得られた個別の定量的評価(5段階評価など)を、回答全体にわたって集計、分析し、デザインがどう5評価されたのかのシナリオを構成し読み取ること。 デザイン 未使用(選択必須) 3265 3265cushion stroke クッションストローク 座面の沈み込み量。これをタップリと稼いでいるほど座り心地が充実しやすい。逆に、十分に確保していないと、着座時に内部の構造物への接触感(底着き感)を与えやすい。 デザイン 未使用(選択必須) 3266 3266crash strok クラッシュストローク 衝突時の、クルマのつぶれる寸法のこと。つぶれる寸法が大きいほど衝突を吸収して、衝撃を小さくしているので、安全なクルマといえる。最近のクルマはショートノーズ、ショートデッキ、またはショートオーバーハ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3267 3267clutch stroke クラッチストローク クラッチペダルを踏み込んだときにペダルが動く移動量をいう。この量によりクラッチ各部の動く量(ストローク)も決まる。クラッチはクラッチペダルを操作して、目標のクラッチストローク量を確保しなければならな... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 3268 3268clutch disc クラッチディスク フライホイールとプレッシャープレートの間にあり、圧着された摩擦板で、エンジントルクをトランスミッションに伝える。構造は、トルクを伝える摩擦材、滑らかな接続操作をするクッショニングスプリング、駆動系... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 3269 3269clutch booster クラッチブースター 大型車などにおいて、大きなクラッチトルク容量を必要とする車両では、クラッチのセット荷重が大きくなり、クラッチペダル踏力が大きくなるため使われるクラッチペダルの踏力補助装置。構造はブレーキブースター... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 3270 3270clutch release fork クラッチレリーズフォーク クラッチハウシングの外部からレリーズベアリングへ荷重を伝えるフォーク形状のレバー。クラッチを操作する部品で、レリーズシリンダーからのプッシュロッドで力を受け、レリーズベアリングを押し付けてクラッチ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 3271 3271gravel グラベル 未舗装路のこと。ダートとも呼ばれる。ひとくちにグラベルといっても岩盤質の硬いものから砂地の軟らかい路面まで千差万別であり、さらに天候によって路面の状態が変化しやすいのも特徴のひとつ。WRCでは全14戦中... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3272 3272cranking vibration クランキング振動 エンジンをスターターモーターで始動する際に発生する振動。低周波振動であるため車体に伝達しやすく、きらわれる。一般に圧縮比が高いと圧縮抵抗が大きくなるためクランキング振動が発生しやすい。 エンジン 未使用(選択必須) 3273 3273bending rigidity of crankshaft クランクシャフトの曲げ振動 クランクシャフトが同一平面内で周期的に変形する現象。ピストンに作用する燃焼ガス力や慣性力により、曲げモーメントが発生し、とれによる変形が曲げ振動の引き金になる。一方、クランクシャフトの質量と弾性と... エンジン 未使用(選択必須) 3274 3274crank throw クランクスロー メインジャーナルのピッチを1スローと呼ぶ。前後端および各シリンダー間にメインベアリングがある場合は、ボアピッチと一致する。各スロー間でカウンターウエイトによりバランスをとるような場合、スロー間で何%... エンジン 未使用(選択必須) 3275 3275crumple zone クランブルゾーン 前後の衝突に対して車室の生存空間を確保するために、柔構造のメンバーが用いられ、これがつぶれることによって衝撃エネルギーを分散、吸収する。エンジンルームやトランクルームがこれにあたる。当然強固な車室... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3276 3276grease グリス 液体の潤滑油(基油)に脂肪酸の金属塩の増ちょう剤と二硫化モリブデンなどの種々の添加剤を加え、半固体状にして潤滑部分に付着保持されるようにした潤滑剤。潤滑部分では瞬時にほとんど基油の状態にもどって潤滑... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3277 3277clinic car クリニックカー 病院用車両で、必要な医療設備はもつが、とくにその基準はない。医療関係用の車両としてほかには、患者輸送用の寝台車、輸血用の血液を運ぶ緊急車両となる血液輸送車、定期検診の設備を備えた検診車がある。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3278 3278crew クルー ラリーに参加する車両1台の乗員会員を総称する呼び方。また、ラリー中に損傷した競技車を整備することをサービスというが、整備スタッフもサービスクルーと呼ばれる。国内ラリーでは、車両1台のクルーの総員は、... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3279 3279group B グループB 1982年からWRCに登場したカテゴリーで、82年こそ旧グループ4と混走だったが、83年からはWRCのトップカテゴリーとなった。連続した12か月間に200台以上生産した車両をベースとしており、改造範囲は多岐にわたって... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3280 3280clay model クレイモデル 粘土模型。アイデアを立体化(3次元化)する一手段。一般にはインダストリアルクレイという柔らかくてひびの入りにくい特殊な粘土でつくられる。熱いクレイを手で盛り付け、スクレーパーで削りながら形を整えてつく... デザイン 未使用(選択必須) 7312件中3261-3280件を表示 前へ 164 次へ