TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 581 581resonator レゾネーター 首の付いた壷状をした空間では、首部分の長さと断面積により決定される周波数の音に対して激しい空間共鳴が発生する。このときの首の部分を通過する空気の摩擦で音を吸収することができる。また、吸気温を低減さ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 582 582release lever レリーズレバー コイルスプリング式クラッチにおいて、クラッチを切るときにレリーズベアリングが押すレバーを指す。レリーズレバーは、レリーズベアリングから力を受け、プレッシャープレートをディスクから浮かせる役をなす。... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 583 583rotary engine port timing ロータリーエンジンポートタイミング ロータリーエンジンにおいて、ローターによって吸排気孔を開閉するタイミング。レシプロエンジンの吸排気バルブタイミングに相当する。ロータリーエンジンの場合はバルブがなく、吸排気の開閉タイミングはロータ... エンジン 未使用(選択必須) 584 584piezoelectric element 圧電素子 圧電効果を示す物質(PZTチタン酸ジルコン酸鉛)を用いた、制御システムの要素部品。ピエゾ素子とも呼ぶ。用途に圧電アクチュエーター、加速度センサー、圧力センサーなどがある。トヨタは1991年に、圧電素子を用い... エンジン 未使用(選択必須) 585 585safety factor 安全率 入力荷重に対して、その余裕値を安全率という。クルマが一生涯で遭遇する荷重の2倍に耐えるようにすれば、安全率は2倍である。余裕を多くとれば安全設計と思われるが、予測のバラツキ、製造のバラツキ、ユーザー... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 586 586engine brake control on downward slope 下り坂エンジンブレーキ制御 CVTを含むAT車で、アクセルペダルを離している状態で下り坂を検知した場合、クルマが必要以上に加速しないように自動的にシフトダウンしてエンジンブレーキ力を強くする制御のこと。それでも加速を続けるときは、... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 587 587externalcombustionenglne 外燃機関 熱機関は作動流体を介して熱エネルギーを機械的仕事に変換する装置であるが、作動流体の加熱方法によって内燃機関と外燃機関に分けられる。外燃機関には蒸気機関、蒸気タービン、スターリングエンジンなどがあり... エンジン 未使用(選択必須) 588 588inertia effect 慣性効果 おもに、吸排気のガスの質量により発生する慣性力に起因する動的現象のこと。吸気バルブが開きピストンが下降を始めると負圧が発生し、ポート中の新気は加速されながら、シリンダー内に流入する。このとき、空気... エンジン 未使用(選択必須) 589 589inertia braking system 慣性式自動ブレーキ ボートトレーラー、キャンピングトレーラーなど小型トレーラーに用いられ、牽引車にブレーキをかけると、トレーラーが慣性で牽引車を押し、この力を利用して自動的にトレーラーを制動するブレーキ装置。おもにヨ... シャシー 未使用(選択必須) 590 590intake air temperature 吸気温度 自然吸気(NA)、過給エンジンを問わず、吸入空気温度を指す。とくに、過給機を装着したエンジンにおいては、過給された意味を込めて給気温度とまれに呼ぶことがある。吸気温度は充填効率やノッキング、燃料の気化... エンジン 未使用(選択必須) 591 591intake air speed 吸気流速 一般に吸気通路の断面積が最小になった部分での平均流速を指す。吸気速度が最大となるのは、燃焼室にポートが開口する直前のバルブスロート部分であり、高速回転時には音速の2分の1程度の速度に達する。これに対... エンジン 未使用(選択必須) 592 592boundary layer control 境界層制御 レイノルズ数が大きくなると、境界層の流れも層流から乱流に変化する。上流の厚さの薄い部分は規則正しい層流を保つが、あるところから、下流は流体小部分が不規則に混合する乱流に変わる。境界層が乱流に変わる... エンジン 未使用(選択必須) 593 593assisted engine brake 強化エンジンブレーキ 中大型トラックなどに装備される補助ブレーキで、排気ブレーキと同様にエンジンブレーキの効果を高めるもの。圧縮圧解放式ブレーキとも呼ばれ、三菱のパワータードブレーキや、日野のエンジンリターダーがこれに... シャシー 未使用(選択必須) 594 594gloss retention 光沢保持率 塗膜は光、屋外暴露、熱、水などの外部からの影で劣化を起こし、光沢の低下をまねきやすい。このときの安定性を示す尺度として、初期の光沢を100%とした場合、劣化後に何%の光沢を保持しているかの割合をいう。... シャシー 未使用(選択必須) 595 595regulations for exterior fittings 車室外突起物規制 クルマの外板や室外装備品への車外の人の接触による受傷を軽減させるため、室外部品の突起量や曲率半径などを規定した基準をいう。日本が基準調和を進めているECE規則No.26乗用車の室外突起物規制は、2001年6月に... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 596 596vehicle equivalent inertia mass 車両等価慣性重量 排出ガス試験などを行うシャシーダイナモメーター(CDY)のローラーに設定する、クルマの重量に応じた走行抵抗に相当の重量をいう。これは、実際の路上走行における加減速時などでの慣性抵抗をCDY上で再現するため... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 597 597core grid 心金 中子の形状によっては、細長いものを必要とする場合、曲がり、ねじれなどの変形が生じる可能性がある。そこで、中子の強度を増すために、中子の中に補強材として鋳鉄製、または針金製の心棒を入れる。これを心金... デザイン 未使用(選択必須) 598 598calorilc value of human body 人体発熱量 人体が発する熱であり、冷暖房装置の能力を決めるときに必要となる数値である。乗車人員が増えると冷房熱負荷が上がり、冷房装置の能力を上げる必要がある。1人当たりの発熱量は100kcal/h(低位発熱量)を使って計... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 599 599world manufacturer identifier 世界製造業者識別コード 車両識別番号(VIN)を構成している3区分の最初の部分で、WMIと呼ばれ、世界各国でクルマを生産しているメーカーに割り当てられている3桁の記号をいう。3桁の記号は、どの桁もローマ字または数字で表され、最初の桁... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 600 600half-sine shock pulse 正弦半波衝撃パルス 正弦波の半分、すなわち正の部分あるいは負の部分のみの半サイクルの入力波形をもつ衝撃パルスのこと。ボイスコイルモーターのようなリニアアクチュエーターを作動させ、部品(例えばセンサー)あるいは装置に機械... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中581-600件を表示 前へ 30 次へ