TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 5521 5521boundary element method 境界要素法 対象物の表面(境界)を要素分割し計算する手法。境界積分方程式を解くことにより、境界だけを対象に計算を行うため、有限要素法に比べ要素数がはるかに少ない。しかし、境界内部は均一な特性をもつ物質でなければ... エンジン 未使用(選択必須) 5522 5522forced draft ventilation 強制通風 エンジンが回転しているときは、ベンチレーションが内気循環位置でも10%前後の外気を導入し、車室内圧力を高めておくシステムで、腐食などで床面に隙間ができていても、排気ガスが室内に入り込むのを防ぐ。 エンジン 未使用(選択必須) 5523 5523narrow angle valve arrangement 狭角4バルブ 吸気バルブと排気バルブの軸線のはさみ角が小さいものをいう。以前のバルブはさみ角は90度から45度のものが多かったが、最近では燃焼室のコンパクト化のため小さく設定するようになり、30度以下が多くなってきた... エンジン 未使用(選択必須) 5524 5524local stress 局部応力 部材に切り欠きがある場合、荷重をかけると切欠き部の応力が急激に大きくなること。過大な局部応力が発生すると耐衝撃、疲労耐久、繰返し強さなどが大幅に落ちる。逆に、乗員保護の狙いで衝突エネルギーを吸収す... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5525 5525bending 曲げ加工 パンチとダイ型やロール使用して、板材、管材、棒材を所定の角度に曲げ変形させる作業をいう。プレス型による板材の曲げ加工においては、中立軸の外側は引張り力、内側は圧縮力を受け、プレス後は弾性的なはね返... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5526 5526flexural rigidity 曲げ剛性 物体に力が加わったとき、物体の曲げ変化のしにくさを示すもので、物体の断面形状と大きさで決まる断面2次モーメントと、その物体のヤング率(弾性係数)との積で表される。支持された物体に力が加わったときのたわ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5527 5527lubricating oil with extreme-pressure additive 極圧性潤滑油 潤滑油のなかに極圧添加剤を加えたものである。極圧添加剤は、境界潤滑状態において油膜を強化し油膜破断を防止するもので、リン系極圧剤、亜鉛系、硫黄系、鉛系、ホウ系などいろいろある。ギヤ油は、APIサービス... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5528 5528extreme pressure agent 極圧添加剤 境界潤滑において、摩擦面間の油膜強度を高めて潤滑面の焼き付きを防止する潤滑油への添加剤。ハイポイドギヤのデフオイルに使用される。ハイポイドギヤの噛み合いは、滑り接触するということと歯面圧力が非常に... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5529 5529homogeneous mixture 均一混合気 すべての部分が物理的、化学的に同じ性質をもった、燃料と空気の混合割合が一定な均質な混合気のこと。火花点火機関では、燃料と空気が一様に混じった均質な混合気を与えたときに最良の燃焼が可能になるが、その... エンジン 未使用(選択必須) 5530 5530uniform charge 均質給気 燃焼室全体に一様に均質な混合気を満たす給気方法。気化器式エンジンではエアブリード方式や吸気系加熱の採用、ガソリン噴射式エンジンでは多噴孔ノズルやスワールノズルの採用などの対策が行われている。 エンジン 未使用(選択必須) 5531 5531metal fatigue 金属疲労 繰返し応力が作用することにより起こる金属の破損。例えば、薄い金属板を何度も曲げたりもどしたりしているうちに金属疲労が起こり破断する。表面の微視的な傷や欠陥に応力が集中し、徐々にその傷が拡大していく... エンジン 未使用(選択必須) 5532 5532drive-line backlash 駆動系ガタ 駆動系のガタは、クラッチからトランスミッションやプロペラシャフトを経由してデフに至る、駆動系部品のトルク伝達部分に存在し、それぞれは決められた公差内で製造されている。クラッチでは、クラッチディスク... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5533 5533type of final drive 駆動方式 クルマの使用目的により、エンジンの配置と駆動輪の選択が行われるが、駆動方式はそれらを意味する。FF方式とは、フロント(F)にエンジンを配置し、フロント(F)ホイールをドライブする方式。FR方式はフロントにエ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5534 5534pneumatic valve spring 空気ばね式バルブスプリング バルブの負の加速度を得るために、気体の圧縮による復元力を利用するばね。金属スプリングの場合、超高速運転時にスプリングの質量と弾性によりバルブスプリングサージが発生する。これを避けるため、空気や高圧... エンジン 未使用(選択必須) 5535 5535tire inflation pressure check 空気圧点検 タイヤの空気圧を、タイヤゲージを用いて点検することをいう。点検はクルマごとの設定値を基準とし、冷間時に行う。空気圧は月に5%程度の自然減があり、空気圧不足はタイヤ整備不良の80%に達している。空気圧の... シャシー 未使用(選択必須) 5536 5536aerodynamic six components; aerodynamic six coefficients 空力6分力 進行方向の空気抵抗である抗力(係数はCDまたはCx)、上下方向の揚力(係数はClまたはCz)、横風による横力(係数はCy)、およびこれらの力による重心まわりのモーメントは、縦揺れモーメント(x軸まわり、ピッチングモ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5537 5537aerodynamic moment 空力モーメント 走行中のクルマに加わる空気力の影響のうち、モーメントとして作用するものを総称していう。通常、ヨーイングモーメント、ピッチングモーメント、ローリングモーメントの3つのモーメントで表される。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5538 5538aerodynamic analysis 空力解析 空気の流れにより発生する力を計算すること。自動車の開発においては、走行時の抵抗や揚力が重要な課題となるため、コンピューターモデルによりあらかじめCDやClを計算する。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5539 5539aerodynamic body attachments; aerodynamic appendages 空力付加装置 空力特性を変えるために車体に付加する装置をいう。通常、クルマの抗力、走行安定性を改善する目的で付加される。多種多様にあるが、乗用車用のおもな装置は、エアダムスカート、リヤスポイラー、アンダーカバー... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5540 5540air cooled intercooler 空冷式インタークーラー 過給機により、断熱的に圧縮され昇温した空気を冷却するためのクーラーで、空気によって直接冷却する方式。空気が通るチューブ間に放熱フィンを密着して取り付け、フィンの間を大気が通り冷却する。過給機と吸気... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中5521-5540件を表示 前へ 277 次へ