TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 4461 4461grille guard グリルガード クルマの前面(バンパー、ラジエーターグリルの前)をパイプなどで覆い、岩や木などの障害物から車両前面を保護するためのガードである。とくにオフロード車に装着されたものが多い。最近、歩行者保護の視点から市... デザイン 未使用(選択必須) 4462 4462Crew クルー クルーとは仲間、一団。搭乗員などの意味をもつ。1994年1月に初代モデル発売。もともとはタクシーなどの営業用車だったが、サルーンシリーズとして純自家用車版を新設定したもの。しかし、タクシーおよび教習車を... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4463 4463grooving グルービング 路面に合わせてタイヤの溝を深くしたり溝を追加するもの。ハンドカットなどとも呼ばれる。ターマックではドライとウエット路面の中間、グラベルではマッド路面や浮石の多い路面で施されることが多い。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 4464 4464grooving tool グルービングツール グルービングを行うためのツール。リグルーバーと呼ぶ場合もある。先端にU字形の刃を装着し、電気で刃を加熱しながらゴムに溝を彫ることができる。加熱の具合でゴムの加工性が異なる。溝の幅や形状に応じて20種類... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4465 4465Group グループ FIAの競技車両規則による4輪レーシングマシンのカテゴリー分類。1960年代はグループ1~9の分類だったが、82年のレギュレーション改正により、グループA~Nが導入された。当初はA、B、C、D、E、Nの6種類だったが、... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4466 4466group A グループA 1987年から96年までWRCの主役を務めた市販車改造のラリーカー。ベースとなるのは当初、連続した12か月間に5000台以上を生産した市販車という規定だったが、これを達成できる自動車メーカーが少なかったため、その... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4467 4467Group B グループB かつてはラリーをターゲットとするツーリングカーのカテゴリーだった。同一車種を50台以上販売しなければならない。ルノー5(サンク)ターボ、ランチア・ラリー(037)など、リヤミッドシップ500馬力以上のエンジンを... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4468 4468group N グループN グループA同様に、当初は12か月間に5000台以上、のちに2500台以上の生産車をベースとするラリーカー。ただし、改造範囲はグループAに比べて極端に狭められており、具体的には安全装備程度とサスペンションまわり... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4469 4469graded driver グレーデッドドライバー 1960年代からFIAが、F1、Can-Am、インディ500、などのチャンピオン、または優秀な成績を残したドライバーをグレーデッドドライバーとして、世界のトップクラスドライバーであることを承認、公表している。特典は... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4470 4470KREMER クレマー ドイツのレーシングチーム。1962年に自動車の修理工場を始めたエルビンとマンフレートのクレマー兄弟は、やがてポルシェの911でツーリングカーレースに出場しはじめ、1970年代にはポルシェの有力プライベートチー... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4471 4471growth factor グロースファクター 軽量化活動において、エンジン部品を1kg軽くすると、エンジンを支えるマウント、それを取り付ける車体部品、車体部品を支えるシャシーメンバー、スプリング、タイヤと連鎖的に軽くできる可能性が生まれ、トータル... エンジン 未使用(選択必須) 4472 4472cross-country クロカン クロスカントリーの省略語。道路だけでなく、原野や山岳を横断疾走する競技。ラフロードでの運転技術、車両の走破性、耐久性で勝負を競う。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4473 4473closed gear ratio クロスギヤレシオ 変速機の各ギヤ比間隔が広がらず、近い段差で構成されているギヤレシオ。かつては手動3速、4速の変速機もあったが、現在は5速が普通で高性能車では6速になったので、ギヤ比もお互いに接近させることが可能になっ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4474 4474chromate treatment クロム酸処理 鋼板やボルトナット類などの、下地の防錆力を上げる手法のひとつで、鋼板などの前処理工程のなかで、無水クロム酸の温水溶液に浸漬する処理をいう。この処理による防錆効果は大きいが最近は公害問題のため使用が... シャシー 未使用(選択必須) 4475 4475grommet グロメット 車体に開けられた貫通穴などの防水、防塵、防音を目的に使われる、一般的にゴムのような弾性体でつくられた環状またはふた状のもの。車室から、エンジンルームやトランクルームにワイヤハーネスを通すような場所... シャシー 未使用(選択必須) 4476 4476cage ケージ 自動車のルーフ強度を向上させるために、キャビン内側に設定したパイプ構造の補強材をいう。ロールケージ(ロールバー)とも呼ばれている。自動車がロールオーバー(回転転倒)したとき、乗員の保護安全の立場からキ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4477 4477wire guide ケーブルガイド 変速機とシフトレバー間を結ぶワイヤケーブルにおいて、アウターケーブルが屈曲しやすい場合にパイプ状のものを取り付けて案内したり、アウターケーブルの端部において直線運動を案内するようにパイプ部を装着し... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4478 4478cable operated type window regulator ケーブル式レギュレーター ドアガラスの昇降をケーブル式で行う装置のこと。ほとんど電動式である。昇降装置がコンパクトなため、インサイドハンドル、アームレスト、操作スイッチなどの部品配置に自由度が高い。デザインされた曲面ガラス(... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4479 4479core glass コアガラス 光ファイバーの中心部はコアと呼ばれ、これに使用されている高い屈折率のガラスをコアガラスと呼ぶ。このコアガラスの外側はクラッドと呼ばれ、低い屈折率のガラスで覆われている。さらに、クラッドの外側はシリ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4480 4480coil spring type suspension コイルスプリング式サスペンション 軽量、コンパクトで、多くのサスペンション形式やさまざまなレイアウトに対応できるので、乗用車には圧倒的に多く使用されているサスペンションをいう。サスペンションからの要求を満たすため、各種形状のコイル... シャシー 未使用(選択必須) 7312件中4461-4480件を表示 前へ 224 次へ