TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 5721 5721battery changer 電池交換装置 電気自動車の主電池を交換するための装置。主電池は、小型乗用車用でもその搭載装置(電池ケース、電池ボックスなどと呼ぶ)を含めると通常400~500kgにも達する。最近ではこの搭載装置が安全性を考慮して、居住ス... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5722 5722electrically operated top 電動ソフトトップ 柔らかい帆布や革製の幌で構成されるソフトなルーフを、電動モーターを使ってワンタッチで収納、復元する装置をいう。スポーツカーやスポーティカーに採用例は多く、車高の比較的高い4輪駆動車に装着すると軽量化... シャシー 未使用(選択必須) 5723 5723electric differential lock; motor assist differential lock 電動デフロック 滑りやすい雪道や悪路走行時などで、片側車輸がスリップを起こして空転し、駆動力が伝達されずにクルマが脱出できない場合がある。デフロックはその対策として、片側車輸が空転してしまった場合に差動装置(ディフ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5724 5724electric power steering 電動式パワーステアリング ハンドル操作のアシストに、モーターの駆動力を利用するパワーステアリング。車速センサーとトルクセンサー(ステアセンサー)信号をコントロールユニットに入力し、演算された制御電流をモーターに与え、操舵方向... シャシー 未使用(選択必須) 5725 5725antitheft device 盗難防止装置 クルマの盗難を未然に防ぐための装置。その種類には、装置の作動中はエンジンがかからなくなる機能を備えたイモビライザーなどの電子装置から、ハンドルやホイールをロックしたり、ATのシフトレバーを固定するな... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5726 5726cold shut; cold laps 湯境 鋳造欠陥の一種で、流入した溶湯の表面が完全に融和せず、境目になって見える欠陥。表面だけのこともあり、全体になっていることもある。原因は鋳込まれた溶湯の温度が低く、合流したときに表面の酸化膜が溶けず... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5727 5727head energy absorbing body 頭部衝撃緩和構造ボディ 乗員の頭部が衝突するおそれがあるボディのフロントピラー、センターピラー、ルーフサイドインナーのガーニッシュ、およびルーフヘッドライニングの中に樹脂リブを設け、つぶれることによって自動車が衝突したと... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5728 5728operaitonal environment 動作環境 自動車や生産設備などが規定の機能を果たしているときの周囲の環境や条件のこと。とくに自動車のような大型で精密な製品の場合は、エンジンをはじめ内蔵する機器やマイコンなどの動作を保証する環境を規制せざる... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5729 5729operating time 動作時間 自動車や設備、機器、部品などがそれぞれに定められた範囲の機能を果たしている時間をいう。機械を例にとると、ある部品を加工するには、段取り時間をはじめとする待機時間、加工を行う動作時間、機械の故障によ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5730 5730DOME 童夢 1978年、当時人気を集めていたカスタムカーのメーカーとして林ミノルが設立した日本のコンストラクター。だが市販には至らず、その後はレーシングマシンの開発・製作に方針を転換した。79年~82年には自製のスポ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5731 5731Road Vehicles Act 道路運送車両法 クルマの登録など所有権の公証を行うとともに、安全性の確保、公害の防止および整備についての技術向上をはかる目的で、1951年に制定された法律。目的を達成するために、クルマの構造装置が備えるべき要件を定め... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5732 5732individual ignition system 独立点火方式 各シリンダーに独立した点火コイルを設け、そこに低圧で電気エネルギーを分配し、昇圧・点火する方式。一般に点火プラグの真上に点火コイルを装着するため、ハイテンションケーブルは不要で、電波ノイズに強く、... エンジン 未使用(選択必須) 5733 5733butt joint 突合わせ継ぎ手 両部材のおのおのの切り口を対向させて接合した継ぎ手のこと。両部材を把持して引っ張り、荷重を加えると、接合面に作用する力の方向はほぼ接合面に直角となるので、接合の方法や荷重の作用方向を十分考慮した設... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5734 5734in-house production 内製 部品の生産工程が自社内にあり、この工程を使って生産することを内製という。これに対して協力メーカーの生産工程を使うことを外製という。クルマのフルモデルチェンジなどの生産準備段階で品質、価格、納期など... エンジン 未使用(選択必須) 5735 5735inner cone 内端円錐 傘歯車において、基準ピッチ円錐の母線上でその頂点にもっとも近い歯の母線に垂直な、母線からなる円錐。傘歯車の一種であるすぐ歯傘歯車はクルマの差動装置を構成する主要な部品で、FR車では曲がり歯傘歯車(スパ... エンジン 未使用(選択必須) 5736 5736internal combusiton engine 内燃機関 熱機関は、作動流体の加熱方法によって内燃機関と外燃機関に分けられる。内燃機関では、機関内に作動流体として空気を吸入して燃料と反応させ、その反応熱により作動流体を加熱して高熱源にする。機械的仕事を取... エンジン 未使用(選択必須) 5737 5737domestic sales 内販 輸出に対して、国内販売のことをいう。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5738 5738internal friction 内部摩擦 物質に対して外部から加えられた変形エネルギーの一部が熱エネルギーに変化する現象をいう。外部の抵抗をすべて取り去った理想弾性体を振動させたとき、その振動は永遠に振動を続けるはずであるが、実在の団体物... エンジン 未使用(選択必須) 5739 5739inner wheel 内輪 自動車が旋回するとき、旋回の内側になる車輪をいう。横加速度を無視できないような旋回では、遠心力による内輪から外輪への荷重移動により、負荷荷重が減少し、旋回運動に対して外輪ほどは機能しなくなる。激し... デザイン 未使用(選択必須) 5740 5740low carbon steel 軟鋼 鉄中の炭素量が約2%以下を炭素鋼といい、炭素量により炭素鋼の機械的性質が大きく変化するために便宜的に0.25%以下を軟鋼または低炭素鋼、0.25~0.60%を中炭素鋼、0.60%以上を高炭素鋼と大別している。低炭素... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中5721-5740件を表示 前へ 287 次へ