TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 5301 5301full model change フルモデルチェンジ プラットホームを含む車両全体におよぶモデル変更。フルチェンジともいう。日本では通常4年~5年に1回のモデルチェンジ(メジャーチェンジ)があり、8~10年に1回フルモデルチェンジがある。欧米でもプラットホーム... デザイン 未使用(選択必須) 5302 5302pull rod プルロッド 軸方向に引く(プル)力、すなわち引張り力で荷重を伝えるロッドのこと。レーシングカーで空気の流れを乱すスプリング・ショックアブソーバーユニットをフレーム内に収めて、空気抵抗を低減するインボードサスペン... シャシー 未使用(選択必須) 5303 5303fully-equipped フル装備 ある車種のなかで、標準装備品が豊富で、追加、注文部品はまず不要な最上級グレード車の状態を指す。対照的に、装備品を極端に簡素化した廉価版やモータースポーツ用のベース車を、ストリップバージョンと呼ぶこ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5304 5304flare joint フレアジョイント 互いの部材のうち、片方が直線、片方が円弧または両方が円弧でできた溶接接合面が、開先形状の溶接ジョイントをいう。部材間の隙間変動や、ワイヤの狙い位置変動に対して、溶接ビーム形状が大きく変化するので、... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5305 5305flared processing フレア加工 フレア式管ジョイントにおいて、パイプの端部を接続のため、円錐状に広げる加工をいう。形状はJASO M101に決められている。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5306 5306brake dust cover ブレーキダストカバー ブレーキディスクの摩擦面を覆うカバーで、土砂や塵を入りにくくして、パッドの早期摩耗を防ぐためのもの。ブレーキの冷却性を高めるためにダクトを設けたり、ディスクを覆う面積を小さくしたものもある。バック... シャシー 未使用(選択必須) 5307 5307brake drum ブレーキドラム 制動作用をさせるために、ブレーキシューが押し付けられる円筒状の鋳鉄製部品。内拡式ブレーキと外部収縮式ブレーキでは、摺動面を内周面か外周面に設けるかの違いがある。摩擦材のドラム攻撃性(クラック、フレー... シャシー 未使用(選択必須) 5308 5308braking point ブレーキングポイント コーナーの進入などで、ブレーキングする場所。ただし、クルマの性能やドライビングスタイル、レースの状況などによって変わってくる。タイムを短縮したり他車との競り合いに勝つためには、このブレーキングポイ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5309 5309blade ブレード ファンや排気ターボにおける、回転する羽根やガスタービンの動翼や案内翼のこと。空気を送ったり、逆に気体の圧力を受けて回転運動を起こさせるよう、ハブまわりに設けられた羽根を指す。また、ワイパーブレード... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5310 5310frameless structured vehicle フレームレス構造 一般的な乗用車に採用されている、モノコック構造のこと。エンジンやシャシーからくるストレス、衝突などから入る大荷重や繰返し荷重に耐えるために部分フレーム、クロスメンバー、リーンフォースメント、ガセッ... エンジン 未使用(選択必須) 5311 5311body construction with separate chassis frame フレーム付き構造 車体とは独立したシャシーフレームをもち、これにエンジン、走行装置、燃料タンク、冷却系、排気装置など走行に必要な装置を取り付け、フレームの要所にラバーマウンティングを配置して、その上に車体を架装する... エンジン 未使用(選択必須) 5312 5312pre-qualify プレクオリファイ 参加申込みが多い場合に、参加者選定を目的として開催される走行会のこと。予備予選。有名なのはルマンの予備予選であり、本戦に出場するチームを絞るために5月の上旬に開催される。本戦で上位の成績を収めたチー... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5313 5313press fit; force fit プレスばめ ばめとは、はめ合い(嵌合)のことをいう。その種類として締まりばめ(プレスばめ)、隙間ばめ、中間ばめがあり、プレスばめはプレス装置を使って組み立てた締まりばめや、圧力ばめのことをいう。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5314 5314pressed frame プレスフレーム 鋼板をプレス加工により成形したフレームのこと。一部の乗用車にも使われているが、おもに商用車(バス、トラック)、オフロード用多目的車に使われ、ボディ、エンジン、アクスルなどを支える基本の骨格である。ト... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5315 5315press die プレス型 素材をプレス加工するための金型をいう。プレス型は、一対の金型でひとつの製品加工しかできないが、大量生産にはもっとも適している。自動車車体パネルの成形は通常、ブランク型(せん断型)、ドロー型(絞り型)、... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5316 5316flex lock-up control フレックスロックアップ制御 ATで、ロックアップクラッチの制御に電子制御技術を応用して中間モード(ロックアップクラッチのわずかな滑りを与える)を設定、ロックアップ作動領域を低車速域まで拡大して燃費の向上を実現したもの。 ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5317 5317freshman race フレッシュマンレース 各サーキットごとに、初心者やホビーとしてレースを楽しむ人たちを対象として開催されるレース。JAF加盟のクラブチーム主催で行われる。マシンはおもに改造範囲の狭いツーリングカーであり、各種のワンメイクマシ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5318 5318floor-mounted gearshfit フロアシフト チェンジレバーの位置が、運転席横のフロア部にある場合をいう。ダイレクト感、剛性性感、節度感、ガタの少なさなどの操作フィーリングに優れている。フロアシフトの構造は、FR車用変速機のように変速機一体式、F... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5319 5319floor mat フロアマット 車室内の床に敷くマット。通常ラバータイプや塩化ビニールマットを指す場合が多い。ただし、これらとカーペットを含めてフロアの敷物全体を指す場合がある。フロアマットはフロアの敷物としての性格とあわせ、断... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5320 5320floating mount wiper フロートマウントワイパー 対米輸出のために1984年にいすゞのピアッツァターボが採用、87年にトヨタのクラウンが装着したワイパーの名称である。アルミ鋳造でつくったフレームにモーターやリンクを組み込み、そのフレーム全体をゴムのイン... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中5301-5320件を表示 前へ 266 次へ