TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 421 421upper rail アッパーレール スライドドアの開閉をガイドする3つのレールのうち、上側のレールのこと。スライドドア側に付いているローラーと、ボディシェル側に付いているアッパーレールの組み合わせで、左右方向の動きを規制しながら開閉軌... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 422 422initial load イニシャル荷重 例えばバルブスプリングをエンジンに組み込んだときの初期の取付け荷重をいう。また、プリロードとも呼ばれる。イニシャルとは自動車工学では初期のことを意味し、取付け時の状態でバルブがリフトしていないとき... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 423 423overshoot オーバーシュート ステップ操舵や旋回中の手放しなどで、横向き加速度、ヨーレートやハンドル角が最終の到達レベルを超えて行き過ぎること、またはその行き過ぎた量をいう。一般に、オーバーシュートは少ないほうが運転に適すると... エンジン 未使用(選択必須) 424 424kickdown switch キックダウンスイッチ AT車でアクセルを全開にして急加速したい場合に、アクセルストロークで8分の7開度以上でこのスイッチを作動させ、ATの制御装置(ECUあるいはバルブボディ)に信号を送り、シフトダウンさせるスイッチをいう。電子制... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 425 425climate control クライメートコントロール すべての座席で冷暖房力、風量調整など、温度を自動的に独立して調整するシステム。外気温をモニターするほか、日射センサーが太陽光の室内への差込み方などを感知して、室内温度を設定温度に均一に保つ。運転席... モータースポーツ 未使用(選択必須) 426 426clutch booster クラッチブースター 大型車などにおいて、大きなクラッチトルク容量を必要とする車両では、クラッチのセット荷重が大きくなり、クラッチペダル踏力が大きくなるため使われるクラッチペダルの踏力補助装置。構造はブレーキブースター... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 427 427crank angle クランク角 シリンダーのピストンの上死点を基準とし、そこから度単位で表したエンジンの回転角度。まれに下死点を基準としたものもある。多気筒エンジンにおいては、1番シリンダーの上死点を基準とすることが多い。上死点前... エンジン 未使用(選択必須) 428 428side housing サイドハウジング ロータリーエンジンのローターと、ロータハウジングによって決定される作動室を前後からはさみ込んで密封するハウジングをいう。2ローターエンジンでは、エンジンの前方向からフロントハウジング、インターミディ... エンジン 未使用(選択必須) 429 429seat covenng シートカバーリング シートを生産する際の組立て工程のひとつで、表皮のトリムをシートフレームやシートパッドなどを包み込んで覆うこと。シートは長時間使用したり、長期間使用されるものであり、このカバーリングがきちんとできて... デザイン 未使用(選択必須) 430 430kangarooing しゃくり運転 発進時、クラッチを急にミートさせて急発進を数回繰り返す、あるいは低速段位ギヤで走行中アクセルを急に開き、エンジンから急激にトルクが働くような運転を数回繰り返すことをいう。このとき発生する車体前後振... デザイン 未使用(選択必須) 431 431series-parallel electric hybrid system シリーズ・パラレルハイブリッド方式 電気動力と内燃機関などを組み合わせたハイブリッド電気自動車は、ドライブシステムの構成により(1)シリーズ方式(2)パラレル方式(3)シリーズ・パラレル方式の3種に大別される。シリーズ・パラレルハイブリッド方... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 432 432cylinder fin シリンダーフィン 空冷エンジンの外面に創成された冷却面積増大のためのヒレ状の放熱板。一般にシリンダー部分と一体鋳造される。断面は先端を薄くしたテーパー状で、熱の流れが大きい根元部分を厚く、先端部分を薄くすることで、... エンジン 未使用(選択必須) 433 433swirl control valve スワールコントロールバルブ シリンダー内での円周方向へ、新気の流れを加速させるためのバルブ。英文の頭文字でSCVと略称される。4バルブエンジンにおいては、片方の吸気ポートにバルブを設け、これを閉じることでスワールの流れの方向を強... エンジン 未使用(選択必須) 434 434torsional vibration ねじり振動 弾性体におけるねじりの変化として表れる振動のこと。車両は弾性体で構成されており、各コンポーネンツに、あるいはそれらが結合されている系に時間的に変化するトルクが加わると、ねじり振動を生ずる。トルクの... シャシー 未使用(選択必須) 435 435high-response dual pump ハイレスポンスデュアルポンプ ホンダの4WDに採用されているリアルタイム4WD用ポンプのこと。前・後輪それぞれの回転に応じて作動する2つのポンプをもち、前輪回転数が後輪回転数を上まわった場合に発生する油圧で、多板クラッチをコントロール... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 436 436piston ring end gap ピストンリング合口隙間 ピストンリングを正規の状態でシリンダーに組み込んだときの、リング端部同士の隙間。一般にシリンダー直径の200分の1程度に設定される。シリンダーの摩耗状態により合口の寸法が異なるので、この場合は最小隙間... エンジン 未使用(選択必須) 437 437primary cap プライマリーカップ マスターシリンダーのピストン前端に位置し、液圧を発生し、それを保持するゴムシールのこと。コンベンショナル(通常型の)マスターシリンダーでは、ピストンの動きに応じてリリーフポートと一緒になって、圧力室... シャシー 未使用(選択必須) 438 438flat ride フラットライド 路面に凹凸があっても車体の揺れが少なく、路面の変化に対しても車体の揺れの変化が少ない良好な乗り心地のこと。この場合の路面の凹凸としては、波長が長めで、車両のバウンシング、ピッチングなど、低周波領域... モータースポーツ 未使用(選択必須) 439 439wheel park type parking brake ホイールパーク式駐車ブレーキ 中・大型車で、センターブレーキに対してホイールに効く駐車ブレーキのことを意味し、スプリング力を利用するシステムを呼ぶ。ブレーキチャンバー内の圧縮スプリング力が、ウエッジを介して機械的にホイールシリ... シャシー 未使用(選択必須) 440 440yaw angle; heading angle ヨー角 クルマの前後軸と路面に固定された基準軸(路面固定座標系のX軸など)とのなす角度をいう。路面に対するクルマの相対的な方向を示す。ヨー角が変化する割合をヨーレートという。フリージャイロで直接測定するか、ヨ... デザイン 未使用(選択必須) 7312件中421-440件を表示 前へ 22 次へ