TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 5881 5881planetary gear transmission 遊星歯車式変速装置 遊星歯車を使って、駆動軸の回転速度を所要の速度に変速する装置。サンギヤと呼ばれる中心の歯車、その周りにキャリアで支えられたプラネタリーギヤ(ピニオンギヤともいう。通常3個)およびもっとも外側のケースに... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5882 5882pre-mixed combustion 予混合燃焼 空気と燃料蒸気をあらかじめほほ一様に混合し、可燃混合気を形成したあと燃焼させる場合をいう。ガソリンエンジンなど火花点火機関の燃焼がこれに相当する。ディーゼルエンジンでも、拡散燃焼が始まるまでの燃焼... エンジン 未使用(選択必須) 5883 5883qualifing record 予選レコード 予選走行において記録された、もっとも速いタイムのこと。これに対し、決勝走行中に記録されたもっとも速いタイムはラップレコードと呼ぶ。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5884 5884lift 揚力 物体を持ち上げようとする空気力。走行中の車体に空気が下から潜り込んで持ち上げるような作用をする。速い気流のもとでは車体が吸い上げられる。ごくわずかな力だが、これらが揚力として作用する。その結果、車... デザイン 未使用(選択必須) 5885 5885weld nut 溶接ナット 座面に突起(溶接の溶け込み相当)を設けて鋼板に溶接するナットのこと。形状により4角ナット、6角ナット、T型ナットがある。ボディシェルにはエンジン補機部品、シャシー部品、電装部品、内装部品、外装部品などの... エンジン 未使用(選択必須) 5886 5886explicit scheme 陽解法 数値解法のひとつで、現ステップの既知数から新しいステップの未知数が単純な代数計算で決定される。時間ステップ当たりの計算時間は少ないが、安定条件より時間ステップ幅を大きくとれない。 ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5887 5887theoretical compression ratio 理論圧縮比 ピストンが下死点にあるときの、ピストンより上方の容積を、ピストンが上死点にあるときのそれで割った値。これに対し、吸気バルブが上死点より前に開き、下死点よりあとに閉じるために、吸気バルブが閉じてから... エンジン 未使用(選択必須) 5888 5888descretization 離散化 連続的な変化を微小分割し式を表現すること。コンピューターでは微分方程式を解析的に解くことはできないため、有限個の格子点に値が分布すると仮定して代数的に解く。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5889 5889fluid power 流体動力 流体がもっている運動エネルギーを意味し、流体継ぎ手(ブルードカップリング、トルクコンバーターなど)内のポンプインペラー(ポンプ羽根車)は、エンジンから回転エネルギーをもらい、オイルに速度エネルギーを与... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5890 5890coolant flow temperature control system 流調式温度コントロール ヒーターコアへ流す混水流量を調整し温度制御する方式。流量を変えても吹き出しの温度変化にタイムラグが発生するので、エアミックス式温度コントロールに比べて温度調整が難しい。また、流量調整バルブは流水音... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 5891 5891grain boundary 粒界 金属は多くの微少の結晶からできている多結晶体であり、その結晶のひとつひとつを結晶粒といい、この結晶粒同士の境を粒界、あるいは結晶粒界ともいう。粒界には不純物や合金構成元素の偏析が発生しやすく、その... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5892 5892unified financial system of Japan Highway Corporation 料金プール制 高速道路料金収入と土地購入費、建設費、維持運営費、借入金の金利支払いを複数の有料道路が一本化して行うシステム。コストの高い路線や新たに開通した路線は負担が大きく、単独採算では料金が高額になることを... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5893 5893ride comfort on a smooth road 良路乗り心地 アスファルトやコンクリートで舗装された平坦な道路を走行したときに、路面の刺激で車両に生ずる各種の振動に対する人の感覚のこと。路面以外の刺激、例えばタイヤのユニフォミティ不良や、エンジントルクなどの... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5894 5894production launching 量産立上がり 量産準備が完了し、量産を開始すること。生産立上がりということもあるが量産立上がりというほうがわかりやすい。長期間にわたる商品企画、開発段階、量産準備段階を終え、検出されたすべての不具合の対策も完了... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5895 5895critical damping coefficient 臨界減衰係数 粘性減衰を有する自由振動系においては、ばねば振動を発生させ盛んにするのに対して、粘性減衰は振動を抑制する作用をし、ばねと粘性減衰の相反する作用のどちらが優勢かによって振動が生じたり生じなかったりす... エンジン 未使用(選択必須) 5896 5896temporary licence plate 臨時運行許可番号標 自動車の試運転、新規検査、新規登録などで、登録前に回送の必要があるときに使用する。保安基準に適合していることを前提として、運輸支局長ほかに許可を申請。臨時運行許可番号標と、臨時運行許可証の発行(最大... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 5897 5897cold rolled steel sheet 冷間圧延鋼板 冷間圧延鋼板(冷延板)は、鋼板の種類(冷延板、熱延板)のひとつで、酸洗した熱間圧延コイルをロールによる冷間圧延機によって、板厚を0.4~3.2mmまで薄く圧延したあと、焼きなましおよび調質圧延したものをいう。... デザイン 未使用(選択必須) 5898 5898cooling fan 冷却ファン ラジエーターのコア部分を通過する空気量を増大させるために用いるファン。とくにアイドリング時や低速走行時、あるいはエアコンを効かせているときはラジエーターやエアコンのコンデンサーへの通風量の確保が必... エンジン 未使用(選択必須) 5899 5899piston with cooling channel 冷却空洞付きピストン ピストン冠部のすぐ下の内部に、円周状に連続した空洞を設け、対角線上に2個の穴を設け、一方の穴にオイルジェットから噴射されたオイルを導き、他方の穴から排出するピストン。ピストン冠部をエンジンオイルによ... エンジン 未使用(選択必須) 5900 5900plunger compressor 列型コンプレッサー 複数のプランジャーを小さいクランクシャフトで往復運動させ、期待を圧縮させるコンプレッサーのこと。以前はエアコンのコンプレッサーとして用いられたが、現在では小型軽量の斜板型コンプレッサー(スワッシュタ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中5881-5900件を表示 前へ 295 次へ