TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 4761 4761dimension ディメンション 車両の寸法のこと。全長、全幅、全高、ホイールベースなど、諸元表に概要が掲載されている。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4762 4762Taylor expansion テイラー展開 関数をある点のまわりでべき級数に展開する手法。差分法では演算子はテイラー展開を基につくられ、ベき級数をどこまでとるかで精度が決まる。しかし、べき級数のとり方と精度の関係は複雑で、何次までとるとどう... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4763 4763directional patern ディレクショナルパターン ディレクショナルパターン(方向性パターン)は、タイヤの回転方向を定めて装着されることを前提として、路面保持性などを高めるために、トレッド面の中心線に対して線対称のトレッドパターンを用いたものである。... シャシー 未使用(選択必須) 4764 4764TYRRELL ティレル イギリスのコンストラクター。元ドライバーのケン・ティレルが1960年に設立したチーム。60年代後半、ジャッキー・スチュワートをドライバーに擁して、マトラのF2プロジェクトに参画。68年からはF1にステップアッ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4765 4765tapered leaf spring テーパーリーフスプリング 応力の均等化をはかるために、リーフの板厚を中央部が厚く、端部が薄いテーパー状につくったリーフスプリングのこと。テーパーリーフスプリングにすることにより、リーフの枚数を減らし、乗り心地に悪影響を与え... シャシー 未使用(選択必須) 4766 4766tail fin テールフィン 1950年代後期の、アメリカの乗用車に大流行したボディ後部の形状。V8エンジン搭載など、高馬力化するなかで走行安定性の向上が望まれていた。横風の風圧中心が前寄りであると、横からの突風に対してハンドルをと... エンジン 未使用(選択必須) 4767 4767TECNO テクノ ルチアーノとジャンフランコのぺデルザーニ兄弟が1962年にゴーカートの製作に乗り出し、その後、大きな成功を収めたイタリアのコンストラクター。66年からはF3マシンの製作に進出、68年にはF2にステップアップし... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4768 4768designer デザイナー 通常はマシンの設計を担当する要員をこう呼ぶ。デザイナーがチーフエンジニアを兼任するケースもある。チーム監督の次に位置する重責であり、カーメーカーなどの技術者出身が多いが、クルマが好きな異業種の技術... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4769 4769design clinic デザインクリニック デザイン評価のために行う調査の一種。想定する購入対象者による消費者調査や、専門家の意見を聞くプロフェッショナル調査などがある。評価対象物はデザインレンダリングやモックアップモデル、プロトタイプ、そ... デザイン 未使用(選択必須) 4770 4770Digi-tyre デジタイヤ もともとはスーパーコンピューター上において、タイヤを実際の走行条件でシミュレーションする、デジタルローリング技術という設計技術に名付けられた名称だったが、この技術から生み出された製品全般をデジタイ... シャシー 未使用(選択必須) 4771 4771digital model デジタルモデル コンピューターによる3次元デジタルデザインで作成したモデル。ワイヤフレームモデル、サーフェースモデル、ソリッドモデルなどがある。モデル形状を微細な多面体で表現するポリゴンは、サーフェースモデルやソリ... デザイン 未使用(選択必須) 4772 4772digital control デジタル制御 マイコンなど、デジタルICを使い、目標値、制御量、負荷などのデジタル量からデジタル演算処理を行って操作量を決め、不連続な制御をすることをデジタル制御という。一方アナログ制御は速度、温度、圧力などの量... シャシー 未使用(選択必須) 4773 4773decibel デシベル 音や振動などの強さを表すときに用いる単位で、パワーに類する量と基準値との比の常用対数を10倍したものである。通常はベルの1/10を使用し、単位はデシベル(dB)で示す。ベル、デシベルの単位で扱うレベルは、音... デザイン 未使用(選択必須) 4774 4774tetrahedral element テトラ要素 3角錐の表面で構成された立体要素。テトラ要素は6面体要素に比べ計算精度は悪いが、メッシュを切りやすいメリットがある。 エンジン 未使用(選択必須) 4775 4775defogger; demister デフォッガー 自動車のウインドウガラスの内側に発生した曇り(結露)、また外側の氷や雪を温風や熱線の熱で除去する装置。フロントやサイドのウインドウガラスにはヒーターからの温風を利用し、リヤウインドウガラスには熱線を... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4776 4776dual inflater デュアルインフレーター エアバッグを膨らませる火薬の入った容器が2個装着されていること。衝撃の大きさによって、2個を同時に点火するか時間差をつけて点火するかを判断し、エアバッグの点火出力を2段階にコントロールする。 シャシー 未使用(選択必須) 4777 4777dual-mode airbag デュアルモードエアバッグ 運転席と助手席のエアバッグの両方が2段階で膨張するタイプのエアバッグ。シートベルトと連動して、衝突状況に応じて圧力を調整することで、運転者と助手席乗員に作用するエアバッグの応力が少なくなるため、乗員... シャシー 未使用(選択必須) 4778 4778DEL デル 日本のコンストラクターの草分け的存在。外車の輸入などを行っていた塩澤進午(塩沢商工)が1960年代前半に設立。日野自動車と関係が深く、コンテッサのエンジンをミッドシップに搭載したフォーミュラマシンを製作... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4779 4779tension rod テンションロッド 前後方向に配置して、ホイールの前後方向の動きをコントロールするサスペンションのロッドで、車体への取付け部がアクスルより前方にあるものをいう。ホイールの横方向をコントロールするIアームと併用することが... シャシー 未使用(選択必須) 4780 4780dent デント ボディシェルやふた物の外板(フェンダー、ルーフ、ボンネットフード、ドアなど)が、小さな外力でへこむことをいう。ワックスがけ、積雪、手押し、ふた物の開閉操作、小石の飛散などに耐えてへこみにくいことを、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中4761-4780件を表示 前へ 239 次へ