TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 5041 5041throttle valve スロットルバルブ 通路断面積を変化させ、吸入空気量を制御するためのバルブ。火花点火エンジンでは吸入空気量を制御することにより出力をコントロールする。まれにディーゼルエンジンでも燃焼特性を改善するために用いられる。イ... エンジン 未使用(選択必須) 5042 5042temperature at which something becomes brittle ぜい化温度 常温では延性破壊を起こす金属、ゴム、合成樹脂材などの工業材料が、ある温度以下になると延性を失い、外部からある値以上の応力を受けると塑性変形をほとんど伴わないガラスやセラミックスの破壊にみられるよう... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5043 5043THEODORE セオドール F2マシンのラルトRT1をF1レギュレーションに合わせて改造、フォードエンジンを搭載して1978年の南アフリカGPにデビューしたコンストラクター。マシンの設計はブラバムの元デザイナーだったロン・トーラナック。デ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5044 5044second car セカンドカー 家族で使用する2台目のクルマのこと。おもに使用するクルマに加えて、趣味的なスポーティカーや近くで買い物などのミニカーを所有する。しかし、家族がそれぞれのクルマをもつケースが増えており、大都市部以外で... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5045 5045second ring セカンドリング 一般に3本以上のピストンリングを装着する場合、上から2番目のリングを指し、第2圧縮リングともいう。気密作用とオイルかき落とし作用を受け持つ。トップリングがフラッターを起こしたときに、セカンドリングは正... エンジン 未使用(選択必須) 5046 5046section セクション 断面。部分、または部品をX、Y、Z軸のいずれかと直交する面の切断面。ボディセクションは車体断面のこと。X断面、Y断面、Z断面などがある。あるいは必要に応じ、任意に断面位置をとる場合もある。 デザイン 未使用(選択必須) 5047 5047competition number ゼッケンナンバー モータースポーツイベントに参加を許されたマシンに付けられる番号。通常はエントリー(参加受理書の提出)時に決められる。マシンの両サイド部、ボンネットの3箇所に大きく表示される。リヤ部にも表示されることが... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5048 5048setup セットアップ 組み上がった新しい車両を、実際に走行できる状態に準備する作業。一般にセットアップは工場で行い、セッティングはコースに搬入した車両に対して加える作業をいう。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5049 5049semi-sealed beam セミシールドビーム ヘッドランプの前面ガラスと反射鏡は接着剤などで密閉加工してあるが、光源の電球を交換式とした前照灯である。交換を可能とするため電球と反射鏡はゴムなどでシールする方式になっており、完全密閉とすることが... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5050 5050semi-trim セミトリム ドアパネルやサイドパネル部の内側を部分的に覆うタイプの内張りのこと。ドアパネルなど全面を覆うタイプをフルトリムと呼ぴ、部分的に覆うタイプをセミトリムと呼んでいる。ドアトリムの場合、ドアトリムの上部... エンジン 未使用(選択必須) 5051 5051semi-floating axle セミフローティングアクスル ライブリジッドアクスルのドライブシャフト取付け構造の一種で、ドライブシャフトはアクスルチューブの両端部に取り付けた1個の深溝ボールベアリングの内輪で支える構造のもの。シャフトの車輪取付けフランジは、... シャシー 未使用(選択必須) 5052 5052ceramic whisker セラミックウィスカー ウィスカーは単結晶で、ひげ結晶とも呼ばれ、アスペクト比(繊維長さ/繊維径の比)が大きいため各種の複合材料の補強素材として利用することが多い。しかし金属ウィスカーは複合の際に基材と反応することが多いた... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5053 5053ceramic engine セラミックエンジン セラミックの断熱性や耐熱性、自己潤滑性あるいは耐摩耗性を利用しようと試みたエンジン。冷却損失を低減し熱効率を向上できるのではないかと研究された。エンジン全体をセラミックでつくることは難しいので、デ... エンジン 未使用(選択必須) 5054 5054ceramic coating セラミックコーティング 金属表面に、アルミナ、ジルコニア、ジルコンなどのセラミックスを溶融噴射し、陶磁性の無機質皮膜をつくること。耐熱性、耐熱衝撃性、耐摩耗性、耐薬品性などの向上のために施される。自動車での利用例としては... エンジン 未使用(選択必須) 5055 5055zero rush tappet ゼロラッシュタペット エンジンオイルの非圧縮性を利用して、バルブクリアランスを常にゼロに保つようにしたタペット。タペットのなかにプランジャーと油圧室を設け、バルブがリフトしていないとき(カムのベースサークル時)に逆止弁を... エンジン 未使用(選択必須) 5056 5056transmission brake; center brake センターブレーキ トランスミッションの後部に取り付けられ、終減速装置を介して制動力を発揮させるブレーキ装置。一般に小型で、自己サーボ作用が大きいデュオサーボ式ドラムブレーキが用いられる。終減速比が発生トルクの倍率に... シャシー 未使用(選択必須) 5057 5057centre through bolt センターボルト リーフスプリングを構成する何枚かのリーフ(ばね板)を、中央部で固定するボルトのこと。リーフスプリングでは、このほかにクリップバンドを使ってリーフの横ずれを防いでいる。 シャシー 未使用(選択必須) 5058 5058center separating line センター分割ライン 物体の中心にあって、その物体を左右に分けるラインのこと。車両の場合には、長手方向(後部から前部にかけての中心線)に沿って分割しており、センター分割ラインでほぼ左右対称になっている。例えば右側フロント... シャシー 未使用(選択必須) 5059 5059shear plane せん断面 せん断面の解釈にはせん断加工分野でいうせん断面と、切削加工モデルでいうせん断面の2種類がある。プレス加工などでは素材をせん断加工した際、加工面には通常、だれ部、せん断面、破断面、バリ(かえり)といわれ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5060 5060soft compound ソフトコンパウンド レーシングタイヤでいうソフトコンパウンドは、速いラップタイムで走行できるので、とくに予選でのタイムアタックに使われる。しかし、摩耗が早く発熱も大きいのでタイヤが長持ちしないという欠点がある。ゴムの... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7312件中5041-5060件を表示 前へ 253 次へ