TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 3761 3761bearing metal clearance; metal clearance; oil clearance 軸受け隙間 回転軸を支持する平軸受けとジャーナル部との隙間。一般に隙間の大きさは軸径に比例して大きく設定する。自動車用エンジンにおいては、軸径のほぼ1000分の0.8程度になっている。例えは、ジャーナル部の直径が50mm... エンジン 未使用(選択必須) 3762 3762stall 失速 車両、速度、エンジンの回転数が急激に低下する、また停止に至ること(エンスト)をいう。レーシングカーが急にスピードダウンする、あるいは順調にまわっているエンジンが突然出力を失い、回転低下して停止する場... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3763 3763interior package 室内パッケージ 室内計画図。限られた空間で乗員が快適に移動するためにインテリアはいかにあるべきか、豊富に蓄積されたデータを駆使してデザインされなければならない。 デザイン 未使用(選択必須) 3764 3764interior mock-up 室内モックアップ 実物大の室内模型。 デザイン 未使用(選択必須) 3765 3765interior height 室内高 車両の中心付近での床面から、天井内張りまでの最大寸法。ただしトンネルなどの局部的な凹凸を除く。国土交通省自動車交通局に届け出された数値が、通常はカタログなどで公表されている。 デザイン 未使用(選択必須) 3766 3766spray with wet type de-icing agents 湿塩散布 道路凍結対策で凍結防止剤を散布するとき、従来は固形剤または溶液剤を散布していたが、それぞれの利点を組み合わせて、シャーベット状にして散布する方法をいう。即効性と散布量を減らす効果がある。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3767 3767wet type air cleaner 湿式エアクリーナー 空気中の挨などの異物をオイルに捕集する方式の空気清浄器の総称。以前はオイルバス式のエアクリーナーを湿式と称していたが、その後、濾紙だけのフィルターが開発され、乾式エアクリーナーと称されるようになっ... エンジン 未使用(選択必須) 3768 3768subjective evaluation 実車官能試験 計測機器を使って物理量を測定する計測試験に対し、人間の感覚による評価試験をいう。特別な計測機器、技術を必要とせず簡便に行える。とくに車両の総合的な商品力評価、競合車比較、実用性、味、感じなど、物理... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3769 3769injection molding 射出成形 樹脂の成形法として、押出し成形法とともにもっとも広く利用されているものである。熱可塑性樹脂の場合は、おもにポリマーを主体とするぺレットという小さな固形状のものを、シリンダー内で加熱(一般的に220~270... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3770 3770diagonal collision 斜め衝突 クルマのフルラップ前面衝突において、固定バリアの衝突面が衝突させるクルマに対して斜めになっている状態での試験方法をいう。斜め衝突試験を唯一採用しているアメリカの前面衝突の規定では、固定バリアは衝突... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3771 3771exterior projection 車外突起物 自動車の最外側付近で、表面が突出して歩行者に傷害を与えるおそれのあるものをいい、保安基準で取り付けが禁止されている。例として(1)後写鏡の取付け金具の突起物(2)車輪に取り付けるプロペラ状の装飾品(スピン... デザイン 未使用(選択必須) 3772 3772height sensor 車高センサー 地面からの車体の高さを制御するために、高さ変動の代用となる量を計測するセンサーのこと。代用となる量としては、サスペンションアームと車体との上下変位量を用いるのが一般的である。ポテンショメーターによ... シャシー 未使用(選択必須) 3773 3773inter-vehicle communications 車車間通信 高速道路などで、走行制御情報や安全走行のための情報を、クルマ同士で直接やりとりする通信のこと。車線変更と合流、障害物検出と回避などのほか、複数台の車両がプラトーン走行を行う協調走行、および隊列への... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3774 3774vehicle model type code 車種コード 新規に開発した車両(もしくは輸入する車両)に対して、国土交通省から認定を受ける際に申請する車両の識別番号。型式(かたしき)とも呼ばれる。個別の車体を表す文字または数字を基本に、排出ガス規制対応やエンジ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3775 3775lane departure prevention support system 車線逸脱防止支援システム ドライバーに車線変更の意志がない(うっかり、ぼんやり、居眠り、わき見など)のに、車線逸脱によって生じる事故を低減するための支援システム。車線逸脱とはドライバーに車線変更の意志に基づかない(方向指示器の... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3776 3776speed diagram 車速線図 エンジンの回転数と車両速度を、各変速機の段位ごとに表したグラフをいう。車速表とも呼ばれる。車速とエンジン回転のほか、各変速段位のラインの傾き、開き具合から、ギヤのワイド、クロスの様子などが読み取れる。 シャシー 未使用(選択必須) 3777 3777vehicle roll angle 車体ロール角 水平路面を基準にした車体の横方向の傾きをいう。角度で示す。車体の左右端と路面間の距離を測定して求めたロール角に相当し、正確にはロール角と分けて定義される。両者はほぼ等しいが、車体の前傾や後傾が大き... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3778 3778center line of body to the horizontal 車体中心線 車体の中心を通る仮想の線。車造りで各種の部品をレイアウト(配置)するときの共通の基準線。クルマのデザインはほとんど対称形状をしており、合い沿い品質をよくするために中心線は重要である。また全幅を数ミリ... シャシー 未使用(選択必須) 3779 3779body painting 車体塗装 防錆、美観確保、保護のためにボディシェルを塗装すること。ユーザーが目にする第1印象はデザインで、その次が塗装であるといわれるくらい、塗装の仕上げ品質は重要である。車体には電着塗装、中塗り塗装、上塗り... シャシー 未使用(選択必須) 3780 3780automatic vehicle monitoring system 車両位置自動表示システム 移動局である自動車に搭載した電波発射装置によって、基地局にその位置や運行状況を自動的に表示させるシステム。警察のパトカーや配送車の管理に用いられる。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中3761-3780件を表示 前へ 189 次へ