TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 4061 4061secondary impact 2次衝突 衝突事故において乗員が室内の各部に衝突すること。自動車の前面に衝突を受ける事故では、運転者はハンドルやフロントガラス、助手席乗員はインスツルメントパネルやフロントガラスなどに衝突することがある。こ... エンジン 未使用(選択必須) 4062 4062double seal system 2重シール構造 ドア開口部をシールする狙いは、雨水、洗車水、冷気、熱気、埃、音などの浸入防止であるが、これを2重にシールすること。年々ユーザーの性能、品質要求が高くなり、3重シールもある。ドアロック、ストライカー、... エンジン 未使用(選択必須) 4063 4063double spark ignition 2重点火 1回のサイクルに2度点火プラグで放電する方式。現在では使われていない。第1回目の火花が飛び、続いてもう1度火花を飛ばすことにより混合気への点火を改善する。しかし、エンジンは第1回目の火花で点火することが... エンジン 未使用(選択必須) 4064 4064dual pitch valve spring 2段ピッチバルブスプリング コイルスプリングの下部を密に巻き、上部を粗くした2つのスプリングピッチをもつバルブスプリング。スプリングサージを避けるために、バルブリフトとともに、ばね定数の小さい密に巻いた部分が先に密着することに... エンジン 未使用(選択必須) 4065 4065two point ignition system 2点着火方式 1つのシリンダーに2個の点火プラグを設ける方式。従来は、航空機エンジンなどで片方の点火プラグが失火しても、ほかのプラグの火花でエンジン運転が持続できるように用いられた。この場合、点火プラグの間隔は比... エンジン 未使用(選択必須) 4066 4066width across flats 2面幅 6角または4角の対応する辺の幅をいう。6角ボルトの対辺、6角穴付きボルトの対辺、ピンなどのスパナーやピンドライバーをかける部分。角ブローチ、小型ブローチ、2面取りブローチなどの、互いに平行する2面間の距離。 エンジン 未使用(選択必須) 4067 4067three-forked member impact energy absorbing structure 3つ股衝撃吸収機構 フロントサイドメンバーの形状による衝撃吸収方式のこと。前方からの衝撃をフォーク状にした左右のサイドメンバーにより、車体全体へ分散させることでキャビンの変形を抑える機構。車体前方からの衝撃はおもにフ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4068 4068actual place; part and situation experience 3現主義 生産活動の過程で発生する問題を改善する際に過去の経験や勘などに頼る方法は真の原因を探り当てることができず、確実な対策に結び付きにくい。そこで対象となる現場へ行って、現物をよく見て現実の状況を直接確... エンジン 未使用(選択必須) 4069 4069three piece type propeller shaft 3軸型プロペラシャフト プロペラシャフトのパイプ部分が長くなる場合に3つに分割して、ジョイントを間に入れた長尺のプロペラシャフトで、4ジョイント型プロペラシャフトとも呼ぶ。ジョイント数4つのうち、中間2つのジョイント付近を支... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4070 4070three point type seatbelt 3点式シートベルト 腰部の左右2点と肩部の外側点の3点で取り付けられているシートベルト。種類としては3点を1本のウェビングで結ぶ連続タイプと、腰部のラップベルトと肩部のベルトが分割していて、腰部ベルトのタング部で結合する... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4071 4071NPA-MPHPT-METI-MLIT joint meeting for transportation affairs 4省庁連絡会議 当初、それぞれの政策領域でITSに関するプロジェクトを有していた警察庁、通産省、運輸省、郵政省、建設省の5省庁が、ITSに関する諸課題を学会、産業界、さらには諸外国の関係者と連携をはかりつつ、効率的、横断... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4072 4072four wheel motor driving system 4輪ホイールモーター駆動システム アイシンがモーターショーに参考出品した4輪駆動システムの名称。4輪にそれぞれ電気モーターを取り付け、4輪を独立して駆動する方式である。前後・左右輸の駆動力配分を走行状態に応じて自由に設定できる理想的な... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4073 4073five coat painting 5コート塗装 塗装時には目的の異なる塗料を塗り重ねる回数をコート数で表す。例えば一般的なソリッド塗装では下塗り、中塗り、上塗りの3コートで、メタリック塗装の場合は下塗り、中塗り、ベースコート、クリアコートの4コー... エンジン 未使用(選択必須) 4074 4074Group 5 body size 5ナンバーサイズ ナンバープレートの分類番号(3桁以下の数字)の最初の数字が5で始まる小型車枠のクルマのサイズをいう。つまり、全高2,0m、全長4.7m、全幅1.7m以下のサイズのクルマで、用途は乗用車(定員10人以下)、かつエンジン... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4075 4075six mode 6モード 日本で初めて排出ガス規制が実施された際の排出ガス量を測定する試験モードのひとつで、6つの定常モードからなる試法。6モードによる試験は、クルマをシャシーダイナモメーター上、または、エンジンをエンジンダ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4076 4076six speed manual transmission 6速マニュアルトランスミッション スポーツカーなど高性能機種に採用されているMTで、一般的なタルマでは4速または5速であるものを、変速ギヤを1段増やして6速にしたもの。ギヤ比は、5速MTの1速から4速までを1速から5速に分割したクロスレシオにし... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4077 4077group number eight registration 8ナンバー登録 自動車登録番号標(または車両番号標)に表示される分類番号が、特種用途自動車に対し付与される8で始まる3桁以下のアラビア数字で登録されることをいう。特種用途自動車とは、クルマの用途区分上、使用目的が特種... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4078 4078nine mode 9モード アメリカおよびオーストラリアにおける、ガソリンを燃料とする大型トラックやバスの排出ガス量を測定する試験モードで、9つの定常モードからなる試験法をいう。9モードによる試験は、試験するクルマのエンジンを... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4079 4079A/F sensor A/Fセンサー 空燃比制御のためのデバイス。エンジンに供給されるガソリンと空気の混合気をセンシングして、最適な燃焼状態になるよう信号を出す装置。理論上、ガソリン1gが完全燃焼するために必要な空気の量は約15g、つまり15... エンジン 未使用(選択必須) 4080 4080air adjust screw AAS 電気燃料噴射エンジンでのアイドル回転数、空燃比を調整するための、空気を供給する調整スクリューのことで、通常スロットル部分に設けてある。アイドリング状態ではスロットルバルブと別に設けられたバイパス通... 欧文略語 未使用(選択必須) 7312件中4061-4080件を表示 前へ 204 次へ