TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 4401 4401prototype vehicle 試作車 試作車とは、量産車と対比して使われる言葉で、量産に移行する前に文字どおり図面に基づいて試しにつくられるクルマである。試作車は、その目的から、研究開発用試作車、量産確認用試作車に分けられる。試作車の... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4402 4402prototype drawing 試作図 試作部品をつくるための図面。これに追加、修正を加えたものが正式図として量産品をつくるものになる。また試作図止まりで終わる図面も多い。試作図は少量生産用の図面で、正式図は多量生産用の図面であるため、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4403 4403prototype parts 試作部品 開発の段階でなんらかのテストをするためにつくられる部品。自動車では車体を構成する外板部品、内板部品、内外装を構成する艤装部品、電装部品、シャシー部品、エンジン部品など多数・多岐にわたる。試作といえ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4404 4404Act for promoting effective use of resources 資源有効利用促進法 循環型経済システム形成を促進するために、従来の再生資源利用促進法(リサイクル法)を抜本的改正した法律(改正リサイクル法)。2001年4月施行。リサイクル対策(廃棄物の原材料としての再利用)の強化に加えて、リデ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4405 4405female screw 雌ねじ 穴の内径にねじ溝がある形状のもの。雄ねじの受け側となるねじで、通常の締結方法に用いられ、部品に直接ねじ穴を加工して締結するもの、単品にねじ穴加工し、雄ねじに該当するボルトと対で使用するナットなどが... デザイン 未使用(選択必須) 4406 4406gear-train 歯車列 MTでは各段位の歯車セットを2軸に配置し、ATでは遊星歯車式の場合、シンプルとダブルピニオンプラネタリーを組み合わせて配置しており、ぞれら歯車の並び方を指す。MTの場合は、要求段数、変速比、シフトパターン... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4407 4407repairing damage 事故車修理 事故を起こして損傷を受けた車体を、元の状態に復元すること。多くの場合、事故車の修理は、保険処理の関係から、修理前の写真撮影や見積もりを行い、保険会社の承認を必要とする。とくに修理費が高額になる場合... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4408 4408atural circulation cooling system 自然循環冷却システム 液冷式エンジンにおいて、ウオータージャケット内の冷媒をポンプによらず自然に循環させる方式。現在では農耕用などの汎用エンジンに使用され、エンジン上部に放熱器を備えて、ウオータージャケットとの間に、冷... エンジン 未使用(選択必須) 4409 4409natural strain 自然伸び 軟鋼板などの試験片にある引張り荷重を加えたとき、試験片の標点間の長さLと、標点距離Loの比の、自然対数のこと。対数伸びともいい、ε=1n(L=Lo)で表す。通常使われる伸び(ひずみ)は、ε=(L-Lo)/Loであり、εと... エンジン 未使用(選択必須) 4410 4410Act for automobile recycling 自動車リサイクル法 使用ずみ自動車(廃車)から出る部品を回収してリサイクルもしくは適正に処分することを、自動車メーカーや輸入業者に義務づける法律。2002年7月末に成立。対象となるのはエアコンに使われるフロン、車体を粉砕した... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4411 4411Society of Automoitve Engineers of Japan,Inc. 自動車技術会 自動車にかかわる科学技術の発達をはかるための学術団体。社団法人。メンバーは自動車関連の研究者、技術者および学生などの多彩な会員層から構成されている。個人会員約3400名、賛助会員(法人)約500社。これら会... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4412 4412specialized cargo ship for vehicles 自動車専用船 自動車の海上輸送用につくられた船舶。自動車が港湾岸壁から船内に自走搬入される。車両の固定装置をもち、荷降ろしも同様で車両が自走で行う。メーカーは専用船をもつところが多いが、輸入車ではブランド混載も... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4413 4413comprehensive automobile traffic control system 自動車総合管制システム 1973年より通産省(現・経済産業省)が取り組みを開始した現在のITSの始まりとなるシステム。経路誘導システムなどの開発と試験運用を実施した。道路網を面として把握し制御して、全体としての渋滞量を最小に抑え、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4414 4414automobile phone; car phone 自動車電話 アメリカでは1950年代に登場していたが、日本では79年、NTTの前身である日本電信電話公社が、東京23区で初めてサービスを行った。85年、電気通信事業法が改正され、第二電電(DDI、現・KDDI)らが自動車電話事業に... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4415 4415procedure for vehicle registration 自動車登録手続き 自動車を運行するには、所轄地区の運輸支局または自動車検査登録事務所において登録を行い、自動車検査証と自動車登録番号標の交付を受けることが必要。そのための手続きをいう。自動車を売買したとき、住所・氏... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4416 4416automobile insurance 自動車保険 自動車保険は、強制保険と任意保険に大別される。強制加入の保険は自動車損害賠償責任保険(通称自賠責保険)で、この保険契約が締結されていないクルマ(4輪、2輪)は運行できない。登録時、車検時に加入が確認され... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4417 4417auto adjust type shock absorber 自動調整式ショックアブソーバー 路面の状態や走行条件に応じてソレノイドやアクチュエーターにより自動的に減衰力を切り替える機能をもった、減衰力可変式ショックアブソーバーをいう。 シャシー 未使用(選択必須) 4418 4418obstruction sensing power window 自動反転機構付きパワーウインドウ 意識、無意識にかかわらず、ドアガラスが上昇中、手や幼児の首がガラスにはさまれないよう、ある程度以上の力がガラス上部にかかると、反転して下降する安全機構の付いたパワーウイントウ装置のこと。ドアガラス... エンジン 未使用(選択必須) 4419 4419free slalom 自由蛇行 ハンドル角入力を与えたあと、ステアリングホイールを解放したときの蛇行をいう。多くのクルマは、解放後左右にヨーイングしながら収束していく。手放し安定性試験や、ハンドルの復元性試験でみられる。 シャシー 未使用(選択必須) 4420 4420shaft packing 軸パッキン 軸の周りからオイルなどが漏れないようにするシールのこと。オイルシールが軸と接触する部分はリップと呼ばれ、もっとも重要なところである。内側にはリング状のコイルスプリングを入れ緊迫力を与える。リップ断... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 7312件中4401-4420件を表示 前へ 221 次へ