TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 6281 6281claim クレーム メーカーやディーラーの提供する商品やサービスに対する苦情を申し立てることをいう。ディーラーにはクレーム処理のフォームも用意されている。サービス受付けで、同種複数の異常発生がみられれば、メーカーに連... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6282 6282closed pattern クローズドパターン タイヤのトレッドの接地面積のなかで、溝面積の割合が小さいトレッドパターンをいう。クローズドパターンを採用したタイヤは、乾燥路では高いグリップをもつが、ウエット路では排水性が劣る。非対称パターンのタ... シャシー 未使用(選択必須) 6283 6283globalization グローバリゼーション 1970年代、燃費に優れ、かつ、品質のよい日本車に対する需要が世界的に高まり、自動車輸出は急増し、貿易摩擦に発展した。80年代はこの世界小型車戦争への対応として、また現地経済に直接貢献する目的で、日本の... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6284 6284cross-country クロカン クロスカントリーの省略語。道路だけでなく、原野や山岳を横断疾走する競技。ラフロードでの運転技術、車両の走破性、耐久性で勝負を競う。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6285 6285closed gear ratio クロスギヤレシオ 変速機の各ギヤ比間隔が広がらず、近い段差で構成されているギヤレシオ。かつては手動3速、4速の変速機もあったが、現在は5速が普通で高性能車では6速になったので、ギヤ比もお互いに接近させることが可能になっ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 6286 6286chromium steel クロム鋼 肉厚の厚い(質量の大きい)部品に対して心部まで焼き入れができるように、すなわち焼入れ性を向上させるためにクロムを添加した鋼である。大別して炭素量が約0.2%以下の浸炭焼入れに使用される肌焼き鋼と、炭素量... シャシー 未使用(選択必須) 6287 6287chromate treatment クロム酸処理 鋼板やボルトナット類などの、下地の防錆力を上げる手法のひとつで、鋼板などの前処理工程のなかで、無水クロム酸の温水溶液に浸漬する処理をいう。この処理による防錆効果は大きいが最近は公害問題のため使用が... シャシー 未使用(選択必須) 6288 6288chromat treatment クロメート処理 亜鉛めっきした金属をクロム酸または重クロム酸塩を主成分とする溶液に浸漬し、金属表面に防錆皮膜をつくること。6価クロムによる処理皮膜は防錆効果が大きく、自動車でも板、ボルト類などの防錆処理として多用さ... シャシー 未使用(選択必須) 6289 6289case; casing ケーシング タイヤのケースまたはケーシングは、カーカスのプライ、ブレーカー、ベルト、ビードコアなどゴム引きされたコード層からなり、タイヤビード部を介して結合される、ホイールのリム部とにより形成される空洞に空気... シャシー 未使用(選択必須) 6290 6290gate control ゲート管理 クルマの開発から量産開始の各段階において、基準の完成度以上にあるか否かをチェックする管理手法。もし完成度が未達であれば次の開発段階に進めないで差しもどされる(ゲートが開かない)手法。チェック項目は機... シャシー 未使用(選択必須) 6291 6291GETRAG GmbH ゲトラグ ドイツのトランスミッション専業メーカー。ヨーロッパを中心に高性能車用のトランスミッションの開発、製造を得意とする。日本でも高性能車の一部に同社製品を採用するところがある。 ドライブトレイン 未使用(選択必須) 6292 6292Keller machine ケラーマシン プレス用金型製作のために便われる大型のならい型切削機。プレス成形では、製品となるパネルの成形後にパネルが元の形にもどろうとしてスプリングバックを起こすため、マスターモデルにスプリングバックを見越し... デザイン 未使用(選択必須) 6293 6293coachbuilder コーチビルダー 車体製造業者。自動車製造業はエンジンおよび駆動系統、シャシーを製造し、車体は専門メーカーに任せるのが1940年代までの自動車の一般的な生産方法だった。そのような時代のボディ製造専業者をいい、デザイナー... デザイン 未使用(選択必須) 6294 6294coated carbide tool; coated hard metal tool コーテッド超硬工具 耐摩耗性、耐溶着性、耐熱性などを向上させるため、超硬合金母材表面に別の物質を被覆し、あるいはダイヤモンドなどを化学蒸着法(CVD法)または物理蒸着法(PVD法)により、数ミクロンの厚さで1層、または多層の被覆... デザイン 未使用(選択必須) 6295 6295Gordon Bennett trophy race ゴードンベネットトロフィーレース 1900年に開催された初の国際レース。ニューヨークの新聞、ヘラルド紙のオーナーである新聞王ジェームス・ゴードン・ベネット(1841年5月10日~ 1918年5月14日)が、ACF(フランス自動車クラブ)に1万フランを提供して... モータースポーツ 未使用(選択必須) 6296 6296cornering speed コーナリングスピード コーナーの進入から立ち上がりまでと定めた区間の通過速度をいう。直線部分の速度がエンジンパワーによって決定される要素が多いのに対して、このコーナリングスピードはサスペンションの性能をはじめ、各種性能... モータースポーツ 未使用(選択必須) 6297 6297cornering power; cornering rate コーナリングパワー タイヤの横滑り角に対するコーナリングフォースの立ち上がり勾配をいい、おもに、横滑り角0度もしくは、0~ 1度の値が使われる。CPと略称し、1kN/degなどと表す。横滑り角が小さいときは、コーナリングフォースは... モータースポーツ 未使用(選択必須) 6298 6298cost performance コストパフォーマンス ある製品をつくるのに必要な原価に対して、その製品がどれだけの性能をもっているかを比べたときの割合をいう。性能の評価項目のひとつであり、コストパフォーマンスが高いとは製品のコストのわりには性能が高い... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6299 6299COSWORTH コスワース イギリスのレーシングエンジンメーカー。以前ロータスに勤めていたマイク・コスティンとキース・ダックワースが、1958年に設立。初期にはフォードの量産エンジンのチューニングを請け負っていたが、67年にフォー... モータースポーツ 未使用(選択必須) 6300 6300co-driver コドライバー ナビゲーターとも呼ばれ、助手席に座り、ドライバーにさまざまな指示を出す。SSではペースノートを読み上げ、ロードセクションでは交差点ごとに進行方向を指示。またタイムコントロールに入る時間なども計算する... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7312件中6281-6300件を表示 前へ 315 次へ