TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 4701 4701temperature at which something becomes brittle ぜい化温度 常温では延性破壊を起こす金属、ゴム、合成樹脂材などの工業材料が、ある温度以下になると延性を失い、外部からある値以上の応力を受けると塑性変形をほとんど伴わないガラスやセラミックスの破壊にみられるよう... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4702 4702second car セカンドカー 家族で使用する2台目のクルマのこと。おもに使用するクルマに加えて、趣味的なスポーティカーや近くで買い物などのミニカーを所有する。しかし、家族がそれぞれのクルマをもつケースが増えており、大都市部以外で... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4703 4703second land セカンドランド ピストンの胴部のトップリングからセカンドリングまでの間。2本リングの場合はトップリングとオイルリングの中間の部分をいう。これに対し、トップリングより上の部分をトップランド、3本リングの場合はセカンド... エンジン 未使用(選択必須) 4704 4704second ring セカンドリング 一般に3本以上のピストンリングを装着する場合、上から2番目のリングを指し、第2圧縮リングともいう。気密作用とオイルかき落とし作用を受け持つ。トップリングがフラッターを起こしたときに、セカンドリングは正... エンジン 未使用(選択必須) 4705 4705sector セクター ボールナット型ステアリングギヤ機構のギヤボックスに用いられる部品。セクターギヤとセクターシャフトで構成される。ボールナットの外側の歯とかみ合う扇形のギヤ部をセクターギヤといい、ボールナットの往復運... シャシー 未使用(選択必須) 4706 4706setup セットアップ 組み上がった新しい車両を、実際に走行できる状態に準備する作業。一般にセットアップは工場で行い、セッティングはコースに搬入した車両に対して加える作業をいう。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 4707 4707semi-concealed wiper セミコンシールドワイパー コンシールドワイパーはワイパーアーム、ワイパーブレードの全体がエンジンフードの下に隠れているのに対して、ワイパーの主要部分を運転視界外に収納し、ブレードのみが見える部分に配置されているワイパー装置... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4708 4708semi-sealed beam セミシールドビーム ヘッドランプの前面ガラスと反射鏡は接着剤などで密閉加工してあるが、光源の電球を交換式とした前照灯である。交換を可能とするため電球と反射鏡はゴムなどでシールする方式になっており、完全密閉とすることが... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4709 4709ceramic coating セラミックコーティング 金属表面に、アルミナ、ジルコニア、ジルコンなどのセラミックスを溶融噴射し、陶磁性の無機質皮膜をつくること。耐熱性、耐熱衝撃性、耐摩耗性、耐薬品性などの向上のために施される。自動車での利用例としては... エンジン 未使用(選択必須) 4710 4710ceramics セラミックス 非金属無機材料を高温処理、合成して製造された生成物をいう。これら生成物のうち粘土や岩石など、ケイ駿塩鉱物を原料としてつくられた陶磁器、ガラス、耐火レンガなどをオールドセラミックスと呼ぶ。一方、ケイ... エンジン 未使用(選択必須) 4711 4711self-aligning torque compliance steer/ self-aligning moment compliance steer セルフアライニングトルクコンプライアンスステア キングピン軸まわりの復元モーメントに起因するサスペンション、ステアリング系、アクスルなどのたわみによって起こる実舵角変化をいう。復元モーメントはセルフアライニングトルクやキャスター角、およびキャス... シャシー 未使用(選択必須) 4712 4712self-cleaning effect セルフクリーニング効果 レインクリアリングミラーに汚れ(有機物)が付着して親水効果が低下しでも、太陽光を受けることで光触媒作用が生じ、親水効果を回復する化学反応。 ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4713 4713Selespeed セレスピード アルファロメオのツインスパーク16バルブエンジンに採用されているトランスミッション。ステアリングホイール上部の押しボタンでシフト操作を行う5速のオートマチックモード付きシーケンシャルトランスミッション... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4714 4714zero rush tappet ゼロラッシュタペット エンジンオイルの非圧縮性を利用して、バルブクリアランスを常にゼロに保つようにしたタペット。タペットのなかにプランジャーと油圧室を設け、バルブがリフトしていないとき(カムのベースサークル時)に逆止弁を... エンジン 未使用(選択必須) 4715 4715center differential lock mechanism センターデフロック センターデフにおける前後輪の差動回転を止める装置。センターデフ装着車は、スリップしやすい路面に1車輪が乗ると空転し、センターデフは差動回転し、前後輪への伝達トルクはゼロになり、4輪すべてにトルクが伝... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4716 4716transmission brake; center brake センターブレーキ トランスミッションの後部に取り付けられ、終減速装置を介して制動力を発揮させるブレーキ装置。一般に小型で、自己サーボ作用が大きいデュオサーボ式ドラムブレーキが用いられる。終減速比が発生トルクの倍率に... シャシー 未使用(選択必須) 4717 4717centre through bolt センターボルト リーフスプリングを構成する何枚かのリーフ(ばね板)を、中央部で固定するボルトのこと。リーフスプリングでは、このほかにクリップバンドを使ってリーフの横ずれを防いでいる。 シャシー 未使用(選択必須) 4718 4718center rail センターレール スライドドアの開閉をガイドする3つのレールのうち、中間にあるレールをいう。スライドドア側に付いているローラーとボディシェル側に付いているセンターレールの組み合わせで、左右方向の動きを規制しながら開閉... デザイン 未使用(選択必須) 4719 4719center separating line センター分割ライン 物体の中心にあって、その物体を左右に分けるラインのこと。車両の場合には、長手方向(後部から前部にかけての中心線)に沿って分割しており、センター分割ラインでほぼ左右対称になっている。例えば右側フロント... シャシー 未使用(選択必須) 4720 4720shearing stress せん断応力 せん断とは物体をはさみ切るような作用をいう。物体のある断面に平行に、互いに反対向きの一対の力を作用させると物体はその面に沿って滑り切られるような作用を受ける。これがせん断作用で、このような作用を与... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 7312件中4701-4720件を表示 前へ 236 次へ