TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 5841 5841Formula Junior 1300 FJ1300 1973年に日本におけるF2000とFL500の間を埋めるべく誕生した規格。当時ヨーロッパで開催されていたF3シャシーに、TS用の1300ccエンジンを積んだナショナル・フォーミュラ。日本を代表する多くのトップドライバー... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5842 5842free on board FOB 本船積込み渡し(価格)。取り引きの契約条件のこと。売り手の費用、責任で船積みすると商品引渡しは完了。その後は買い手に所有権が移り、買い手が輸送費や保険費用すべて負担。クルマの輸出ではよく使われる取り... 欧文略語 未使用(選択必須) 5843 5843fiber reinforced plastics FRP 繊維強化プラスチック。ベースには熱硬化性と熱可塑性があるが、一般的には熱硬化性樹脂をガラス繊維で補強した複合材料のこと。強化繊維はガラス以外にカーボン、アラミド、ボロン、アルミナ、炭化けい素、金属... 欧文略語 未使用(選択必須) 5844 5844F matic Fマチック ホンダ独自の用語で、ステアリングホイールにATのセレクターを配置するものをいう。つまり、フィンガータッチでマニュアルシフトが可能なシステムである。実際はATのセレクターレバーを3/MT(サード/マニュアル)レ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5845 5845Grand Champion Series GC 1971年に、富士スピードウェイにおいて誕生した、フルカウルのスポーツカーによるレースシリーズ。正式名は富士グランチャンピオン・シリーズで、グラチャンの愛称で親しまれ、多くの観客を動員した。89年まで続... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5846 5846Group Racing Development GRD イギリスのコンストラクター。マイク・ウォーナーなどロータスの元スタッフが1971年に設立。F2、F3マシンや20クラスのレーシングスポーツカーを製作。当時、ヨーロッパF2に参戦していた生沢徹や風戸裕らが使用し... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5847 5847G spread effect Gスプレッド ブレーキの摩擦材が、車速や減速度によって摩擦係数を変化させること。摩擦係数の速度依存性、あるいは温度依存性として知られる。現象としては、繰り返しブレーキを作動させることによって摩擦面が高温になると... シャシー 未使用(選択必須) 5848 5848G sensing proportioning valve Gセンシングプロポーショニングバルブ 制動時の減速度(G)とブレーキ液圧により積載量を検出し、後輪ホイールシリンダーのブレーキ液圧を制御するバルブのこと。これにより積載量に応じた前、後輪制動力配分が得られる。 シャシー 未使用(選択必須) 5849 5849G mark Gマーク 日本グッドデザイン賞のシンボルマーク。1957(昭32)年に通商産業省(現・経済産業省)によって制定されたグッドデザイン商品選定制度を母体とする商品の総合的なデザイン評価、推奨制度、およびその受賞商品の広告... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5850 5850hatchback H/B ハッチバック。後ろのドアがはね上げ式のクルマ。3HB車、5HB車、スポーツワゴンなどがある。全長のわりには荷物室が広く、セダンに比べて用途が多様で(アウトドア活動に適し)若い層に人気がある。積載荷物の見え... 欧文略語 未使用(選択必須) 5851 5851Insurance Institute for Highway Safety IIHS 高速道路安全保険協会。クルマの使用に関連して発生する人間の傷害程度と、クルマの経済的損失を減少する方法を確認、評価、開発する独立の非営利的な公共サービス機関であり、アメリカ自動車保険協会や保険会社... 欧文略語 未使用(選択必須) 5852 5852International Motor Sports Association IMSA 1980年代前半から急速に人気が出てきた、アメリカにおけるスポーツカーの耐久レースシリーズおよび主催団体名。IMSAレースのクラスは当初GTP、GTO、GTUに分かれており、FIAの耐久レースに使われているマシンがそ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5853 5853Japan Automobile Importers Association JAIA 日本自動車輸入組合。海外の自動車メーカーと直接輸入契約を結び、国内にクルマを輸入、販売しているインポーターによって構成される業界団体をいう。クルマの輸入貿易の健全な発展をはかるため、1965年に設立さ... 欧文略語 未使用(選択必須) 5854 5854Japan Automobile Research Institute,inc. JARI 日本自動車研究所。クルマ社会の健全な進展に貢献することを使命として1961年4月、筑波研究学園都市に(財)自動車高速試験場として発足した。64年10月に1周5500mのテストコースが完成。69年4月に改称。その後実車... 欧文略語 未使用(選択必須) 5855 5855All-Japan Endurance Championship JEC 1983~86年に開催された、FIA のグループC規定によるWEC(世界耐久選手権)の日本版である、全日本耐久選手権の略称。87年からはJSPCに移行した。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5856 5856All-Japan Touring Car Championship JTC 1985年から93年まで開催されたグループA規定による全日本ツーリングカー選手権の略称。秋の富士スピードウェイでのインターTECを頂点に国内主要サーキットを転戦した。マシンは、年間5000台以上生産された4座席以... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5857 5857knockdown KD ノックダウン。通称KDという。完成車に必要な部品は、現地の国の調達能力の不足分だけ日本から供給して、現地で組み立て、車両を完成させること。現地の部品調達率(%)が高いほどその国の技術力が高いといえる。... 欧文略語 未使用(選択必須) 5858 5858laser beam welding LBW レーザービーム溶接。光を電子ビームのように集光して溶接。CO2(二酸化炭素)の気体レーザーとYAG(イットリウム、アルミニウム、ガーネット)の固体レーザーがある。YAGレーザーは光ファイバーで伝送でき、柔軟性が... 欧文略語 未使用(選択必須) 5859 5859machining centre MC 1台のNC工作機にたくさんの刃具を付けて自動加工する装置。一般に加工工程がたくさんあるハウジングやケースは、多くの工作機で順次加工されるが、MCはコンピューター制御で回転切削刃具を自動交換しながら加工す... 欧文略語 未使用(選択必須) 5860 5860MORRIS GARAGES MG イギリスの自動車企業家ウィリアム・リチャード・モーリス(のちのナフィールド卿)が1910年に興した自動車とモーターサイクル販売を生業とした会社。13年にはモーリス初の4輪車オックスフォードを市販した。買いや... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7312件中5841-5860件を表示 前へ 293 次へ