TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 5501 5501load 荷重 自動車またはそれを構成する部材、部品にかかる力をいう。車両運動やサスペンションとの関係では、路面からタイヤに入る上下荷重、すなわち車輪荷重の意味で使うことが多い。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5502 5502load-deflection characteristics 荷重たわみ特性 部品に作用する荷重と、それに対する部品のたわみ量の関係のことで、通常、荷重を縦軸、たわみを横軸にとったグラフで表される。サスペンションでは、スプリング、ラバーブッシュ、マウント類などに使われる。サ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5503 5503effective size of cargo bed 荷台の有効寸法 タイヤなどで突出した部分を除いた荷台の床平面部の寸法。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5504 5504overall width of cargo bed 荷台全幅 荷台の幅の外寸。多くの場合、車両全幅と同じ。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5505 5505fault responsibility; limitations 過失責任・無過失責任 他人に損害を与えた場合でも、故意または過失がなければ、加害の責任を負わないとしてきたが、加害者が利益を上げている以上、その結果による損害には責任をもつべきとの考え方が進み、鉱害に対する鉱業法、労働... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5506 5506regenerative braking 回生制動 補助ブレーキの一種で、クルマを止める運動エネルギーを、発電による電気エネルギーに変換して制動力を得るブレーキ。摩擦式ブレーキでは、運動エネルギーを熱エネルギーに変換して放出するが、回生制動では発生... シャシー 未使用(選択必須) 5507 5507trader's plate; temporaty plate 回送運行許可番号標 自動車の製作、販売、陸送を業とする者に対して、一定の基準に基づき、地方運輸局長が包括的な許可を行う回送運行許可制度化により一定枚数の貸与が行われ、臨時運行許可番号標と同様にして運行することができる... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5508 5508revolution controlled 4WD 回転制御式4輪駆動 回転数に応じて制御する構造の4輪駆動。主駆動輪をエンジンと直結にし、従駆動輸をクラッチなどでつないで駆動する4輪駆動車において、前輪の回転数と後輪の回転数の差でタイヤの滑りを知ることができる。この回... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5509 5509comfort 快適性 自動車は、移動、運搬の道具としての機能、それを使ううえでの効率性、安全性、そして環境への配慮法規制遵守の社会性など、具備しなければならない要件が多数あるが、これらに加えて、人間が長時間運転したり過... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5510 5510reformer 改質装置 メタノールやガソリンなど、炭素と水素が化合してできた炭化水素系の燃料を化学反応させて、燃料電池に必要な水素を取り出すことを改質といい、その装置を改質装置あるいは改質器という。天然ガスやメタノールを... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5511 5511modification procedures 改造要領 クルマを改造する場合の取扱い規定に準じた改造方法などをいう。メーカーが大量生産するクルマでは、ユーザーの使用目的や用途に合った要望に応えられないことから、国は認可を受けたクルマに対し、届け出に必要... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5512 5512research and development center overseas 海外開発拠点 自動車の開発はそれが用いられる社会と密接に関係しているため、海外の市場を目標とする場合の、その市場内地域に設置する開発の拠点をいう。市場の自然的条件や社会文化的条件、また自動車や道路交通などを規制... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5513 5513overseas standard 海外規格 日本の規格に対して、海外の規格あるいは標準などを総称していう。例えば、国際規格(ISO、IEC、CIEなど)や国家規格(BS・イギリス、DIN・ドイツ、NF・フランス、ANSI・アメリカ、SIS ・スウェーデンなど)および団... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5514 5514foreign production 海外生産 海外市場に自動車を供給するために、その市場内の地域あるいは近接地で生産すること。生産工場用地、設備機械、人員など大規模な投資となり、投資形態はその地域社会(国)の法律に基づいた法人組織(現地)となる。... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5515 5515opening parts 開口部 ふた物(ボンネットフード、ドア、トランクリッド、フィラーリッド)やガラスなどを除いた状態をいう。ドアやフロントウインドウを除いた状態をドア開口部、フロントウインドウ開口部という。大きいほど乗降性や使... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5516 5516development program 開発計画 商品の経済的生産販売状態を維持、拡大するために、メーカーが新たな商品や技術を生み出す計画を立てること。自動車の場合では、メーカーが市場調査の結果に基づき、必要な新車の投入、モデルチェンジなどを計画... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5517 5517development test vehicle 開発試験車 製品としてきちんと成立するかどうかを調べるなど、開発を目的とした試験に使用する車両のこと。とくに性能、品質、重量、原価などが開発目的に沿って進捗しているか否かは、開発試験車が具体的な仕様・性能を満... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5518 5518development prototype production 開発試作 開発計画を反映した車両設計の試作用図面に基づき、試作車両を製作すること。試作車両には静的試験、動的試験、法規対応など、それぞれの目的に合わせて製作されるものもあり、多目的のテストに供されるものもあ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5519 5519development experiment 開発実験 開発段階に行われる実験。この実験の目的は開発設計に先駆けて行われる事前確認用の実験と、ある程度開発が進捗した時期に行われる事後確認用の実験とに大別される。前者は具体的な設計にとりかかる前に、ある懸... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5520 5520external plasticizing 外部可塑化 射出成形される熱可塑性プラスチックは、加熱によって流動性をもつ。成形機において、ホッパからシリンダーに供給されたプラスチックは、シリンダー外部のヒーターの熱とスクリュウと材料の摩擦熱で加熱される。... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中5501-5520件を表示 前へ 276 次へ