TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 5281 5281external lapping 外面ラッピング ラッピングとは、被加工物と工具の間に固定しない研摩材を介在させて、工具を被加工物の形状に応じて動かし研摩すること。被加工物の形状により平面ラッピング、円筒ラッピング、内面ラッピング、球面ラッピング... エンジン 未使用(選択必須) 5282 5282square thread 角ねじ ねじ山の断面が正方形になっており、摩擦が少なく、ねじの効率が高い。したがって動力伝達のために使われることが多く、板金加工用プレスや自動車整備用ジャッキが代表的である。ただし、ねじ加工精度はよくない... エンジン 未使用(選択必須) 5283 5283learning control 学習制御 電子制御式エンジン総合制御装置などにおいて、過去の履歴を加味しながら、空燃比や点火時期などを運転状態に合わせ、素早くマッチングさせる制御。スロットルセンサーや温度センサーなどからの出力が簡略化され... エンジン 未使用(選択必須) 5284 5284meshing interference 噛み合い干渉 2つの歯車を噛み合わせたときに、歯先が相手の歯元の面を削るような状態をいう。歯元が細り、強度も弱くなる。設計上は、2つの基礎円をたすきに結ぶ接線が、相手基礎円側と接する接点が限界点となり、それを超え... シャシー 未使用(選択必須) 5285 5285dry type single plate clutch 乾式単板クラッチ フライホイールとプレッシャープレートの間に、クラッチディスク1枚が配置されているものをいう。プレッシャープレートとクラッチディスクが1組使用されていることから、単板式という。構造が簡単で軽量で、プレ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5286 5286through dry distillation; gasification processing 乾留ガス化 廃棄物を燃料としてリサイクルすべく、乾留してガスとして取り出すこと。まず廃棄物を粉砕し、そのなかから金属類を取り除いたあと、熱を加えて滅容、固化したものをさらに乾留し、可燃ガスとして回収する。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5287 5287finish 完走 規則によって決められた時間内に、定められた以上の距離(周回数)を走り切ること。また、耐久レースでは、周囲数優先、チェッカードフラッグ優先がレースで決められており、チェッカードフラッグ優先の場合は、周... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5288 5288interference sound 干渉音 音波の、重ね合わせの性質のために起こる現象で、同一周波数で位相または伝播方向が異なる2つ以上の音が重なり合って、音圧などが大きくなったり小さくなったり、複雑に分布する音のこと。なお、車両各部のパーツ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5289 5289interference clearance 干渉代 部品と部品、車体と部品などの干渉を防ぐためにあらかじめ確保しておくクリアランスをいう。悪路走行、急発進、急制動、急旋回などで車両に大きな力が加わったとき、車体と部品、あるいは部品と部品が干渉(接触)... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5290 5290inertia exhaust 慣性排気 排気のもつ質量を利用し、排気効率を向上させる方式をいう。排気には質量があり、可圧縮性流体である。すなわち、ばねと質量による振動系を形成する特性がある。これを利用し、排気管中に排気の振動現象を起こし... エンジン 未使用(選択必須) 5291 5291environment test 環境試験 自動車は種々の気候のもとばかりでなく、塵挨の多い砂漠地帯や塩害の起こる海浜地帯、また気圧の低い高地などいろいろな環境のもとで使用され、これらの環境下で自動車の性能、耐久性が十分に確保されているかを... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5292 5292green tax 環境税 環境破壊を防止する低環境負荷のシステムは、一般に環境負荷が大きいシステムよりも高価であることが多い。そのため、環境負荷に応じた課徴金を科すことで、低環境負荷技術の普及を推進させる課徴金制度を環境税... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5293 5293kanban system 看板方式 トヨタで考案され実施された生産管理手段。前工程に対して部品の供給を催促するために、部品名、数量を書いた看板を渡すと、それが指示書になって前工程はそれだけのものを生産し搬入する。それ以上も以下もない... デザイン 未使用(選択必須) 5294 5294waste disposal facilities under control 管理型処分場 有害な可能性のある廃棄物を埋め立てする施設で、底部に施設した遮水用のシートなどで、地下水の汚染が防止できるほか、排水処理施設により浸出水を処理し、施設外部に有害物質を排出しないよう管理されたもの。... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5295 5295shock absorber; damper 緩衝装置 衝撃的な力がかかったとき、衝撃力を緩和して、重要な部分に大きな衝撃が伝わらないようにする装置をいう。自動車の代表的な緩衝装置は、サスペンションとバンパーである。サスペンションは走行中、路面から入る... シャシー 未使用(選択必須) 5296 5296transition curve 緩和曲線 高速道路や高速テストコースなどで、直線部と旋回部を滑らかにつなぐために設ける曲線をいう。旋回部に進入するときのハンドル操作や、そのときに生じる車体の上下動、ローリングやヨーイングの変化を滑らかにし... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5297 5297suicide door 観音開き 観音像を納める厨子や仏壇によく使われる扉。内側に中折れする両開きのドアのこと。初代トヨペット・クラウンの両開きドアを観音開きと呼んだため、両開きドアをこう呼ぶ人が多い。 デザイン 未使用(選択必須) 5298 5298intermittent wiper 間欠ワイパー ワイパーの作動速度は一般に低速(45回/分前後)と高速(70回/分前後)の2モードが用意されている。しかし小雨などの雨滴が少ないときは低速でも早すぎて乾拭き状態になりやすく、汚れを拭き残して視界が悪くなる場合... エンジン 未使用(選択必須) 5299 5299Intermittent injection 間欠噴射 連続噴射に対し、エンジンの回転に同期して燃料を噴射する方式。電子制御式燃料噴射装置はすべてとの方式を採用する。例えば、吸入行程中に噴射したり、レーシングエンジンや高速エンジンにおいては、噴射終わり... エンジン 未使用(選択必須) 5300 5300indirect injection 間接噴射 シリンダー内に直接燃料噴射する直接燃料方式(ダイレクト噴射)に対し、副室内に燃料を噴射する方式を区別する場合に用いられる用語。 エンジン 未使用(選択必須) 7312件中5281-5300件を表示 前へ 265 次へ