TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 3381 3381blow-out ブローアウト タイヤトレッドゴム(接地部分のゴム)が走行中に過熱し、スポンジ状に劣化する現象。原因はゴム内部の微小空気が高速走行の繰り返しによるゴム自体の発熱で、おおよそ130℃以上になったときに膨張し、ゴムが劣化し... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3382 3382float フロート 浮きのこと。キャブレーターの場合、液面(フロートレベル)を一定に保つため、フロートが用いられる。燃料を薄くするときにもフロートレベルを下げて調整する。また、燃料タンク内の液面レベルを検出するときにも... エンジン 未使用(選択必須) 3383 3383Prosmatec プロスマテック ホンダのATの制御技術で、ドライバーのシフト感覚に近い適切な変速を行うもの。登坂路ではアクセル操作を緩めてもアップシフトさせないなど、ファジー推論制御によって頻繁に起こりがちな変速を抑え、ドライバー... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 3384 3384block welding ブロック溶接 アーク溶接で、溶接長が長く、多層盛りが必要な場合、図に示すように、1単位長ずつ一定の層までまとめて溶接していく方法をフーロック溶接という。すなわち、一定の長さのビードを一定の層数盛り上げてゆき、順次... シャシー 未使用(選択必須) 3385 3385PRODRIVE プロドライブ 1980年代初めまでラリーのナビゲーターとして活躍したデイビッド・リチャーズが、引退後の84年に設立。最初はロスマンズのGr.Bポルシェ911SC RS、MGメトロ、BMW・M3のレースやラリー用のマシンを開発していたが、... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3386 3386steel pipe for propeller shaft プロペラシャフト用チューブ プロペラシャフトに使用する鋼管のこと。薄肉で厚みが均一な電縫管を使用しており、標準寸法や強度などが規格化されている。急発進時のショックトルクに対して強度を十分にもたせるとともに、危険回転数(曲げ共振... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 3387 3387blower ブロワー 送風機のこと。例えばエンジンを実験する際、排気を引き出して大気に放出するのを助けるため排気ブロワーを用いる。エアコンの室内機などに用いられる還流型のファンをブロワーと呼ぶこともある。 シャシー 未使用(選択必須) 3388 3388front engine,front wheel drive/FF フロントエンジン・フロントドライブ エンジンを車両の前方に搭載し、前輸を駆動する方式のことでFFとも称する。また、後輸を駆動する場合をフロントエンジン・リヤドライブといい、FRとも称する。FFの場合は省スペースのためエンジンを横置きにし、F... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 3389 3389front cover フロントカバー シリンダーブロックの前端に装着されるカバーで、クランクシャフトの貫通部のオイルシールを保持する機能をはじめ、チェーンやギヤによるカムシャフト駆動系のケース機能をもつ。さらに、フロントカバーの一部に... エンジン 未使用(選択必須) 3390 3390glass windshield フロントガラス 運転者席前面の窓ガラスである。衝突破損時の人身傷害を減らすため、保安基準では合わせガラスの装着を義務づけ、普通板磨きガラス2mm+中間膜PVB(ポリビニールブチラール)0.76mm+普通板磨きガラス2mmの4.76mm厚... エンジン 未使用(選択必須) 3391 3391front body フロントボディ フロントウインドシールドガラス下端より前側のボディシェル部分をいう。衝突安全、強度・剛性、耐久性、振動・騒音・乗り心地など、クルマの基本性能の要の部位である。フロント部分はデザインに大きな影響を与... デザイン 未使用(選択必須) 3392 3392pedal ペダル アクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダルの3つが基本となる操作ペダルのこと。これらをA、B、Cぺダルと略称するとともある。AT車ではクラッチペダルがなく2ペダルであるが、パーキングブレーキをペダルタ... シャシー 未使用(選択必須) 3393 3393headlamp ヘッドランプ 走行ビーム用光源とすれ違いビーム用光源を有し、両ビームが単一の灯体と前面ガラスで得られるよう設計した前照灯である。2輪以外の自動車では前面左右に各1個ずつ装着しなければならない。 エンジン 未使用(選択必須) 3394 3394penalty ペナルティ 競技規則に違反したドライバーやチームに対して科せられる罰則。走行中の違反に対しては、タイムの加算やピットインしてのストップが科せられる。また、マシンや装備関係の違反に対しては、罰金や警告がある。悪... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3395 3395Penning gauge ペニング真空計 真空中での放電現象を利用し、中~高真空領域での圧力を測定する真空計。最初に開発したメーカーの名前をとり、フィリップス(Philips)真空計と呼ぶこともある。ぺニング真空計は、ぺニング放電という現象を利用し... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3396 3396BENETTON ベネトン イギリスのコンストラクター。イタリアのアパレル産業の雄ベネトンが、1983年からスポンサーとしてF1に参入。やがてトールマンを買収し、チーム名をベネトンに変更して86年から参戦を開始、その年のメキシコGPで... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3397 3397helical spline ヘリカルスプライン 連続可変バルブタイミング機構に使われているVVTプーリーに内蔵されている。螺旋状のギヤが2枚内蔵されており(外歯と内歯)、タイミングベルトで駆動されるスプロケット部とインテークカムシャフトに動力を伝達す... エンジン 未使用(選択必須) 3398 3398BELLCO ベルコ 日本のコンストラクター。国内の自動車メーカーから特殊車両などの製作を請け負っていた鈴木板金が、1970年代にベルコのブランド名でレーシングマシンの製作に乗り出した。その後、2Lクラスのレーシングスポーツ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 3399 3399pelvis support ペルビサポート ペルビとは骨盤を意味する語で、骨盤を保持して運転姿勢を適正化させるシートのサポート機能。一般に着座姿勢の安定と着座疲労の軽減をはかるためには腰椎・仙椎を支持するランバーサポートが有効といわれている... シャシー 未使用(選択必須) 3400 3400pellet-type catalyst converter ペレット触媒コンバーター 活性アルミナなどからなる粒状型(ぺレット型)の担体に活性成分(触媒物質)を担持した触媒を用いた排気ガス浄化装置。有害成分を無害ガスに変換する機能をもつ粒子状触媒(ぺレット触媒)、耐熱鋼などでつくられた容... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中3381-3400件を表示 前へ 170 次へ