TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 4901 4901factory leam ファクトリーチーム カーメーカーが直接運営に携わるレーシングチーム。2とおりのやり方があり、子会社をつくって、その会社にレーシングチームを運営させる場合と、既存のレーシングチームと独占契約して、そのメーカーのレーシング... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4902 4902fastback ファストバック リヤエンドに向けて一気に傾斜するルーフラインをもつスタイル。反対語はノッチバック。1940~50年代のアメリカ製セダンでもよくみられた形だったが、フォードは64年型マスタングの追加モデルとしてこのタイプを... デザイン 未使用(選択必須) 4903 4903fan coupling ファンカップリング エンジンで駆動されるファンプーリーとファンとの間に配置され、ファン駆動動力の調節を行うカップリング。エンジン回転数の増大とともに、直線的にファン回転数を増大させないよう、シリコーンオイルを注入した... エンジン 未使用(選択必須) 4904 4904fan shroud ファンシュラウド 冷却ファンの先端からの気流の巻き返しを防ぐため、ファンの先端と間にわずかな隙間を空けたリング状の部分。ラジエーターから、このリング部分へ連続的に気流を導くダクトで構成される場合もある。これをラジエ... エンジン 未使用(選択必須) 4905 4905Van Doorne type transmission ファンドルネ式変速機 オランダのファンドルネ社が1976年に発表した無段変速機で、独特の金属ベルトを開発し、相対するドライブプーリー径とドリブン径を油圧制御で変え、変速比を無段階に得る変速機である。当初のクラッチは乾式クラ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4906 4906fan performance standard ファン性能規格 JISなどに規程されている送風機の試験および検査方法。気圧、気温、吸込み圧力など試験条件を決め、風量、吐出し圧力、消費動力などを測定しファン性能を評価する。ただし、一般にファン性能を開発する場合は規格... エンジン 未使用(選択必須) 4907 4907FIAT フィアット 1899年、ジョバンニ・アニエッリがトリノにトリノイタリア自動車会社(Fabbrica Italiana Automobili Torino)として設立。Terra-Mare-Cielo(陸に海に空に)をモットーにし、1904年からレースにも積極的に出場、07年... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4908 4908FITTIPALDI フィッティパルディ 2回のワールドチャンピオンに輝いたエマーソン・フィッティパルディの兄ウィルソンが設立したコンストラクター。1975年から活動を開始したが、当時エマーソンはマクラーレンでチャンピオン争いをしている状況で、... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4909 4909fuel filler pipe フィラーパイプ 燃料注入口と燃料タンクをつなぐ太いパイプのこと。燃料が早く確実に入りやすく、吹き返しのないように配慮してある。燃料タンクとフィラーパイプは軟らかいラバーホース(または蛇腹のホース)でつながれて、追突... デザイン 未使用(選択必須) 4910 4910fin フィン カナードともいい、わずかなダウンフォースも稼ぐために翼端板のサイドに装着する空力デバイスのひとつ。現行のF1では装着することが常識化しているが、カテゴリーによっては装着が許されないものもある。また、D... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4911 4911boosting ブースト 過給とは、あらかじめ圧縮機(過給機)で予圧することにより、周囲の大気圧力以上の圧力をもつ新気をエンジンに供給することである。シリンダー入口の新気密度を高くすることで、シリンダーに流入する容積流量は同... エンジン 未使用(選択必須) 4912 4912fairing フェアリング 自由曲線上の少量の凸凹を滑らかな曲線に修正すること。スムージングともいう。リバースエンジニアリングの観点からは、実体モデルを測定した点群データをスムーズにつなぎ、曲線データや曲面データにする作業。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 4913 4913feinting move フェイントモーション 装うことや牽制、陽動作戦を意味する。ラリーでは、中速のカーブで車両をスムーズに旋回させるために、いったん逆方向に操舵して車両の自転を起こし、その慢性を利用して旋回する操縦方法。タイヤのグリップ力は... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4914 4914fade フェード 高速からの制動や降坂時の連続した繰返し制動などにより、摩擦材の温度が上昇してブレーキの効きが低下する現象をいう。ヒートフェードとも呼ぶ。一般の有機材料の摩擦材は、摩擦面の温度がある値を超えると成分... シャシー 未使用(選択必須) 4915 4915fender; wing フェンダー 泥よけ。イギリスではウイングと呼ばれていた。フェンダーがボディから独立してデザインされていた時代の名残り。1940年代にフラッシュサイドスタイルが流行し、フェンダーは車体のサイドパネルを構成する部品と... モータースポーツ 未使用(選択必須) 4916 4916fender flare フェンダーフレアー フェンダーの一部が末広がりに広がっていること。ホイールアーチ部にフレアー形状とし、整流効果で空気抵抗低減。またオーバーフェンダー効果によるタイヤ回転部をカバーすることで、歩行者の安全やデザイン的に... デザイン 未使用(選択必須) 4917 4917shift rail フォークシャフト MTのなかで、シフトレバーの操作力をシフトフォークへ伝えるシャフトで、フォークロッドともいう。フォークシャフトの作動方式は概略2種類あり、シングルレール方式とマルチシャフト方式がある。前者は各段位へシ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4918 4918fork pin type door lock フォークピン式ドアロック ドアロックとドアストライカーの噛み合い方式のうちのひとつで、現在主流の方式である。ドアロックのラッチ部は2股のフォーク状になっており、これがピン状またはコの字状のストライカーをはさみ込むかたちで噛み... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 4919 4919Formula One フォーミュラワン FIAの車両規定で定められた、規格1号のレース専用車両。現在はF1として、熱狂的なファンが多い。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 4920 4920Formula One Grand Prix World Championship フォーミュラワン・グランプリ・ワールドチャンピオンシップ F1による世界選手権シリーズ。1950年に、戦前からあったGPレースをまとめるかたちでシリーズがスタートした。2003年現在は、ヨーロッパを中心にアフリカ大陸を除くすべての大陸で年に16~18戦開催される。各チー... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7312件中4901-4920件を表示 前へ 246 次へ