TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 4221 4221All-Japan Grand Touring Car Championship JGTC 1993年に始まった、JAF-GT規格のマシンで戦われる耐久レース、全日本GT選手権の略称。2ドアの公認車両をベースとし、ベース車のホイールベース、前後のオーバーハングを除いては、大幅な改造が認められている。エ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4222 4222Japan Highway Public Corporation JH 日本道路公団。1956年に設立された特殊法人。快適で安心できる道路空間ネットワークの想像を理念として、有料道路(高速道路と一般有料道路)の建設および管理、有料自動車駐車場の建設と管理、高速道路における休... 欧文略語 未使用(選択必須) 4223 4223Japanese Industrial Standards Committee JISC 日本工業標準調査会。経済産業省産業技術環境局基準認証政策課の所轄のもと、JISについて調査審議を行う。また、工業標準化の促進に関し、関係各大臣の諮問に応じて答申し、関係各大臣に対し建議する役割をもつ組... 欧文略語 未使用(選択必須) 4224 4224Society of Automotive Engineers of Japan inc. JSAE 日本自動車技術会。自動車にかかわる科学技術の進展をはかることによって、学術文化の振興、産業経済の発展、国民生活の向上に寄与することを目的として1947年に設立された社団法人。現在、約3万5000名の会員6支... 欧文略語 未使用(選択必須) 4225 4225All-Japan Sports Prototype Endurance Championship JSPC 全日本耐久選手権シリーズのあとを受けて、1987年から92年まで開催された全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権。ポルシェ962Cを中心にプロトタイプのスポーツカーによるレースは多くのファンを集めた。93年... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4226 4226All-Japan Touring Car Championship JTCC 1994年に、グループAマシンによるJTCが終了し、イギリス・ツーリングカー選手権(BTCC)を手本に、新たに全日本ツーリングカー選手権が始まった。参加車両は全長が4.2m以上で4座席以上の4ドア、フロントエンジン。... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4227 4227kickdown K/D AT車でアクセルを全開まで踏み込み、ダウンシフトさせること。アクセルペダルに装着されたスイッチやスロットル開度センサーなどで、約7/8回度をキックダウン信号としている。ハンチング防止のため、全開ダウンシ... 欧文略語 未使用(選択必須) 4228 4228liquid crystal LC 液晶。液晶とは、固体と液体の中間にある物質の状態(例えばイカの墨や石鹸水など)を指す言葉。液晶に電気的な刺激を与えると、光の通し方が変わることが発見され、この性質を応用した表示装置が液晶ディスプレイ... 欧文略語 未使用(選択必須) 4229 4229lockup clutch LC ATのトルクコンバーターにおいて、定常走行時には流体伝達をやめ、機械的直結伝達とするクラッチのことである。ピストンとダンパーから構成されており、ピストン前側室油圧を抜き、後側のトルコン内圧で圧着して... 欧文略語 未使用(選択必須) 4230 4230mini disk MD 1992年に発売された録音機能をもつ小型の光磁気ディスク。CD並みの音質を実現したものも登場しており、遠くない将来、カセットテープとの世代交代を完了するといわれている。 欧文略語 未使用(選択必須) 4231 4231multiple inspection system MI 排出ガス対策装置検査システム。クルマの排出ガス対策装置の作動状況や、エンジンを制御するコンピューター装置などの機能を検査するシステムをいう。メーカーにおけるクルマの完成検査や、販売店の整備工場など... 欧文略語 未使用(選択必須) 4232 4232metering oil pump MOP ロータリーエンジンにおいて、アペックスシールなどのガスシールと、トロコイド面などの摺動部を潤滑するために潤滑オイルを供給する装置。オイル供給量はエンジン回転数、負荷によりコントロールされている。当... 欧文略語 未使用(選択必須) 4233 4233Ministry of Transport MOT 各国政府の運輸省の略称をいう。例えば、日本の旧運輸省(現在は国土交通省)やカナダの運輸省などである。ただし、アメリカはDOTといい、イギリスでは旧称をDTPといっていたが、現在はDETRと呼ばれる。 欧文略語 未使用(選択必須) 4234 4234manual transmission MT 手動操作方式の変速機の略語。変速機前部に乾式クラッチがあり、クラッチ操作は人が行う。変速段位は乗用車で4~6段あって同期機構をもち、後退は選択摺動式が多く、シフトレバーで人が変速操作を行う。MTベース... 欧文略語 未使用(選択必須) 4235 4235M-Sports Mスポーツ ラリードライバーだったマルコム・ウィルソンの所有するモータースポーツ会社で、フォードのワークス活動を委託され、WRC参戦を行っている。当初はラリーカーのメンテナンスガレージだったが、その後、ワークス活... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4236 4236N2 N2 少なくとも2個の座席を備える量産車(年間500台以上生産されるクルマ。名称は特殊ツーリングカー)であるが、N1より多くの改造が認められている。エンジンも同一メーカーであれば、載せ替えることが許される。オー... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4237 4237normally-aspirated; naturally-aspirated NA 一般にエンジンは、シリンダー内をピストンが下がっていく負圧によって、混合気を吸い込む。これをノーマル・アスピレーテッド(自然吸気)といい、頭文字をとってNAエンジンと呼ぶ。これに対し、強制的に空気を送... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4238 4238National Aeronautics and Space Adminstration NASA アメリカ航空宇宙局。1915年に発足したNACA(全国航空諮問委員会)を58年に発展的に改組したもので、アメリカの航空宇宙にかかわる広い分野での研究、開発、利用の中心として活動し、ここで研究開発された技術や素... 欧文略語 未使用(選択必須) 4239 4239new advanced vehicle with intelligence 6 NAVI6 ナビシックス。いすゞ用語。トラック用の前進6段の変速比をもった、MTベースの自動変速機。 欧文略語 未使用(選択必須) 4240 4240non-directional radio beacon NDB 無指向性無線標識。方位測定用に無指向性の電波で、1020Hzの連続音とその局の符号を発信する地上の無線施設。この電波を、機上の自動方向探知機(ADF)で受信することにより、NDBの方位を知ることができ、2つの発信... 欧文略語 未使用(選択必須) 7312件中4221-4240件を表示 前へ 212 次へ