TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 4201 4201exploded view 分解立体図 組立て部品がどのように構成されているか、容易に把握できるようにした分解図のこと。共通の軸線状にすべての部品が取付け順に並べられた状態で措かれている。ここの部品が間隔をあけて描かれているので部品形状... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4202 4202split type cargo net 分割式カーゴネット リヤシートに組み込まれ、シートから引き出して天井のフックにセットするカーゴネットで、2分割になっているもの。事故の際に荷物が乗員に当たらないようにガードする。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4203 4203flattening; plannishing 平打ち プレス面(端面)が平坦になっている金型で、板材の表面を平滑にする、ならし作業のことをいう。この作業は、板材のもっているひずみ取りのことで、自動車用としては平滑面が要求される。バスボディなどに用いられ... デザイン 未使用(選択必須) 4204 4204transmission gear 変速機歯車 変速機で使用する歯車のこと。MTには、ヘリカルギヤ主軸と副軸で相対するギヤを互いに常時噛み合わせた歯車列で使用する。ATには、遊星歯車セットを1~3列で使用する。いずれもインボリュート歯型のはす歯歯車が... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4205 4205shifting time 変速時間 ATにおいて、次段位係合摩擦要素が係合しはじめる変速開始時点から、係合要素が滑らなくなる変速終了時点までに要する時間。この時間は、係合要素のトルク容量(クラッチ容量)がエンジントルクと適合しているか、... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4206 4206auxiliary battery 補助電池 電気自動車のライト類、ワイパーなどの車両用および制御装置などの電装品を作動させるために、主電池とは別に設けられた電池で、基本的には内燃機関のクルマと同じ12V仕様の電池が用いられている。一般に主電池か... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4207 4207breakdown voltage 放電電圧 点火プラグの電極間で飛ぶ火花を発生させる電圧のこと。時間とともに変化する電圧波形となる。電極に2次電圧が加わると同時に、電極間の混合気の一部がイオン化し導電性を帯びる。これを橋渡しにして電流が流れ出... エンジン 未使用(選択必須) 4208 4208direction sensor 方位センサー カーナビゲーションの検知システムのひとつで、左右輸の回転差、地磁気、ガスレートジャイロ、光ファイバージャイロなどから車両の進む方角を検知するセンサー。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4209 4209legal check 法定点検 クルマの安全性確保および、公害防止をはかるために実施すべき必要最小限度の点検項目を国が定め、クルマの使用者にそれらを点検し、整備することを義務づけている点検をいう。車検時には、国が保安基準への適合... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4210 4210antitheft; theft-deterrence 防盗性 車両盗難を避けること。ドアキーでドアを開けないとエンジンをかけることができない機能や、キーがなければハンドルを動かすことができないハンドルロック機能、また、キーを使わずにドアを開けるとブザーが鳴っ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4211 4211anti-glare mirror 防眩ミラー 夜間後続車のヘッドライト直射を受け室内後写鏡に反射した光が目に入ると非常にまぶしい。これを防止する目的で反射率を減少させる構造をもった後写鏡を防眩ミラーという。大別して(1)プリズム鏡を使用したものと... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4212 4212anti-glare wide-view interior mirror 防眩ワイドビューインナーミラー 鏡面に一定の曲率をつけることで、従来型インナーミラーに比べて、助手席側の後方視界角度を約50%拡大した(31度→47度)インナーミラー。一部のスポーティタイプのクルマに採用されている。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4213 4213friction loss 摩擦損失 ピストン、ピストンリング、クランク軸やカム軸の軸受けなど、エンジン各部の摩探によって生じる力やエネルギーの損失。 エンジン 未使用(選択必須) 4214 4214frictional resistance 摩擦抵抗 流体中を運動する物体または、流れのなかに置かれた物体に働く抵抗のうち、物体表面の摩擦応力の合力として得られる抵抗力をいう。物体が粘性をもつため粘性抵抗ともいう。遅い流れでは、摩擦抵抗は圧力抵抗と同... エンジン 未使用(選択必須) 4215 4215coating thickness 膜厚 乾燥塗膜、めっき膜、および酸化皮膜などの厚みをいう。膜厚測定器としてウエット塗膜(塗膜乾燥前)には接点判読式を用いる。乾燥皮膜用にはマイクロメータ一式、顕微鏡式、および磁気式などがある。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 4216 4216closed cycle gas turbine 密閉サイクルガスタービン 作動流体を大気に放出せず、循環させて繰り返し用いる方式のガスタービン。すなわち、機関に封入された作動流体を圧縮機で加圧したのち、加熱器で間接的に加熱して熱エネルギーを与えるもので、速度型外燃機関の... エンジン 未使用(選択必須) 4217 4217dimensionless 無次元化 変数をある定数で割ることにより、次元をもたない変数に変えること。物理現象を数式化する場合、変数を実際の物理量で表すより代表物理量との比で表したほうが便利なことが多い。例えば長さの変数を代表長さとの... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4218 4218hydraulic rear outrigger step 油圧アシストリヤステップ ランドローバーの一部に採用されている、リヤドアを開けると油圧でステップが張り出してきて、乗員の乗り降りを容易にする機構のこと。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 4219 4219oil film 油膜 薄く広がった油の膜。例えば、平軸受けにおいて軸受けメタルと軸との間に詰まった油のことを指す。潤滑油の温度が上昇したり荷重が大きかったりすると、この油膜が局部的に薄くなり、金属接触を起こし、場合によ... エンジン 未使用(選択必須) 4220 4220oil level gauge; dipstick 油量計 一般的には、エンジンのオイルパンから立ち上げ、エンジン側面に固定したチューブに、適量オイルレベル(MAX-MIN)を記したゲージバーを差し込み、付着したオイルの痕跡から補給の要不要を判断するゲージをいう。デ... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中4201-4220件を表示 前へ 211 次へ