TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 5921 5921hatchback H/B ハッチバック。後ろのドアがはね上げ式のクルマ。3HB車、5HB車、スポーツワゴンなどがある。全長のわりには荷物室が広く、セダンに比べて用途が多様で(アウトドア活動に適し)若い層に人気がある。積載荷物の見え... 欧文略語 未使用(選択必須) 5922 5922International Touring Car Championship ITC DTMのレギュレーション(FIAで定められたクラス1規定)をもとにFIAが国際規格とし、シリーズ化した選手権。1995年でDTMが廃止され、翌96年にITCに1本化された。参加メーカーは、メルセデス、アルファロメオ、オペル... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5923 5923Japan Automobile Importers Association JAIA 日本自動車輸入組合。海外の自動車メーカーと直接輸入契約を結び、国内にクルマを輸入、販売しているインポーターによって構成される業界団体をいう。クルマの輸入貿易の健全な発展をはかるため、1965年に設立さ... 欧文略語 未使用(選択必須) 5924 5924All-Japan Endurance Championship JEC 1983~86年に開催された、FIA のグループC規定によるWEC(世界耐久選手権)の日本版である、全日本耐久選手権の略称。87年からはJSPCに移行した。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5925 5925All-Japan Touring Car Championship JTC 1985年から93年まで開催されたグループA規定による全日本ツーリングカー選手権の略称。秋の富士スピードウェイでのインターTECを頂点に国内主要サーキットを転戦した。マシンは、年間5000台以上生産された4座席以... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5926 5926knockdown KD ノックダウン。通称KDという。完成車に必要な部品は、現地の国の調達能力の不足分だけ日本から供給して、現地で組み立て、車両を完成させること。現地の部品調達率(%)が高いほどその国の技術力が高いといえる。... 欧文略語 未使用(選択必須) 5927 5927laser beam welding LBW レーザービーム溶接。光を電子ビームのように集光して溶接。CO2(二酸化炭素)の気体レーザーとYAG(イットリウム、アルミニウム、ガーネット)の固体レーザーがある。YAGレーザーは光ファイバーで伝送でき、柔軟性が... 欧文略語 未使用(選択必須) 5928 5928low LO 2段変速機では低速と高速(HIとLO)切替えがあるが、その場合の低速側ギヤをローという。副変速機やトランスファーなどでは、はす歯歯車を使い2軸間で減速し、ローギヤでは直結にする方式とHIギヤの方式がある。ま... 欧文略語 未使用(選択必須) 5929 5929machining centre MC 1台のNC工作機にたくさんの刃具を付けて自動加工する装置。一般に加工工程がたくさんあるハウジングやケースは、多くの工作機で順次加工されるが、MCはコンピューター制御で回転切削刃具を自動交換しながら加工す... 欧文略語 未使用(選択必須) 5930 5930MORRIS GARAGES MG イギリスの自動車企業家ウィリアム・リチャード・モーリス(のちのナフィールド卿)が1910年に興した自動車とモーターサイクル販売を生業とした会社。13年にはモーリス初の4輪車オックスフォードを市販した。買いや... モータースポーツ 未使用(選択必須) 5931 5931Ministry of International Trade and Industry MITI 通商産業省。2001年1月6日から日本の省庁体制が再編され、新しく経済産業省に名称が変更されているが、それまでの通商産業省(略して通産省)をいう。新しい経済産業省は、ministry of economy trade and industry... 欧文略語 未使用(選択必須) 5932 5932multi-plate transfer MP-T・4WD スバルの4WD装置の呼び名。FF車をベースに、後輪駆動トルクは湿式クラッチの油圧調整により、必要に応じて強弱する4WD装置である。油圧源はAT部から得ており、4WD装置の付加方法として適当である。旋回時のブレー... 欧文略語 未使用(選択必須) 5933 5933National-GT N-GT 全日本GT選手権の国内車両規格。FIA規定のGTとは異なった車両規則で、JAF-GTにのっとったクルマをいう。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5934 5934Numeric Control milling NC加工 CADデータを用い、数値制御した自動切削加工。NC切削、ミル加工ともいう。被切削モデルはワークと呼ばれ、素材には樹脂やクレイ(油粘土)がある。NC加工の制御プログラムはNCプログラム、CAMプログラムという。 デザイン 未使用(選択必須) 5935 5935NE NE JAFの競技車両規則によるマシン分類のひとつで、リブレ規格(その他の車両)を指す。FIAやJAFの車両規則に属さないそのほかの車両であり、競技を行う場合、主催者が車両規則を決めてJAFの認可を得たもの。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 5936 5936 NF フランス規格。 欧文略語 未使用(選択必須) 5937 5937overdrive OD ギヤ比が1.0未満で変速機出力軸回転数は増速され、エンジン回転数以上になる。MTの場合は5速がそれで、ギヤ比が約0.8である。ATの場合は4速で、ギヤ比が約0.7である。ATでは100km/hでエンジン回転数は約1000rpm低... 欧文略語 未使用(選択必須) 5938 5938original equipment manufacturer OEM 相手先商標製品。名前とオーナメント以外は、そっくり相手先の製品を自社ブランドとして扱うこと。供給する側は量産効果、供給される側は投資ゼロで品ぞろえができる。電気製品や自動車によくある。外国車をOEMで... 欧文略語 未使用(選択必須) 5939 5939on-board vapor recovery control OVR 給油時燃料蒸発ガス回収規制。ORVRとも略される。 欧文略語 未使用(選択必須) 5940 5940polyethylene PE エチレンを重合した熱可型性樹脂。成形性、機械的性質、熱安定性、対薬品性がよく、かつ安価であるためフィルム、容器などに汎用されている。 欧文略語 未使用(選択必須) 7312件中5921-5940件を表示 前へ 297 次へ