TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 401 401jump out of gear ギヤ抜け MTにおいて、変速機内部に原因があって、シフトしていた段位の保持ができず、走行中にシフトレバーがニュートラルにもどる現象をいう。リバースでは、アクセルを踏んで、少しトルクをかけた状態で発生することが... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 402 402quench area クエンチエリア シリンダーヘッドの燃焼室もしくは、底面とピストン頂面との隙間で、火炎が伝播したときに冷却により火が消える領域のこと。上死点におけるピストンとシリンダーへッド底面の距離が2mm程度になると、火炎がその隙... エンジン 未使用(選択必須) 403 403climate control クライメートコントロール すべての座席で冷暖房力、風量調整など、温度を自動的に独立して調整するシステム。外気温をモニターするほか、日射センサーが太陽光の室内への差込み方などを感知して、室内温度を設定温度に均一に保つ。運転席... モータースポーツ 未使用(選択必須) 404 404crash strok クラッシュストローク 衝突時の、クルマのつぶれる寸法のこと。つぶれる寸法が大きいほど衝突を吸収して、衝撃を小さくしているので、安全なクルマといえる。最近のクルマはショートノーズ、ショートデッキ、またはショートオーバーハ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 405 405clutch master cylinder クラッチマスターシリンダー 油圧式のクラッチ操作回路にはマスターシリンダーとクラッチレリーズシリンダーがある。マスターシリンダーはクラッチペダル側にあり、ペダル踏力を油圧に変えてレリーズシリンダーへ油圧を伝える。油圧を発生さ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 406 406Coke bottle line コークボトルライン 車体を真上から見たとき、車体中心断面のほうが前部や後部よりも幅が狭くなっているスタイル。あるいは、車体側面が中央部でくびれて、前後のフェンダーが上方に膨らんでいる場合もこう呼ぶ。コカコーラのびんの... デザイン 未使用(選択必須) 407 407standard for seating capacity シートの定員規格 日本の道路運送車両法では、1名分の座席寸法を「座面が幅380mm×奥行き400mm以上の面積をもち、座面上方の空間に400mm以上の幅を確保していること」と定めているほか、ヘッドレストや乗員拘束装置などに関する細か... モータースポーツ 未使用(選択必須) 408 408seatbelt tongue plate シートベルトタングプレート シートベルトはバックルとタングプレートにより結合され乗員を拘束する。タングプレートは3点式シートベルトにおいてはスリップガイドと一体構造であるため、機能的には重要であるにもかかわらず、タングプレート... モータースポーツ 未使用(選択必須) 409 409shimmy シミー ハンドルが回転方向に継続的に振動する現象をいう。低速シミーと高速シミーがあり、前者をウォッブル、後者をフラッターともいう。低速シミーは、おおむね60km/h以下で発生するタイヤ・ステアリング系の自励振動... モータースポーツ 未使用(選択必須) 410 410Jumping spot ジャンピングスポット WRCを観戦したり、ビデオを見ると、高速で走行してきたラリーカーが、ジャンプしてファンから喝采を受けるシーンを目にする。マシンがジャンプする地点をジャンピングスポットという。ラリーでは、一般道を使用す... モータースポーツ 未使用(選択必須) 411 411diaphragm type fuel pump ダイヤフラム式燃料ポンプ ダイヤブラムの中央の円盤を強制的に動かし、ダイヤフラム室の容積を変えることにより、燃料を吸引、吐出する燃料ポンプ。キャブレーター式のエンジンにおいてカムシャフトに偏心した円形カムを取り付け、それに... エンジン 未使用(選択必須) 412 412door frame ドアフレーム フルドアのガラスを支える枠および、サッシュドアのサッシュ部のこと。フルドアの場合、フレーム部はドアボディのアウターパネルやインナーパネルと一体構造のため、同時にプレス成形される。デザイン的に自由度... シャシー 未使用(選択必須) 413 413vacuum booster バキュームブースター ブレーキブースターのうち、エンジンの吸気真空圧あるいはバキュームポンプによる真空圧を利用して、ホイールブレーキへの出力圧を高め、運転者のペダル踏力を軽減する装置の総称。ぺダル踏力を直接増幅するダイ... シャシー 未使用(選択必須) 414 414Hannu Mikkola ハンヌ・ミッコラ 1942年5月24日、フィンランド・ヨエンス一生まれ。60年代にラリーを始め、60年代後半にはワークスカーをドライブするようになる。WRCが始まるとフォード、プジョー、フィアット、トヨタ、オペル、メルセデス、ポ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 415 415pitch error ピッチ誤差 ねじや歯車においては、製品の実際のピッチと規定上のピッチとの差をいい、単一ピッチ誤差、隣接ピッチ誤差、累積ピッチ誤差の3つがある。単一ピッチ誤差はひとつひとつの円ピッチの精度をいう。隣接ピッチ誤差は... シャシー 未使用(選択必須) 416 416front midship フロントミッドシップ 後車軸の前にエンジンが搭載されているものをミッドシップというのに対して、前車軸より後ろにエンジン重心がくるように搭載したもの。スポーツセダンやスポーツカーによく採用される。前後の重量配分が改善され... デザイン 未使用(選択必須) 417 417bearing beam ベアリングビーム メインベアリングキャップの下端を、梁または板により互いに連結した主軸受け構造。メインベアリングキャップの倒れを抑制するとともに、シリンダーブロックの曲げやねじれを防止する。また、クランクシャフトの... エンジン 未使用(選択必須) 418 418Mohican roof モヒカンルーフ ルーフの両サイドの雨どい構造が、モヒカン刈りの頭のイメージに似ているのからそう呼ばれる。普通のルーフの雨どいに比べて突起物がないので、空気抵抗が少ない、風騒音が少ない、見た目がすっきりしたデザイン... エンジン 未使用(選択必須) 419 419radius rod ラジアスロッド トルクロッドが車軸縦方向でリンクとして働くのに対し、ラジアスロッドは車軸が横方向にずれないように、車軸とフレームを連結する横方向に配置したリンクロッドである。空気ばね採用のバス、トラックでの使用が... シャシー 未使用(選択必須) 420 420rim flange リムフランジ リムの両端の耳部で、タイヤのビード部を横方向から支え、タイヤを保持する部分をいう。ビードフランジともいう。浅底リム、広幅平底リム、傾斜座リムなどに使われる取り外しのできるリムフランジは、サイドリン... シャシー 未使用(選択必須) 7312件中401-420件を表示 前へ 21 次へ