TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 3981 3981vehicle assembly 車両組立て 塗装したボディに部品やユニットを組み付けて自動車として完成させること。車両の生産工程は大きく分けて(1)車体組立て(2)ボディ塗装(3)艤装およびエンジン、アクセルなどのユニット類と、そのほかの装備品組付け... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3982 3982net price of vehicle 車両本体価格 クルマを動かすために必要なもの以外の注文装備品、納車時の備品(フロアマットなど)を別にした車両本体のみの価格。クルマが動くために必要なオイル、フルード、冷却水類、発煙筒などは含まれる。緊急用のスペア... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3983 3983meanders; slalom 蛇行 クルマが曲がりくねりながら進むこと。ハンドル操作の繰り返しによるスラロームや、手放し安定性でみられる振動的な挙動がある。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 3984 3984main optical axis 主光軸 照明装置の幾何学的中心軸ではなく、その光源が放射する光学的中心軸で一般に最高光度の放射方向である。前照灯では、走行ビームの主光軸は正面前方0.5度下向きに、また後退灯では1.0度以上、下向きに主光軸が生... エンジン 未使用(選択必須) 3985 3985propulsion battery 主電池 電気自動車の動力源として使用される、高圧大容量の組み電池をいう。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3986 3986handling; vehicle operability 取りまわし クルマの扱いやすさをいう。おもに低速走行について用い、最小旋回半径、操舵角、操舵力の大きさ、クルマの全長、車帽、オーバーハングなどクルマの大きさの把握の容易さ、視認性などを含み、取りまわしがいい、... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 3987 3987manual adjustable shock absorber 手動調整式ショックアブソーバー ダッシュボードやコンソールに設けられたスイッチや、ショックアブソーバーに付けられたダイヤルによって、手動で減衰力特性を選べる機能をもった、減衰力可変式ショックアブソーバーをいう。 シャシー 未使用(選択必須) 3988 3988neck rubbing 首当たり 自動車に使用されている乗員保護装置であるシートベルトを装着した際、肩ベルトの設定不備から発生するベルトウェビングが首に接触する状態をいう。ベルトウェビングが首に接触していると、衝突時の乗員の激しい... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 3989 3989oder-made vehicle 受注生産 カタログ・モデルは在庫販売が普通だが、ボディカラーの特別注文色、メーカーオプションの部品交換、追加の場合は受注後の生産になる。サンプルがあって受注生産と断ってある場合もある。日産シルビア・コンバー... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3990 3990life factor 寿命特性 部品がその機能を失う、いわゆる寿命に至るまでに、その部品の寿命に影響を与える特性のこと。例えば自動車のバッテリーは充放電を繰り返して何度も使用できるが、その回数には限度があり、バッテリーとしての能... エンジン 未使用(選択必須) 3991 3991frequency band 周波数バンド 周波数幅のこと。エンジン騒音、ロードノイズ、風切り音などのように幅広い周波数成分を含んだ現象の評価、解析には、適当な周波数帯域ごとのエネルギー分布を把握することが必要であり、通常、周波数バンドとし... シャシー 未使用(選択必須) 3992 3992final reduction gear 終減速歯車 終減速装置内で減速を行う歯車のこと。FR車ではドライブピニオンとリングギヤからなり、横置きFF車ではヘリカルギヤセットが使用される。FR車ではハイポイドギヤやスパイラルギヤが使われ、前者はピニオン軸をリ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 3993 3993charging connector 充電コネクター 電気自動車に充電する充電器用の接続器具をいうもので、次の2つの器具の総称。電気自動車に電力を供給する側の接続器具、充電プラグと、電気自動車側の接続器具、充電インレットからなる。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3994 3994charger 充電装置 電気自動車の電池に電気エネルギーを供給する装置のこと。通常8時間前後で充電を完了する普通充電器と、30分程度以内の比較的短時間に充電を行う急速充電器がある。また車載するものと車載しないものがあり、それ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3995 3995charging characteristics 充電特性 電池の種類に応じて、充電する際に示される特性のこと。使用する電池に応じてさまざまな充電時の制御方法(定電流充電、定電流、定電圧充電、準定電圧充電など)が工夫されているが、これらの方法を用いて充電する... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3996 3996chafging efficiency 充放電効率 電池の放電で得られた電気量と充電に要した電気量との比、またはおのおのの電気エネルギーの比をいう。電池の特性や充電、放電の仕方によっても異なるが、結局電気料金に影響するので、充電器の設計に留意する必... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 3997 3997fourpoint cross engine mounting 十字4点エンジンマウント エンジンを車体に搭載するときのエンジン支持法の一種。エンジンの左右前後を十字の4点で支える方式で、エンジンの振動やトランスミッションのギヤノイズなどを吸収して、静粛性を向上させている。通常前後はセン... エンジン 未使用(選択必須) 3998 3998cross universal joint 十字形自在継ぎ手 カルダンジョイントとしてプロペラシャフトやドライブシャフトに使用されるジョイントをいう。フックスジョイントとも呼ばれる。構造的には駆動ヨーク、スパイダーと呼ばれる十字形の軸を介して、これを受けるニ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 3999 3999slenderness raito of coil spring 縦横比 コイルばねの自由高さとコイル平均径との比。コイルばねは、中心方向に荷重を加えた場合、通常はその軸心方向にたわむが、この縦横比が大きいものについては座屈を起こす場合もある。設計時点では無荷重のときの... シャシー 未使用(選択必須) 4000 4000leaf spring; semi-elliptic leaf spring 重ね板ばね 複数の板要素の長さを段階的に変化させて、等応力になるような形状に重ねた板ばねの集合体のこと。構成要素のリーフばねは、中央部のセンターボルトと複数のクリップを用いて組み立てる。車軸懸架装置用半楕円式... シャシー 未使用(選択必須) 7312件中3981-4000件を表示 前へ 200 次へ