TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 641 641steering gear preload ratio ステアリングギヤプリロード 操舵感の悪化やノイズ発生の要因となるステアリングギヤのガタを防ぐため、あらかじめ、ギヤにかけておく押付け圧力。ばねなどを用いてギヤ同士を密着させるプリロードをかける方式が一般的である。直進走行時に... シャシー 未使用(選択必須) 642 642strut piston ストラット入りピストン 熱膨張を抑えるために、ピストンボスの周りに鋼板またはアンバー鋼のストラットを鋳込んだアルミニウム合金製ピストン。シリンダーとのクリアランスを小さくできる反面、重量がやや増加する。鋼板を鋳込んだもの... エンジン 未使用(選択必須) 643 643sliding roof スライディングルーフ サンルーフのルーフパネルまたはガラスルーフが、後方にスライドして開閉可能な構造にした屋根をいう。ルーフパネルの上方へスライドするアウタースライド方式と、ルーフパネルとトップシーリングの隙間にスライ... エンジン 未使用(選択必須) 644 644three joint type drive shaft スリージョイントプロペラシャフト プロペラシャフトの長さを長くする場合に、パイプを2分割してジョイントを間に1つ追加したもの。FR車では居住性をよくするために、ホイールベースを長くすると、プロペラシャフト長さが約1200mmを超え、危険回転... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 645 645shearing せん断加工 刃工具や金型などを用いて板材、線材、または棒材の原材料にせん断応力を生じさせ、所定の寸法、形状に材料を切断する加工法を、一般にせん断加工という。これをさらにその目的により分類すると、大きくは打ち抜... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 646 646chopped roof チョップドルーフ 車高を低くするためにピラーの一部を水平に切り落として、溶接した屋根。カスタムカー改造手法のひとつ。1930~40年代のアメリカで裕福な人たちの間に流行したが、車体がモノコック構造となってからは廃れてしま... デザイン 未使用(選択必須) 647 647twin injection system ツインインジェクションシステム 電子制御燃料噴射装置を備えるエンジンにおいて、1つのシリンダーに2つのインジェクターを用いた方式。2つのインジェクターの仕様や噴射時間を調整することも可能であるが、現実的には同じインジェクターを2つ用... エンジン 未使用(選択必須) 648 648tailored blank テーラードブランク 板厚、材質、強度、表面処理、成形性などが違う鋼板(鋼板以外でもいい)をレーザー溶接やシーム溶接で2つ以上接合して1つのブランク材にし、一度にプレス加工すること。軽量化、最適化、コスト低減が狙い。ドアイ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 649 649dual-link suspension arm デュアルリンク式サスペンション 前後方向の支持剛性を有するA字状アームを、前後の平行リンクに分割してデュアルリンクにしたもので、軽量であるとともに前後方向の適度のコンプライアンスを与えやすい。マルチリンクサスペンションの一例で、サ... シャシー 未使用(選択必須) 650 650trunnion type suspension トラニオン式サスペンション タンデムアクスル専用のサスペンションで、前後2軸の間に設けたトラニオンシャフトに、リーフスプリングの中央部をベアリングを介して回転自由に取り付け、リーフスプリングの両端が前軸と後軸を支える構造になっ... シャシー 未使用(選択必須) 651 651national colors ナショナルカラー 初期のF1では、マシンの色はコンストラクターの国籍によって決められる、いわゆるナショナルカラーが主流であった。イタリアは赤、フランスはブルー、イギリスは緑、ドイツは銀または白、日本はアイボリー(白)に... モータースポーツ 未使用(選択必須) 652 652torsional rigidity ねじり剛性 車体のねじり剛性とは、車体に対して、弾性限界内の回転角を発生させるモーメントと回転角の比のこと。走行中、前後左右の4つのタイヤから入る入力は、大きさとタイミングが異なる場合が多い。これが車体にねじれ... シャシー 未使用(選択必須) 653 653torsional vibration ねじり振動 弾性体におけるねじりの変化として表れる振動のこと。車両は弾性体で構成されており、各コンポーネンツに、あるいはそれらが結合されている系に時間的に変化するトルクが加わると、ねじり振動を生ずる。トルクの... シャシー 未使用(選択必須) 654 654bypass valve バイパスバルブ 一般にオイルフィルターエレメントが目詰まりを起こしても、エンジンへの潤滑油供給が停止しないように、オイルフィルターをバイパスさせるためのバルブ。おもにスプリングボール式が用いられ、エレメント抵抗が... エンジン 未使用(選択必須) 655 655pilot injection パイロット噴射 ディーゼルエンジンにおいて、圧縮行程終わり付近に少量の燃料を噴射することをいう。この燃料が燃焼することにより燃焼室内の温度を上昇させ、主噴射で供給された燃料の着火遅れを小さくする。これにより騒音が... エンジン 未使用(選択必須) 656 656bouncing バウンシング 懸架ばねによって支えられている車体(ばね上質量)の振動挙動のひとつで、車体前後が同位相の振動である。大きくうねった道路を走行するとき、あるいは突起を乗り越えたあとなどに発生する、ふわふわと感ずる振動... モータースポーツ 未使用(選択必須) 657 657hub reduction ハブリダクション 大型作業車や重量物運搬車、トラクター、特殊なオフロード作業車などは大きな駆動力と微低速で走行するために、大きな減速比が必要となる。後車軸の減速比は最大で8:1くらいであり、さらに大きな減速比を得るた... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 658 658Paris~Peking Rally パリ~北京ラリー 1992年にイースト-ウエスト・パリ~モスクワ~北京マラソンレイドとして開催されたマンモスクロスカントリーラリーイベントだ。パリダカと並ぶ2大レイドといわれた。起源は2007年、北京からパリを目指して、3台... モータースポーツ 未使用(選択必須) 659 659power steering system パワーステアリング パワーステアリングは、人力式のマニュアルステアリングに対して操舵力を補助軽減するために、倍力装置を備えたかじ取り装置方式の総称。動力方式から、油圧式、空気式、電動式がある。古くから使用され、普及が... シャシー 未使用(選択必須) 660 660power transistor パワートランジスター 電流を増幅する機能を有するトランジスター。コンピューターからの信号により、点火コイルの一般電極の断続や電磁式の噴射弁にかかる駆動電流を発生させる。トランジスターのエミッターからベース電流が流れると... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中641-660件を表示 前へ 33 次へ