TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 5121 5121charging connector 充電コネクター 電気自動車に充電する充電器用の接続器具をいうもので、次の2つの器具の総称。電気自動車に電力を供給する側の接続器具、充電プラグと、電気自動車側の接続器具、充電インレットからなる。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5122 5122charging performance 充電性能 充電する際の時間経過と電圧、電流、電力などとの関係をいう。ユーザーの立場からはとくに充電完了までの時間が重要である。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5123 5123charger 充電装置 電気自動車の電池に電気エネルギーを供給する装置のこと。通常8時間前後で充電を完了する普通充電器と、30分程度以内の比較的短時間に充電を行う急速充電器がある。また車載するものと車載しないものがあり、それ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5124 5124cross universal joint 十字形自在継ぎ手 カルダンジョイントとしてプロペラシャフトやドライブシャフトに使用されるジョイントをいう。フックスジョイントとも呼ばれる。構造的には駆動ヨーク、スパイダーと呼ばれる十字形の軸を介して、これを受けるニ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5125 5125last generation model of vehicle 従来車 現在の前のモデルのこと。次期車と比較のときは現行車という。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5126 5126automatic follow-up system in heavy traffic 渋滞時前車追従システム 渋滞時に前車との距離をミリ波レーダーやレーザーレーダーを使用して計測し、ドライバーが設定した距離を保って追従走行するように自動的に加減速を行う装置。遠距離は天候の影を受けにくいミリ波レーダーで、近... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5127 5127slenderness raito of coil spring 縦横比 コイルばねの自由高さとコイル平均径との比。コイルばねは、中心方向に荷重を加えた場合、通常はその軸心方向にたわむが、この縦横比が大きいものについては座屈を起こす場合もある。設計時点では無荷重のときの... シャシー 未使用(選択必須) 5128 5128sideslip angle 重心点横滑り角 クルマ重心点の進行方向と、クルマの中心線とのなす角度をいう。通常、前輪操舵のクルマが旋回するとき、後輪にコーナリングフォースを発生するために、車体を、内側を向けて後輪に横滑り角をつける必要がある。... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5129 5129service parts 出荷部品 クルマの故障を補修するときの交換部品のこと。完成したクルマの部品を交換するため、販売庖で在庫として長期保管するため、自動車工場で組み立てている部品と多少異なった部品もある。例えばフロントフェンダー... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5130 5130requirment for entry 出場資格 そのレースに出場するために必要なライセンスや、過去のレース参加実績などをいう。ただし、競技ライセンスは運転免許証を所持していることが大前提なので、免許停止中などは“無資格”になる。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5131 5131instantaneous deceleration 瞬間減速度 ある時刻の微小時間に対する速度の減少割合。平均減速度と対比される。 シャシー 未使用(選択必須) 5132 5132lubricatio 潤滑 摩擦力を減らすとともに、焼き付きを発生させないように固体間に流体を介在させるものと、二硫化モリブデンやカーボンなどのように、それ自体が滑りをよくするものとがある。前者を流体潤滑、後者を固体潤滑という。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5133 5133genuine parts 純正部品 メーカーが、そのモデル用に(共用もある)開発、用意した補修用の部品。部品交換で純正部品を使用することはメーカーの規格どおりの作業をした裏づけでもあり、同類の汎用部品より高額なこともあるが安心の証しと... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5134 5134initial stock at dealership 初期在庫 新車発売時の在庫のこと。予約ユーザーへの対応やディーラー各店に漏れなくショールーム展示車、試乗車を配置するため、発売を控えて初期在庫は増やしておく。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5135 5135ownership 所有権 所有権とはクルマを使用したり、処分することなどができる権利のこと。道路運送車両法制定の目的のひとつである所有権の公証を行う、とは、クルマの所有者に対し、所有権の存否について公に証明する制度を設ける... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5136 5136specification table 諸元表 クルマの認可(指定を含む)または認定を受けるために申請、あるいは変更の承認申請をする際、国土交通大臣に提出する申請書類のなかで、クルマの構造、装置および性能を記載した書面をいう。諸元表は、乗用車用と... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5137 5137Filling-in Procedure for Specification Table of Motor Vehicles 諸元表記載要領 諸元表様式にリストアップされている、申請するクルマの寸法や原動機の総排気量など、また、クルマの各構造装置の仕様項目などについて各項目の記載要領が説明されている通達をいう。記載要領には、例えば原動機... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5138 5138product planning strategy 商品戦略 商品(クルマ)を市場カスタマー期待に適合させ、競合状況を勝ち抜き、業績を上げるためにメーカー側が商品に付与する特性、商品コンセプトなどの戦略意図のこと。いわゆる小型車から中・大型車まで複数の商品ライ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5139 5139trucks; commercial vehicles 商用車 荷物を積載し、それを運搬するための物品積載設備のあるクルマを総称して商用車またはトラックと呼ぶ。道路運送車両法上、クルマの種別ではサイズまたはエンジン排気量により、普通自動車、小型自動車、軽自動車... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5140 5140small-sized vehicle under Japan Road Vehicle Act 小型自動車 道路運送車両法上の、自動車の種別のひとつで、自動車登録番号では、陸運支局または自動車検査登録事務所名の後ろの数字の最初が5か7である。エンジン総排気量2000cc以下、車両全幅1.7m以下が条件である。運転免... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7318件中5121-5140件を表示 前へ 257 次へ