TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 6001 6001technical regulations 競技車両規則 公認競技に参加するための車両に関する規則を定めたもの。寸法、重量、シャシー、エンジンから燃料タンクやロールケージの形や取付け方法など多岐にわたっている。この規則に基づいて車検が行われる。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 6002 6002rival model 競合車 ライバル・モデルのこと。同クラス車がこれにあたるが、購入に際して競合車を並べて候補にあげ、値引き交渉をすることはよく行われる。欧米では、ニューモデル発表時に、はっきりとライバル・モデル名をあげるの... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6003 6003resonance 共振 振動体の固有振動が加振周波数と一致もしくは正数倍の関係にあるとき、振動が助長される現象。加振する力の周波数と、振動体の自由振動の周波数とが一致すると振動体の振動レベルが著しく増大する。例えばブラン... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6004 6004joint development 共同開発 自社以外の会社や組織と協力して新製品や新技術などを開発すること。自動車業界のみならず、あらゆる分野でこの方式が多くみられるようになったのは、資金、人材などのリソースの相互補完、開発期間短縮などのニ... エンジン 未使用(選択必須) 6005 6005resonance 共鳴 笛のように管の長さと空気の振動の波長が特定の関係になると、気柱が激しく振動する。これを共鳴現象という。また、空洞部分とこれにつながる管で構成されるへルムホルツの共鳴器では、空洞共鳴により振動が発生... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6006 6006common line 共用ライン 自動車の生産ラインにおいて、1本のラインで複数の車種(機種)を生産できるようにしたラインのこと。従来は1ライン1車種という方式が多かったが、近年ではニーズの多様化により、多種少量生産の必要性が出てきた。... エンジン 未使用(選択必須) 6007 6007boundary friction 境界摩擦 油潤滑の平軸受けにおいて、団体摩擦から液体摩擦に移る遷移点の摩擦のこと。横軸に回転数、縦軸に摩擦力をとった場合、静止状態から回転数を上げていくと、固体摩擦から液体摩擦に移る。この境界時において摩擦... エンジン 未使用(選択必須) 6008 6008boundary element method 境界要素法 対象物の表面(境界)を要素分割し計算する手法。境界積分方程式を解くことにより、境界だけを対象に計算を行うため、有限要素法に比べ要素数がはるかに少ない。しかし、境界内部は均一な特性をもつ物質でなければ... エンジン 未使用(選択必須) 6009 6009tempered glass 強化ガラス 安全ガラスの一種。高温(約600℃)に熱したガラスに空気を吹き付けて急冷し、強度を高めながらゆがみを与えて表層部を形成する製法でつくられる。一般ガラスの3~15倍の強度をもち、衝撃に強く、破損しても破片が鈍... シャシー 未使用(選択必須) 6010 6010circulation cooling system 強制循環冷却システム ウオーターポンプにより、エンジンと放熱器(ラジエーター)との間に強制的に冷媒を循環させる冷却方式。冷媒温度は、エンジンのウオータージャケットから熱を奪って上昇する。ポンプは、放熱器からエンジンのウオ... エンジン 未使用(選択必須) 6011 6011narrow V-banked engine 狭角バンク V型エンジンにおいて、両バンクのシリンダーのはさみ角が一般的な標準値より狭いこと。例えばV型4気筒の場合、燃焼間隔を等しくすれば90度になる。さらに、エンジンをコンパクトにするため、これを14度というよう... エンジン 未使用(選択必須) 6012 6012condensation 凝縮 気体が液体になること。例えば水蒸気を含んだ空気が冷たいガラスの表面に接して露点温度に達すると、水滴が付きはじめる。この現象を凝縮という。このとき凝縮潜熱を放出する。クーラーの場合コンプレソサーで圧... モータースポーツ 未使用(選択必須) 6013 6013local stress 局部応力 部材に切り欠きがある場合、荷重をかけると切欠き部の応力が急激に大きくなること。過大な局部応力が発生すると耐衝撃、疲労耐久、繰返し強さなどが大幅に落ちる。逆に、乗員保護の狙いで衝突エネルギーを吸収す... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 6014 6014extreme cold test 極寒地テスト 寒冷地域より年間を通し、いちだんと外気温が低い地域での適合性(耐寒)試験をいう。アメリカ、カナダ、北欧、シベリアなどの北部地域であり、-30℃以下の頻度が高い。試験は一般の項目に加え、通常この地域はエン... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6015 6015drive chain 駆動チェーン 自動車駆動系の動力伝達は効率のいい歯車を採用することが一般的であるが、チェーンを使うこともある。一般には、4輪駆動車におけるFR車ベースのトランスファーのなかで、前輪駆動用出力軸を駆動するためにチェー... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 6016 6016type of final drive 駆動方式 クルマの使用目的により、エンジンの配置と駆動輪の選択が行われるが、駆動方式はそれらを意味する。FF方式とは、フロント(F)にエンジンを配置し、フロント(F)ホイールをドライブする方式。FR方式はフロントにエ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 6017 6017driving force diagram; traction force diagram 駆動力曲線 通常、縦軸に駆動力(牽引力)およびエンジン回転数、横軸に車両速度を表し、各ギヤ比ごとの駆動力(牽引力)、エンジン回転数、および路面の勾配ごとの走行抵抗を記入した車両走行性能を表す曲線。この線図から最高... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 6018 6018air cycle 空気サイクル エンジンの作動ガスをすべて空気に置き換えた理論サイクルのこと。エンジンは内部で燃焼が起こるため、圧縮時と膨張時ではガスの組成や性状が変化する。例えば気体の比熱比は圧縮時と膨張時では異なる。これをす... エンジン 未使用(選択必須) 6019 6019air-servo brake system 空気圧倍力ブレーキ 重量の大きいトラックやバスのブレーキは、真空圧利用の倍力装置では制動力が不足するので、圧力の高い圧縮空気を利用した倍力装置を使用している。基本原理は真空倍力装置と同じであるが、シリンダー型のシェル... シャシー 未使用(選択必須) 6020 6020air chamber engine 空気室式機関 ディーゼル機関は、ガソリン機関のように燃料と空気があらかじめ混合されていないから、燃焼室内の空気と燃料との接触が悪く空気利用率が悪くなる。とくに小型機関では噴口数を増せないから、空気を動かして燃料... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中6001-6020件を表示 前へ 301 次へ