TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 5661 5661hill holder 制動力保持装置 坂道などで車両が移動しないように、常用ブレーキ(サービスブレーキ)の制動力を一時的に保持する装置。坂道発進補助や作業用補助が目的。建設工事などにおいて、駐車ブレーキでは停止できない環境で使うために、... シャシー 未使用(選択必須) 5662 5662property standard 性状規格 燃料、潤滑油、塗料、接着剤、薬品などの材料や製品に要求される諸特性を数値化したものを性状規格といい、製品の品質管理に使用されている。例えばエンジンオイルでは、比重、粘度指数、極圧性、耐酸化性、耐金... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5663 5663forming simulation 成形シミュレーション 製造行程で必要な成形性を予測するシミュレーション。射出シミュレーション、型成形シミュレーションなどがある。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5664 5664molding conditions 成形条件 樹脂成形をするときに成形品の品質に影響を与える制御条件をいう。一般的には3要素(樹脂材料、金型、成形装置)についての成形開始から終了まで、コントロールすべきすべての条件が守られないと高品質の製品は得ら... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5665 5665compactibility 成形性 鋼板や樹脂材料などにおいて、狙いのかたち(形状)のつくりやすさをいうときに、成形性がよい、あるいは悪いというように使われる。あくまでも相対的なものであり、基準によってよい、悪いが決まるものではない。... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5666 5666greencompact 成形体 粉末冶金法によって各種部品をつくるときに、原料となる各種金属粉末などの混合粉を金型に入れて圧縮成形したものが成形体で、圧粉体(グリーン)ともいわれる。一般的にはこれを焼結することにより各種部品となる... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5667 5667stratified charge combustion 成層燃焼 空燃比または燃料濃度が異なる層状の混合気の燃焼。スパークプラグ周辺に濃混合気を、ほかの部分には希薄混合気を供給する層状給気機関における燃焼方式をいい、層状燃焼とも呼ぶ。トータルでは希薄な混合気を使... エンジン 未使用(選択必須) 5668 5668detergent dispersant 清浄分散剤 エンジンオイルはエンジン燃焼室からの不完全燃焼生成物やオイル自身の酸化劣化により汚損する。この汚損原因物質はシリンダー内をはじめエンジン各部にスラッジ、ワニスとなって付着、修着しエンジン性能を著し... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5669 5669survival space 生存空間 衝突後のキャビン内部の状態を評価するときに用いられ、衝突によりキャビン内部が圧迫を受けた状態における乗員の存在可能な空間をいう。ただし自動車事故では走行状態、停止状態にかかわらず、衝突を受けると乗... デザイン 未使用(選択必須) 5670 5670geometrical dilution of precision 精度補正係数 略号GDOP。カーナビゲーションシステムは人工衛星によるGPS測位の原理を応用したものであるが、測位の精度を高めるため、測位に使う衛星が被測位位置、すなわちGPS受信機に対し誤差の少ない配置にあるかどうかの... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5671 5671manufacturer 製造者 クルマの生産を業とする者。法規上は製作者という。自動車型式認証制度においてクルマの製作者が申請者(または届け出者)となって認可または認定を受けた場合、製作者には法規上多くの責務が発生する。おもには生... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5672 5672product liability 製造物責任 製品の欠陥により、使用者が損害を受けた場合に、従来の民法では故意または過失の証明をする必要があるが、実際には証明は難しく、訴訟を断念することが多かった。故意または過失を問わず、製品の欠陥による損害... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5673 5673gradient of static pressure 静圧勾配 流体の流れのなかの任意の静圧測定部において、流れに平行な測定部中心軸上の静圧の変化度をいう。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5674 5674static pressure bearing 静圧軸受け 滑り軸受けの一種で、軸受けと軸の隙間に外部から油や空気の圧力を人為的に加えて、軸を浮いた状態にして支える構造の軸受けをいう。とくに起動時や停止直前の低速時には軸と軸受けの間の油膜が切れて大きな摩擦... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5675 5675static load 静荷重 物体に負荷される外力を荷重といい、荷重は作用する速度により静荷重と動荷重に大別され、静荷重は物体上に静置された錘の重量のように静止して動かない荷重で、死荷重ともいう。構造部材の強度計算を行ううえで... デザイン 未使用(選択必須) 5676 5676static spring constant 静的ばね定数 静的荷重と、その荷重によって生じた荷重と同方向の変位の比で、単位変位を生ずるのに必要な静的荷重のこと。静的ばね定数と変位との積は、ばね力、復元力と呼ばれ、質量と一緒になり振動を発生、持続させる働き... デザイン 未使用(選択必須) 5677 5677coal gasificaiton technology 石炭ガス化技術 石炭をよりクリーンに燃やし、高効率で発電する技術として、石炭をそのまま燃やすのでなく、一度ガス化し、ガスタービンなどを用いて発電する技術。日本においては新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が198... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5678 5678petroleum 石油 化石燃料の油状液体の総称。地質学上は、原油すなわち天然に産出して、地表条件では液状を示す炭化水素類の混合体をいう。石油のもとは、地質時代の海や湖で繁殖したプランクトンや藻類などの生物体の死骸とされ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5679 5679petropurification oil refining 石油精製 原油から各種石油製品を製造する過程をいう。原油は最初に常圧で蒸留し、沸点の差を利用して液化石油ガス、揮発油、灯油、軽油、常圧残油に分けられる。常圧残油は重油の成分とするか、またはさらに低圧で蒸留し... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5680 5680laminating molding 積層成形 紙や布などの表皮材に樹脂を含浸させ、必要とする厚みとなるよう重ね合わせ、加圧、加温などによって所要の形に一体化することをいう。熱硬化性樹脂では、加圧の高さにより高圧積層(50MPa以上)と低圧積層(0~50MP... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中5661-5680件を表示 前へ 284 次へ