TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 4161 4161anti-glare wide-view interior mirror 防眩ワイドビューインナーミラー 鏡面に一定の曲率をつけることで、従来型インナーミラーに比べて、助手席側の後方視界角度を約50%拡大した(31度→47度)インナーミラー。一部のスポーティタイプのクルマに採用されている。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4162 4162friction loss 摩擦損失 ピストン、ピストンリング、クランク軸やカム軸の軸受けなど、エンジン各部の摩探によって生じる力やエネルギーの損失。 エンジン 未使用(選択必須) 4163 4163frictional resistance 摩擦抵抗 流体中を運動する物体または、流れのなかに置かれた物体に働く抵抗のうち、物体表面の摩擦応力の合力として得られる抵抗力をいう。物体が粘性をもつため粘性抵抗ともいう。遅い流れでは、摩擦抵抗は圧力抵抗と同... エンジン 未使用(選択必須) 4164 4164coating thickness 膜厚 乾燥塗膜、めっき膜、および酸化皮膜などの厚みをいう。膜厚測定器としてウエット塗膜(塗膜乾燥前)には接点判読式を用いる。乾燥皮膜用にはマイクロメータ一式、顕微鏡式、および磁気式などがある。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 4165 4165dimensionless 無次元化 変数をある定数で割ることにより、次元をもたない変数に変えること。物理現象を数式化する場合、変数を実際の物理量で表すより代表物理量との比で表したほうが便利なことが多い。例えば長さの変数を代表長さとの... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4166 4166hydraulic rear outrigger step 油圧アシストリヤステップ ランドローバーの一部に採用されている、リヤドアを開けると油圧でステップが張り出してきて、乗員の乗り降りを容易にする機構のこと。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 4167 4167oil film 油膜 薄く広がった油の膜。例えば、平軸受けにおいて軸受けメタルと軸との間に詰まった油のことを指す。潤滑油の温度が上昇したり荷重が大きかったりすると、この油膜が局部的に薄くなり、金属接触を起こし、場合によ... エンジン 未使用(選択必須) 4168 4168oil level gauge; dipstick 油量計 一般的には、エンジンのオイルパンから立ち上げ、エンジン側面に固定したチューブに、適量オイルレベル(MAX-MIN)を記したゲージバーを差し込み、付着したオイルの痕跡から補給の要不要を判断するゲージをいう。デ... エンジン 未使用(選択必須) 4169 4169organic composite plated steel 有機複合めっき鋼板 有機皮膜で表面処理を施した、防錆用鋼板をいう。防錆皮膜の構成は亜鉛ニッケルめっき+クロメート+有機皮膜で、錆びに強いため、自動車ではおもに外板パネルに使用されてきた。とくに塗装面に傷がついても、錆... シャシー 未使用(選択必須) 4170 4170pre-mixed combustion 予混合燃焼 空気と燃料蒸気をあらかじめほほ一様に混合し、可燃混合気を形成したあと燃焼させる場合をいう。ガソリンエンジンなど火花点火機関の燃焼がこれに相当する。ディーゼルエンジンでも、拡散燃焼が始まるまでの燃焼... エンジン 未使用(選択必須) 4171 4171positive displacement supercharger 容積式スーパーチャージャー 容積式圧縮機を用いて新気を加圧する過給機で、クランクシャフトから駆動する方式が一般的である。容積式過給機には内部圧縮型と非内部圧縮型がある。内部圧縮型には往復ピストン式、スクロール式、スライディン... エンジン 未使用(選択必須) 4172 4172welding robot 溶接ロボット 産業用ロボットと、スポット溶接やアーク溶接などの溶接装置を組み合わせ、溶接作業を無人で行っているが、ロボットと溶接装置の全体のシステム、または単に溶接装置をもたせたロボットの部分だけを溶接ロボット... エンジン 未使用(選択必須) 4173 4173Local Land Transport Office 陸運事務所 クルマの検査、登録業務を実施していた役所。以前は通称「陸事」と呼ばれていたが、現在は、運輸支局または検査登録事務所と名称が変更されている。国土交通省の組織のなかで全国に10の地方運輸局があり、各地方... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4174 4174flow analysis 流れ解析 液体や気体の流れ挙動解析。流体の連続性や力の釣り合い、エネルギー保存性から導かれる基礎式を解くことにより、流れの挙動を計算することができる。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 4175 4175cold forming 冷間加工 常温で金属に曲げ、切断、圧延、鍛造などの加工を施すこと。熱を加えて金属を軟化させて加工する熱間や温間加工と対比して使われる。冷間では、金属の変形抵抗が大きいので加工荷重が大きい反面、表面酸化がなく... デザイン 未使用(選択必須) 4176 4176cold rolling 冷間転造 転造とは被加工物に刃付き工具を押し付けて、局部的な塑性変形を徐々に与え、ねじ、歯車、スプライン軸などをつくる塑性加工法のことで、被加工物を加熱せずに常温に近い温度で行う転造方法をいう。切削加工に比... デザイン 未使用(選択必須) 4177 4177coolant capacity 冷却水容量 エンジンのウオータージャケット、ラジエーター、およびこれらをつなぐホース内の空間に充満させる冷媒の最大体積。例えば2000ccの4気筒エンジンでは冷媒容量は8~10L程度である。この容量が大きいと、冷媒混度の... エンジン 未使用(選択必須) 4178 4178control system for coolant flow volume 冷却水量可変装置 液冷エンジンにおいて、循環冷媒の流量をエンジンの状態に合わせて最適に制御する装置。一般にウオーターポンプはクランクシャフトにより駆動されるので、循環液量はエンジン回転数に依存する。しかし、最近では... エンジン 未使用(選択必須) 4179 4179refrigerant pressure sensor 冷媒圧力センサー エンジンの負担を低減し、始動性および加速性能などを確保するため、冷媒圧力センサーでエアコンの冷媒能力を検知し設定値よりも低い場合、あるいは高い場合にエアコンカットを行い、始動時やエンジン高回転時、... エンジン 未使用(選択必須) 4180 4180activating current 励磁電流 化学的エネルギーを利用する燃料電池が生まれつつあるが、まだ小規模である。電力として利用できるのは機械的エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機で、磁界のなかでコイルを回転させることによって電力を... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中4161-4180件を表示 前へ 209 次へ