TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 6061 6061ignition timing optimal control 点火時期最適制御 トルクと燃費が最良になるように全シリンダー一斉に、もしくは各シリンダーごとに点火時期を制御する方式。シリンダー内の最大ガス圧力発生時のクランク角度を、例えば上死点後15度になるように点火時期を制御す... エンジン 未使用(選択必須) 6062 6062ignition advance 点火進角 火花が飛んでからピストン上死点までのクランク角度のこと。上死点後に点火した場合はマイナス表示される。点火プラグで火花が飛んでから、燃焼室内の全領域に火炎が伝播するのに時間がかかるため、上死点前に点... エンジン 未使用(選択必須) 6063 6063transfer function 伝達関数 構造物のある点からの入力と、ある点の出力の関係を表す関数。伝達関数にはいろいろな表し方があり、力と変位、力と速度、力と加速度のそれぞれの比をとる場合などがある。 シャシー 未使用(選択必須) 6064 6064Katsuhiko Taguchi 田口勝彦 1972年2月7日、岡山県生まれ。全日本選手権3回チャンピオンの盛一郎を父にもち、ダートトライアルで活躍。94年ニュージーランドでWRCデビュー。95年オーストラリアにベースを移し、オーストラリア選手権に出場。9... モータースポーツ 未使用(選択必須) 6065 6065electric charge 電荷 物質内には自由に動きまわっている自由電子がある。この自由電子は電気のいろいろな現象や熱伝導に関係がある。何かの原因で物体の自由電子が過剰になる、あるいは不足すると帯電するが、この電子のもつ電気量を... エンジン 未使用(選択必須) 6066 6066electric brake 電気ブレーキ トラベルトレーラーに装着されるブレーキの一種で、おもにアメリカ製のトレーラーが採用しているシステム。電磁ブレーキともいう。間隔を検出してトレーラーにブレーキをかけるタイプを慣性ブレーキに対して、直... シャシー 未使用(選択必須) 6067 6067electroplating; plating 電気めっき 被覆しようとする金属の塩を含む溶液中に、対象の金属を浸漬し、被覆金属をアノードにしてカソード電流を流す。この手法では電解浴組成、温度、電流密度、通電時間などにより、めっき厚さ、光沢、硬度、加工性な... シャシー 未使用(選択必須) 6068 6068electric motor for EV 電気自動車用モーター クルマのエンジンの代わりに使用される、電気自動車の駆動用モーター。エンジンと同じく、クルマに要求される走行性能を満たすとともに(1)車載用に小型、軽量であること(2)限られたエネルギーを有効に使うため高... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6069 6069electronically controlled carburetor 電子制御キャブレーター 空燃比をフィードバック制御するため、キャブレーター内に電磁バルブを装着、エアブリードの空気量、またはメインジェットの実質的な径を変化させるようにした気化器のこと。キャブレーターと電子制御燃料噴射装... エンジン 未使用(選択必須) 6070 6070electric control gear box 電子制御ギヤボックス アクティブ・ギヤボックスとも呼ばれる。従来のマニュアル・ギヤボックスはシフトレバーからギヤシフトまでが機械的に接続されていたが、電子制御ギヤボックスではシフトレバーは単なるスイッチにすぎず、ギヤボ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 6071 6071electronic current distribution system 電子配電 各シリンダーごとに設けた点火コイルに、低圧の1次電流をコンピューターからの指令により配電する方式。電流はパワートランジスターで増幅され、点火コイルの1次側に供給される。従来の点火コイルから点火プラグ... エンジン 未使用(選択必須) 6072 6072electromagnetic noise 電磁騒音 チョッパーやインバーターなどの高電況のスイッチング作用によって発生する電磁気的な騒音(ノイズ)をいう。広義的には、モーター、コントローラーなどから直接発生する騒音や、電波雑音のかたちでラジオノイズや... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6073 6073battery 電池 化学変化、温度差、光などの作用によって、電極(プラス極、マイナス極)間に電位差を生じさせるエネルギー蓄積装置。電気自動車用では、電池とは通常、繰り返し充放電可能な2次電池を指している。電池を権成する最... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6074 6074battery management system 電池マネージメントシステム 電気自動車において、電池状態を監視制御する、またはほかの制御装置にこの情報を伝達する装置。最近の電池では、寿命に大きく影響する電池温度上昇や、これに関係する充電方法を細かく管理して、寿命の向上と電... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6075 6075battery changer 電池交換装置 電気自動車の主電池を交換するための装置。主電池は、小型乗用車用でもその搭載装置(電池ケース、電池ボックスなどと呼ぶ)を含めると通常400~500kgにも達する。最近ではこの搭載装置が安全性を考慮して、居住ス... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6076 6076electric power steering 電動式パワーステアリング ハンドル操作のアシストに、モーターの駆動力を利用するパワーステアリング。車速センサーとトルクセンサー(ステアセンサー)信号をコントロールユニットに入力し、演算された制御電流をモーターに与え、操舵方向... シャシー 未使用(選択必須) 6077 6077motor cooling fan; electric cooling fan 電動冷却ファン 電気モーターで駆動されるラジエーターファン。ラジエーターやエアコンのコンデンサーのコアを流れる空気量を増大させる。吸引式がほとんどであり、サーモスイッチで冷却水温度を感知し、水温が高いときはファン... エンジン 未使用(選択必須) 6078 6078antitheft device 盗難防止装置 クルマの盗難を未然に防ぐための装置。その種類には、装置の作動中はエンジンがかからなくなる機能を備えたイモビライザーなどの電子装置から、ハンドルやホイールをロックしたり、ATのシフトレバーを固定するな... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6079 6079ease of transferring foot from pedal to pedal 踏み替え性 足を、ペダルからほかのペダルに踏み替えるときのしやすさ。普通は、右足で踏むアクセルベタールとブレーキペダルの踏み替えについていう。2つのペダルの距離と段差が踏み替えのしやすさに影響し、段差がある程度... エンジン 未使用(選択必須) 6080 6080dynamic analysis 動解析 動的な挙動解析。静解析が静的な釣り合いを基本とするのに対して動解析は動的な釣り合いを基本とする。具体的には慣性項や粘性項を考慮した計算を行う。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中6061-6080件を表示 前へ 304 次へ