TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 3741 3741exterior projection 車外突起物 自動車の最外側付近で、表面が突出して歩行者に傷害を与えるおそれのあるものをいい、保安基準で取り付けが禁止されている。例として(1)後写鏡の取付け金具の突起物(2)車輪に取り付けるプロペラ状の装飾品(スピン... デザイン 未使用(選択必須) 3742 3742height sensor 車高センサー 地面からの車体の高さを制御するために、高さ変動の代用となる量を計測するセンサーのこと。代用となる量としては、サスペンションアームと車体との上下変位量を用いるのが一般的である。ポテンショメーターによ... シャシー 未使用(選択必須) 3743 3743inter-vehicle communications 車車間通信 高速道路などで、走行制御情報や安全走行のための情報を、クルマ同士で直接やりとりする通信のこと。車線変更と合流、障害物検出と回避などのほか、複数台の車両がプラトーン走行を行う協調走行、および隊列への... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3744 3744vehicle model type code 車種コード 新規に開発した車両(もしくは輸入する車両)に対して、国土交通省から認定を受ける際に申請する車両の識別番号。型式(かたしき)とも呼ばれる。個別の車体を表す文字または数字を基本に、排出ガス規制対応やエンジ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3745 3745lane departure prevention support system 車線逸脱防止支援システム ドライバーに車線変更の意志がない(うっかり、ぼんやり、居眠り、わき見など)のに、車線逸脱によって生じる事故を低減するための支援システム。車線逸脱とはドライバーに車線変更の意志に基づかない(方向指示器の... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3746 3746speed diagram 車速線図 エンジンの回転数と車両速度を、各変速機の段位ごとに表したグラフをいう。車速表とも呼ばれる。車速とエンジン回転のほか、各変速段位のラインの傾き、開き具合から、ギヤのワイド、クロスの様子などが読み取れる。 シャシー 未使用(選択必須) 3747 3747vehicle roll angle 車体ロール角 水平路面を基準にした車体の横方向の傾きをいう。角度で示す。車体の左右端と路面間の距離を測定して求めたロール角に相当し、正確にはロール角と分けて定義される。両者はほぼ等しいが、車体の前傾や後傾が大き... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3748 3748center line of body to the horizontal 車体中心線 車体の中心を通る仮想の線。車造りで各種の部品をレイアウト(配置)するときの共通の基準線。クルマのデザインはほとんど対称形状をしており、合い沿い品質をよくするために中心線は重要である。また全幅を数ミリ... シャシー 未使用(選択必須) 3749 3749body painting 車体塗装 防錆、美観確保、保護のためにボディシェルを塗装すること。ユーザーが目にする第1印象はデザインで、その次が塗装であるといわれるくらい、塗装の仕上げ品質は重要である。車体には電着塗装、中塗り塗装、上塗り... シャシー 未使用(選択必須) 3750 3750automatic vehicle monitoring system 車両位置自動表示システム 移動局である自動車に搭載した電波発射装置によって、基地局にその位置や運行状況を自動的に表示させるシステム。警察のパトカーや配送車の管理に用いられる。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3751 3751vehicle type 車両型式 クルマの認証制度において、国が認可または認定するクルマの単位で、クルマの型を分類するために付けられる識別記号。さまざまな種類、形式のクルマの型式を区別する事項が通達で規定されている。おもなものは種... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3752 3752survival percentage of vehicle 車両残存率 何年式のクルマが、何台残っているかの数字。(財)自動車検査登録協力会が発表する保有台数を発売台数で割って求める。残存率が高いことは、耐用度と人気の高いことの証明であり、部品在庫の指標ともなる。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3753 3753gross vehicle weight 車両総重量 空車状態のクルマの重量に、乗車定員分の重量および最大積載量を加えた重量で、英語名では略してGVWという。車両総重量の最大値は保安基準で規定されており、セミトレーラーの場合、ホイールベース(軸距)により異... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3754 3754net price of vehicle 車両本体価格 クルマを動かすために必要なもの以外の注文装備品、納車時の備品(フロアマットなど)を別にした車両本体のみの価格。クルマが動くために必要なオイル、フルード、冷却水類、発煙筒などは含まれる。緊急用のスペア... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3755 3755wheel sensor 車輪速センサー ABSやTRC制御に用いられるセンサーで、各車輸の回転速度を信号として検出する装置。ドライブシャフトやアクスルハブ、ブレーキドラムなどの回転部分に歯車状のローターを設け、その外周にコイルと磁極で構成され... シャシー 未使用(選択必須) 3756 3756acoustic insulator 遮音材 エンジン音やミッション、デフのギヤ音、タイヤが発するロードノイズなどが車室内に侵入しないよう、音源と客室との間に設けるインシュレーターなどをいう。防音手法には絶縁、制振、遮音、吸音の4つがある。絶縁... エンジン 未使用(選択必須) 3757 3757meanders; slalom 蛇行 クルマが曲がりくねりながら進むこと。ハンドル操作の繰り返しによるスラロームや、手放し安定性でみられる振動的な挙動がある。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 3758 3758manual adjustable shock absorber 手動調整式ショックアブソーバー ダッシュボードやコンソールに設けられたスイッチや、ショックアブソーバーに付けられたダイヤルによって、手動で減衰力特性を選べる機能をもった、減衰力可変式ショックアブソーバーをいう。 シャシー 未使用(選択必須) 3759 3759frequency reception 受信周波数 受信用アンテナが受ける変調波(搬送波)の周波数のことをいう。現在世界中で行われている放送は、変調方式によりAM(振幅変調)とFM(周波数変調)の2つに大別され、AM放送は短波(SW)・中波(MW)・長波(LW)で利用されて... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 3760 3760life factor 寿命特性 部品がその機能を失う、いわゆる寿命に至るまでに、その部品の寿命に影響を与える特性のこと。例えば自動車のバッテリーは充放電を繰り返して何度も使用できるが、その回数には限度があり、バッテリーとしての能... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中3741-3760件を表示 前へ 188 次へ