TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 4541 4541rust 錆び 金属が大気中の酸素、水、炭酸ガス、腐食性液体などによって化学的に変化(酸化)し、金表面にできる有害な腐食生成物となる金酸化物を錆びという。 エンジン 未使用(選択必須) 4542 4542anti-corrosive paint; corrosion resistant coating; rust inhibiting coating; rust inhibiting paint; rust resisting paint 錆び止め塗料 金属、とくに鉄鋼の錆びを抑制することを目的とした下塗り塗料のことをいう。酸素、水、イオンなどの腐食性物質の透過、浸透を防ぐバリア型塗料、錆び止め顔料の錆び抑制作用を利用したインヒビター型塗料などが... エンジン 未使用(選択必須) 4543 4543anti-oxidative stability 酸化安定性 化学物質や化学材料は酸化作用を受けやすく、劣化、変質を起こし、本来の目的どおりの機能を発揮できなくなることが多い。この酸化作用の受けにくさを示す尺度として用いられるのが酸化安定性で、酸化作用を受け... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4544 4544oxidative flame; oxidizing flame 酸化炎 過剰の酸化性気体が存在し、酸化作用のある炎をいう。ブンゼン灯の炎は3部に分かれるが、もっとも外側の部分は酸化炎で淡青色をし、温度がもっとも高い。ポリプロピレン製のバンパーの表面にこの酸化炎を当てて活... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4545 4545acid rain 酸性雨 硫酸や硝酸を含んだ酸性度の強い雨をいう。おもに化石燃料の燃焼で発生する硫黄酸化物や窒素酸化物が原因になっていることが多い。化石燃料のうちでもとくに、石炭は硫黄分が多いことから酸性雨の元になるとされ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4546 4546acid pickling 酸洗浄法 金属、とくに鉄鋼材料の錆び取りとして行われる洗浄法。製造工程の途中で発生する表面の錆びは、防食の効果を評価できるケースがあるが、後工程に支障のあるケースも多い。その場合は塩酸や硫酸などの水溶液に浸... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4547 4547recording equipment for vehicle path 残跡装置 クルマの走行軌跡を路面上に記録する装置をいう。一般にクルマの重心付近の軌跡を記録するようにクルマに装着され、横風安定性試験や加速旋回試験などで、基準コースからのずれの評価などに使われる。ノズル式と... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4548 4548specification change 仕様変更 性能の向上や利便性の改善、法規適合化などのために、部品や部位の仕様を変更すること。仕様変更は事前に入念なチェックをしてから実施に移すことが大切であり、確認が不十分なために思いもよらぬ不具合を発生さ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4549 4549starting handle 始動ハンドル スターターモーター未装着車、あるいはバッテリー上がり時の、手動での始動時に用いるエンジン回転用レバー(ハンドル)をいう。通常、クランク形レバーをエンジンクランクシャフトの前端に差し込み、手まわしで回... エンジン 未使用(選択必須) 4550 4550attitude control 姿勢制御 各種入力によって起こるクルマの姿勢変化を、状況に応じて適切にコントロールすることをいう。姿勢変化は、乗員や積載などの荷重状態、制動、加速などの前後力、旋回による横力によって起こり、ピッチ角、ロール... デザイン 未使用(選択必須) 4551 4551market price 市場価格 希望小売り価格ではなく実際に取り引きされている価格。実勢価格ともいう。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4552 4552market research 市場調査 企業が行うマーケティングに必要な調査活動をいう。マーケティングリサーチとも呼ばれる。商品の開発、販売にあたり、需要動向やその予測を調べ、さらに有効な販路や広告調査も含まれる。ハイブリッド車などの新... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4553 4553direction compatibility 指向性 アンテナのもっとも重要な特性が放射指向性で、送信アンテナの場合、アンテナによってさまざまな角度方向に放射される電力または電界強度を図示したもの。垂直または水平面内の角度特性をそれぞれ、垂直面、水平... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4554 4554application for type designation 指定申請 クルマの認証制度において、クルマまたは特定装置の型式指定を受けるために国土交通大臣に申請することをいう。クルマまたは特定装置の型式指定については道路運送車両法および自動車型式指定規則などに規定され... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4555 4555type designation number 指定番号 クルマまたは特定装置の型式指定を受けた場合に付与される番号をいう。指定番号は、型式の指定を受けた際、および指定が取り消された際に、車名または装置名、型式、製作者名などとともに告示される。指定番号は... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4556 4556support material strength 支持剛性 部品や装置を支える部材の剛性のこと。自動車では主として、その剛性が低いと振動、騒音、操安性などの悪化原因となるため、製品開発において支持剛性の確保が求められる箇所について、何々の支持剛性、との表現... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4557 4557dead center 死点 ピストン~クランク機構において、ピストンが往復運動をするとき、行程の両端部において行き止まりになる点がある。これを死点といい、ピストンが最上端にある位置を上死点、最下端にある位置を下死点という。死... エンジン 未使用(選択必須) 4558 4558prototype vehicle 試作車 試作車とは、量産車と対比して使われる言葉で、量産に移行する前に文字どおり図面に基づいて試しにつくられるクルマである。試作車は、その目的から、研究開発用試作車、量産確認用試作車に分けられる。試作車の... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4559 4559female screw 雌ねじ 穴の内径にねじ溝がある形状のもの。雄ねじの受け側となるねじで、通常の締結方法に用いられ、部品に直接ねじ穴を加工して締結するもの、単品にねじ穴加工し、雄ねじに該当するボルトと対で使用するナットなどが... デザイン 未使用(選択必須) 4560 4560gear clutch 歯車クラッチ 外歯歯車と内歯歯車によって結合する噛み合いクラッチ。メカニカルトランスミッションのシャフトと歯車の結合に使われている。クラッチハブ、ハブスリーブ、ギヤチャンファーから構成されており、ハブスリーブの... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 7312件中4541-4560件を表示 前へ 228 次へ