TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 561 561spring rate ばねレート ばね定数のことで、単体のばね定数として使われるが、ホイール位置でのばね定数として使われることもある。 シャシー 未使用(選択必須) 562 562lirewall; bulkhead ファイヤーウォール ダッシュボードとかダッシュパネルという用語が一般的で、語源の防火壁、ファイヤーウォールという表現は、後部にエンジンのあるバス以外ではあまり使用されない。 デザイン 未使用(選択必須) 563 563flasher unit フラッシャーユニット フラッシャーランプを点滅させるための断続電流を発生するユニット。従来の熱線式やコンデンサー式のものから、最近では半導体を用いた電子式が主流になってきている。またフラッシャーユニットはハザードユニッ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 564 564yawing moment ヨーイングモーメント クルマの重心を通る鉛直軸まわりのモーメントをいう。ヨーンイグを起こさせるモーメントで、操縦安定性を解析するのに不可欠な入力である。前輪タイヤのコーナリングフォースと前輪タイヤ、重心点間距離の積と、... デザイン 未使用(選択必須) 565 565reverse gear リバースギヤ MTにおける後退用のギヤ。副軸のリバースギヤ、主軸のリバースギヤ(リバースアウトプットギヤ)、リバースアイドラーギヤの3つで構成されている。シフトレバーをリバース位置にすると、選択摺動式ではリバースアイ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 566 566wiper wiping area rate ワイパー払拭率 前面ウインドシールドガラスの矩形面積に対するワイパー払拭面積の比率をいう。ワイパーアームはピボットを中心に回転運動を行うため、どうしても扇形の払拭になるので上縁左右の隅部に拭き残しが生じるが、2連式... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 567 567Watts link ワットリンク ジェームス・ワットが考案した近似的に直線運動を行うリンク機構で、Z字形をした3本のリンクで構成されている。リンクA、C、D点を拘束点にピンで止め、中央のリンクBを上下に動かしたときにリンクB上のP点はほぼ... シャシー 未使用(選択必須) 568 568compression ignition engine 圧縮着火機関 吸入行程で空気のみを吸入し、断熱圧縮することで、燃料の着火温度以上にガスの温度を上げ、そごに燃料噴射して、自己着火させるエンジン。点火プラグのスパークによって燃焼を開始する火花点火機関に対し、圧縮... エンジン 未使用(選択必須) 569 569one part,one sheet drawing 一品一葉図面 ひとつの部品または組立て品の図面を作成するときに、1枚の製図用紙に描き切った図面のことをいう。各企業では品物の形の大小、精粗にかかわらず、自動車用部品や生産設備の設計にはほとんど一品一葉図面を使って... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 570 570swirl combustion chamber 渦流室式燃焼室 ディーゼルエンジンの燃焼室形式のひとつ。主燃焼室のほかに、シリンダーヘッド部に章状をした渦流室を設けている。渦流室では圧縮行程で空気の渦流を強制的に発生させ、そこへ噴射弁から燃料を噴射して燃料の大... エンジン 未使用(選択必須) 571 571turn-in ability 回頭性 クルマが車体の向きを変える速さや、そのコントロール性をいう。物理量としては、ほぼヨーレートやヨー角加速度が該当する。回頭性がよいと、きびきびした動きでスポーティな感じになるが、反面、落ち着きがなく... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 572 572intake pulsation effect 吸気脈動効果 新気のもつ質量と、ピストンの下降による吸入力と、マニホールドブランチ長および吸気ポート長によって発生する吸気の振動が、吸入効率に与える効果。この効果を用いることにより、エンジンのトルク特性を変える... エンジン 未使用(選択必須) 573 573airc ooled engine 空冷エンジン シリンダーヘッドやシリンダーブロックなどを直接、空気で冷却するエンジン。エンジンをカウルで囲み、ファンで冷却風を送り込むタイプと吸い出すタイプの強制空冷方式、走行風や自然対流を用いて冷却する自然空... エンジン 未使用(選択必須) 574 574alloy cast iron 合金鋳鉄 合金鋳鉄は特殊鋳鉄とも呼ばれ、鋳鉄に特殊元素を添加することにより機械的性質の向上、あるいは耐熱性、耐食性などを向上させた鋳鉄の総称である。特殊元素としては、ニッケル、クロム、銅、モリブデン、チタン... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 575 575bias ratio 差動トルク比 トルク感応式LSDの性能(デフロックの強さ)を表す言葉。差動制限トルクの大きさを高速側の低トルク(TL)に対する低速側の高トルク(TH)の比率(Bi=TH/TL)で示し、トルク比あるいはバイアス比ともいう。トルク感応式L... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 576 576LSD 差動制限装置 差動運動を制限する装置。差動装置において、左右の出力軸2軸のうち片方の1軸が空転すれば、もう1軸の伝達トルクもゼロになる欠点があるので、空転軸に差動制限トルクを発生させ、それを空転しないほうの軸に与え... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 577 577final reduction gear unit 最終減速装置 終減速装置とも呼ばれ、減速して駆動輪へトルクを出力する減速装置と、左右輸の回転差動を与える差動装置から構成されている。前者は、FR車や縦置きFF車ではドライブピニオンとリングギヤセットが使われ、ハイポ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 578 578tare meter 自重計 土砂などを運搬する大型自動車に取り付けられている、そのクルマの最大積載量を指示する計器をいう。ダンプカーなどによる交通事故の防止などをはかるため、1968年に自重計を取り付けることを義務づける措置がと... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 579 579chassis number stamping documentation 車体番号の打刻届け出書 車台番号の打刻の様式、字体、打刻位置および訂正様式などを国土交通大臣に届け出る書面をいう。打刻届け出書は、車台番号と原動機型式の打刻の共用届け出様式となっており、届け出者は事前に国の指定を受けたも... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 580 580top dead center 上死点 ピストン~クランク機構において、ピストンが往復運動をするとき、行程の両端部において行き止まりになる点がある。これを死点といい、ピストンが最上端にある位置を上死点という。原語のtop dead centerを略して... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中561-580件を表示 前へ 29 次へ