TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 4321 4321footrest フットレスト 運転時に左足を休めるために設置された足載せ台。一方、スポーツドライビング用としての機能もあわせもつ。ベタルと同様な位置で、クラッチペダルの左側、またクラッチペダルがない場合はクラッチペダル踏込み時... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4322 4322FOOTWORK フットワーク 名門チーム、アロウズを日本企業フットワークが1991年に買収して発足したチーム。ポルシェのF1参戦プロジェクトと歩調をそろえ、大いに期待を集めたが、チームはスタートからつまずきをみせた。その後、エンジン... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4323 4323fluorine treatment フッ素加工 フッ素樹脂は、化学薬品に対する耐久力、高温安定性に優れ、表面摩擦係数が小さく、ほかのものと接着しにくいなどの特徴をもつ。耐候性の優れた塗膜のガードワックス、焦げ付きにくいフライパン、すべりのよい電... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4324 4324fluorocarbon polymers フッ素樹脂 合成高分子のなかで分子中にフッ素原子を含有するものをフッ素樹脂という。耐熱性、耐化学薬品性、電気絶縁性に優れている。テフロンやフルオンなどの商品名でガスケット、ロッド、チューブや絶縁材料、コーティ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4325 4325fuel consumption フューエルコンサンプション 燃料消費のこと。エンジン単体のフューエルコンサンプションは、1kWもしくは1馬力を発生させるのに消費する1時間当たりの燃料の重量で表される。単位はg/kWhやg/psh。この数が小さいほうが燃料消費が少ないことを... エンジン 未使用(選択必須) 4326 4326fuel system フューエルシステム 自動車における燃料供給に関係するすべてのシステム。燃料タンク、燃料フィルター、燃料ポンプ、コモンレール、燃料圧力調整バルブ、燃料噴射弁などで構成される。一方、キャブレーターシステムにおいては燃料タ... エンジン 未使用(選択必須) 4327 4327fuel strainer フューエルストレーナー 燃料中の異物を取り除く濾過器。おもに濾紙が用いられ、使い捨てのカートリッジ型が多い。以前は透明な容器の中に布製のフィルターを入れたものが使われたが、整備性の点から使い捨て式に移った。とくに燃料噴射... エンジン 未使用(選択必須) 4328 4328fuel cell フューエルセル 外部から、燃料としての水素と酸化剤(空気中に含まれる酸素など)を連続的に供給して、その電気化学反応によって電気エネルギーを取り出せる電池のことで、一種の発電装置ともいえる。したがって、電気自動車用の... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4329 4329fly-by-wire フライバイワイヤ 本来の意味は、俊敏な動きをする戦闘機で、パイロットの意思をもっとも効率よく運動制御部分に伝達するためのコンピューターによる計算制御のこと。 電子信号でアクチュエーターに伝達する電気配線(ワイヤ)を使用... エンジン 未使用(選択必須) 4330 4330flywheel power generator フライホイールエネルギー貯蔵システム はずみ車を回転させることで、エネルギーを一時的に貯蔵し、必要に応じてその回転で発電機を駆動させて電力を得る装置。ハイブリッドシステムにも応用されるケースがある。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4331 4331primer プライマー プライマーとは塗装とか接着を行う場合に、第1層に塗布する下地処理材料のことをいう。塗装の場合、プライマーは防錆性、金属素地や上塗り塗料に対する付着性、温度変化による膨張、収縮に対する順応性などに優れ... エンジン 未使用(選択必須) 4332 4332primary pulley プライマリープーリー 一般に駆動側のプーリーを指す。多段がけで減速比を変える場合、1段目の駆動側プーリーを指すことが多い。この場合、2段目のプーリーをセカンダリープーリーと称して区別することがある。 エンジン 未使用(選択必須) 4333 4333primary intake port プライマリー吸気ポート ロータリーエンジンのひとつの作動室に対して複数の吸気ポートを設け、吸気ポート面積拡大による吸入効率を高めようとするもので、軽負荷運転状態など、吸入空気量が少ない場合に単独で吸入を行うポートをいう。... エンジン 未使用(選択必須) 4334 4334flying finish フライングフィニッシュ スペシャルステージのフィニッシュでタイム計測を終わる区間をいう。光電管やストップウオッチによってラリーカーの通過を確認。ここを通過したラリーカーはその後のストップコントロールでフライングフィニッシ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4335 4335plating on plastics プラスチックめっき ほとんどのプラスチックは電気の不導体のため、直接めっきを施すことは困難である。必ずプラスチックの表面を処理し導電性を付与しなければならない。表面処理には、湿式・乾式そのほかの方法に分類される。自動... デザイン 未使用(選択必須) 4336 4336plastic welding プラスチック溶接 熱可塑性プラスチックは温めると軟化し、軟化状態からさらに温度を上げると溶融する。プラスチック溶接はこの性質を利用して行う溶接法である。方法としては、熱風を利用する熱風溶接法、超音波振動による摩擦熱... デザイン 未使用(選択必須) 4337 4337plasma display プラズマディスプレイ プラズマは電離した気体の総称で、低圧ガスを封入した空間で放電したときに発生する荷電粒子を集合状態にしたものである。プラズマディスプレイは、上下左右2組の細線電極を多数備えた前後2枚のガラスの隙間を0.1... デザイン 未使用(選択必須) 4338 4338plasma treatment プラズマ処理 プラズマ反応を利用して物質の表面状態を改質することをいう。高分子表面に適用するとエッチング、架橋層形成、化学修飾(親水性基や極性基の導入など)、プラズマ重合などが起こり、その結果基材の接着性、親水性... デザイン 未使用(選択必須) 4339 4339flag フラッグ レース中に役員、オフィシャルがドライバーに対して公式の指示を行う際に使用される旗。ドライバーはその旗の指示に従わなければならず、従わない場合は罰則が適用される。スタート、ゴール地点だけでなく、トラ... デザイン 未使用(選択必須) 4340 4340flag フラッグ クルマのフロントドアのベルトラインより上の部分にあり、Aピラーの後ろにある3角形の部分。通常はアウトサイドリヤビューミラーが付く場所。これがあるとドアガラス前端を短縮できるので、ドアガラスを下げた際... デザイン 未使用(選択必須) 7318件中4321-4340件を表示 前へ 217 次へ