TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 5081 5081bodyshell ボディシェル エンジン、シャシー、内装などの機能部品を除き、ボンネット、ドア、トランクリッドなどが塗装乾燥炉へ入る状態(ガラス、ゴムなど除く)の車体を指す。軽くて強くスペース効率がいいモノコック構造が一般的。薄板... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5082 5082body hanger ボディハンガー 自動車の製造工程において、ボディ(組み立てられた車体)をオーバーヘッドコンベヤーで搬送するための吊り具。車体組立て工場から塗装工場へ、または塗装工場から車両組立て工場への工程間搬送用のハンガー、およ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5083 5083botoming ボトミング 路面の凹凸により懸架系バンプストッパーが作動し、車体に大きいショックが生ずること。懸架系には、車輪と車体が近づく側(バンプ)と遠ざかる側(リバウンド)とにストッパーを設けて、ホイールストロークを規制し... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5084 5084polyamide ポリアミド 高機能樹脂(エンジニアリングプラスチック)のひとつで、分子中にアミド結合をもつ合成高分子材料。ポリアミド系樹脂の代表的なものはアメリカ・デュポンの商品名であるナイロン。自己潤滑性に富み、摩擦係数が小... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5085 5085polyurethane ポリウレタン 分子中にウレタン結合(-NHCOO-)をもつ高分子化合物。耐摩耗性に優れ、薬品、溶剤にも侵されにくく、酸素に対しても抵抗性があり劣化しにくい。原料のポリオールと各種ジイソシアナートとの組み合わせ、または架橋... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5086 5086polyester fiber ポリエステル系繊維 テレフタル酸と二価アルコール(エチレングリコール)をエステル化して製造された、長鎖の合成高分子(ポリエチレンテレフタレート=PET)を繊維状にしたもの。高強度、熱安定性、低収縮性、耐候性、耐薬品性に優れ、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5087 5087polyethylene ポリエチレン 熱可塑性の汎用樹脂でPEとも呼ばれる。製造の加圧条件により、結晶化度の低い低密度ポリエチレンと、結晶化度の高い高密度ポリエチレンの2種類に大別される。機械的性能、耐水、防湿性、耐寒性、耐薬品性、電気絶... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5088 5088polymer alloy ポリマーアロイ それぞれが優れた特性をもつ2つ以上の高分子材料を、相溶化剤を加えて相溶化させ、ひとつの樹脂として高機能をもたせた高分子材料。耐熱性、耐候性、耐衝撃性、耐摩耗性、耐薬品性、難燃性など物性の改良、または... エンジン 未使用(選択必須) 5089 5089vortex generator ボルテックスジェネレーター 渦流生成器。故意に気流のなかに渦を作り出し、空力特性を制御するための整流板あるいは導風器の総称。ボディ表面に沿って空気が流れる際、形状によっては流速が高まって負圧が生じ、空力特性に悪影響をおよぼす... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5090 5090white noise ホワイトノイズ 可聴周波数全域など、広い周波数域にわたって一様な周波数スペクトルの分布をもつノイズのことである。電気回路、振動騒音などの分野で用いられる。 デザイン 未使用(選択必須) 5091 5091white flag ホワイトフラッグ 故障車、救急車などの低速走行車両があることを知らせる合図。ポストから次のポストの区間にいる場合は振動表示。その先のポスト区間にいる場合は静止表示。北米のレースではコントロールタワーで白旗が出ると残... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5092 5092phon ホン 音の大きさのレベルに用いる単位。ある音について、正常な聴覚の人間が、その音と同じ大きさに聞こえると判断した1000Hzの純音の音圧レベルをいう。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5093 5093pump impeller ポンプインペラー 3要素トルクコンバーターを構成する部品のひとつで、エンジンによって駆動される部分。トルクコンバーターはポンプインペラー、ステーター、タービンランナーで構成されている。エンジンからのトルクはポンプイン... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5094 5094March マーチ マーチとは行進する、3月などの意味がある。1981年から82年にかけて車名を公募した結果、565万1318通、26万6458種類の応募作のなかから選んだ名前。プロトタイプを81年10月の第24回東京モーターショーに参考出品... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5095 5095microcomputer マイクロコンピューター シリコンチップ上に演算と制御の論理回路からなる中央処理装置(CPU)をまとめたマイクロプロセッサー(MPU)を中心に、メモリー、接続装置を制御する入出力インターフェース回路を構成し、高速計算機としての機能を... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5096 5096miter gears マイタ歯車 傘歯車の一種で、駆動側、従動側双方の歯数が等しく、かつその回転軸心が直交する傘歯車の対をいう。2軸間に動力を、増減速を伴わず、伝達方向のみを90度変えて伝達する際に利用する。工作機械や産業機械に使われ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5097 5097minor change マイナーチェンジ モデルチェンジより軽度な部分改良や部分改装を施して、需要をあらためて掘り起こそうとするもの。ニューモデル発売後に顧客から得た反応や希望を盛り込み、装備を充実させても価格は据え置くのが通例である。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5098 5098MAKI マキ 日本のコンストラクター。エバの設立メンバーであった三村建治や小野昌郎らが秘密裏にF1マシンを開発し、1974年から参戦を試みた。だが、最初のマシンは競争力不足で、2戦続けて予選を通過できず、大幅な改造を余... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5099 5099maximum lateness マキシマムレイトネス 規定で許された最大の遅れのこと。通常、各ラリーカーにはそれぞれのタイムコントロールに入る時間が指示されるが、ひとつのセクションで15分以上遅れるとマキシマムレイトネスを超えたことになり、失格となる。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5100 5100magnetic type tachometer マグネット式タコメーター イグニッションコイルからの電気信号を、コイル式の電流計を介して指度を表示する回転計。表示単位はrpm。 ドライブトレイン 未使用(選択必須) 7312件中5081-5100件を表示 前へ 255 次へ