TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 5321 5321finish 完走 規則によって決められた時間内に、定められた以上の距離(周回数)を走り切ること。また、耐久レースでは、周囲数優先、チェッカードフラッグ優先がレースで決められており、チェッカードフラッグ優先の場合は、周... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5322 5322interference sound 干渉音 音波の、重ね合わせの性質のために起こる現象で、同一周波数で位相または伝播方向が異なる2つ以上の音が重なり合って、音圧などが大きくなったり小さくなったり、複雑に分布する音のこと。なお、車両各部のパーツ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5323 5323interference clearance 干渉代 部品と部品、車体と部品などの干渉を防ぐためにあらかじめ確保しておくクリアランスをいう。悪路走行、急発進、急制動、急旋回などで車両に大きな力が加わったとき、車体と部品、あるいは部品と部品が干渉(接触)... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5324 5324inertia exhaust 慣性排気 排気のもつ質量を利用し、排気効率を向上させる方式をいう。排気には質量があり、可圧縮性流体である。すなわち、ばねと質量による振動系を形成する特性がある。これを利用し、排気管中に排気の振動現象を起こし... エンジン 未使用(選択必須) 5325 5325environment test 環境試験 自動車は種々の気候のもとばかりでなく、塵挨の多い砂漠地帯や塩害の起こる海浜地帯、また気圧の低い高地などいろいろな環境のもとで使用され、これらの環境下で自動車の性能、耐久性が十分に確保されているかを... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5326 5326green tax 環境税 環境破壊を防止する低環境負荷のシステムは、一般に環境負荷が大きいシステムよりも高価であることが多い。そのため、環境負荷に応じた課徴金を科すことで、低環境負荷技術の普及を推進させる課徴金制度を環境税... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5327 5327kanban system 看板方式 トヨタで考案され実施された生産管理手段。前工程に対して部品の供給を催促するために、部品名、数量を書いた看板を渡すと、それが指示書になって前工程はそれだけのものを生産し搬入する。それ以上も以下もない... デザイン 未使用(選択必須) 5328 5328pipe thread 管用ねじ 主として管を継ぐのに用いるねじで、管用平行ねじと管用テーパーねじとがある。ピッチが小さく、ねじ山が並目ねじに比べて低いので、管自身の強さを損なうことが少なく、また機密性の高いことが特徴である。ねじ... エンジン 未使用(選択必須) 5329 5329waste disposal facilities under control 管理型処分場 有害な可能性のある廃棄物を埋め立てする施設で、底部に施設した遮水用のシートなどで、地下水の汚染が防止できるほか、排水処理施設により浸出水を処理し、施設外部に有害物質を排出しないよう管理されたもの。... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5330 5330suicide door 観音開き 観音像を納める厨子や仏壇によく使われる扉。内側に中折れする両開きのドアのこと。初代トヨペット・クラウンの両開きドアを観音開きと呼んだため、両開きドアをこう呼ぶ人が多い。 デザイン 未使用(選択必須) 5331 5331intermittent wiper 間欠ワイパー ワイパーの作動速度は一般に低速(45回/分前後)と高速(70回/分前後)の2モードが用意されている。しかし小雨などの雨滴が少ないときは低速でも早すぎて乾拭き状態になりやすく、汚れを拭き残して視界が悪くなる場合... エンジン 未使用(選択必須) 5332 5332Intermittent injection 間欠噴射 連続噴射に対し、エンジンの回転に同期して燃料を噴射する方式。電子制御式燃料噴射装置はすべてとの方式を採用する。例えば、吸入行程中に噴射したり、レーシングエンジンや高速エンジンにおいては、噴射終わり... エンジン 未使用(選択必須) 5333 5333indirect injection 間接噴射 シリンダー内に直接燃料噴射する直接燃料方式(ダイレクト噴射)に対し、副室内に燃料を噴射する方式を区別する場合に用いられる用語。 エンジン 未使用(選択必須) 5334 5334circular nut 丸ナット 円形のナットの外周または座面の反対側に溝や穴を加工したもの。ナットの締付けは、加工された溝や穴に専用のスパナをかけて行う。4角や6角のナットに比べてナットの機械加工が楽で、材料も節約できる。大寸法の... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5335 5335pigment 顔料 塗料、印刷インキ、プラスチックなどに、着色(補強、増量など)の目的で添加される水や溶剤に溶けない無彩色または有彩色の粉末。組成によって有機顔料と無機顔料と区別され、前者は多様な色彩で鮮やかなものが、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5336 5336fundamental frequency 基本振動数 (1)多自由度の振動系は多数の固有振動数をもつが、そのなかのもっとも低い固有振動数のこと。この振動数に対応する正規モードを基本固有モードという(2)周期関数が、ある状態とまったく同じ状態を再びとるまでに... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5337 5337base oil 基油 潤滑油において添加剤などを混入する前のオイル。ベースオイルともいう。エンジンオイルの粘度や潤滑特性を決める基本的な要素となる。この基油を数種類混ぜ合わせ、エンジンオイルの特性を設計する。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5338 5338dilution rate 希釈率 液体や気体が他の液体や気体で薄められる割合のこと、普通%で表す。例えば、ピストンとシリンダーの隙間を通って流入した燃料がエンジンオイル中に溶け込み、エンジンオイルが希釈される(薄められる)割合をいい... エンジン 未使用(選択必須) 5339 5339application system for cherished registration number 希望ナンバー制度 1999年4月に一部地域から開始された自動車登録番号標の番号を、希望番号に申請できる制度。2000年11月から全国で可能になった。現在は新規登録車のみであり、軽自動車と2輪車については検討中である。選べる番号... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5340 5340retail price 希望小売り価格 ディーラーで表示される車両価格には、希望小売り価格と書かれている。この値段で販売したいということであり、メーカーが小売り価格を一定させる定価販売をしてはいけないという再販防止法の実施以降の表現。化... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中5321-5340件を表示 前へ 267 次へ