TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 6801 6801accelerator nozzle 加速ノズル 固定ベンチュリー式のキャブレーターにおいて、スロットルが素早く動いたとき、加速ポンプからの燃料を噴出させるノズル。一般にベンチュリーより上流に燃料を噴出し、微粒化を促進するようになっている。また、... エンジン 未使用(選択必須) 6802 6802accelerometer 加速度計 速度の変化の度合い(加速度)を検出する装置、またはセンサー。加速度を錘や液柱の変位によって直接メーターで指示するもの、加速度センサーから電気的に取り出すもの、バルスなどによる進行距離から演算で求める... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6803 6803folding type shift lever 可倒式シフトレバー MTのシフトレバーが、運転者の操作しやすい方向に向けられるよう倒すことを可能にし、不要なときには折りたたむことができるようにしたものである。いすゞ・フォワードの例では、ニュートラル位置でドライバーに... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 6804 6804variable torque distribution type ful-time 4WD 可変配分型常時4輪駆動 クルマで前後輪どちらかをエンジンと直結にし、もう一方はカップリングクラッチで駆動する4輪駆動方式、あるいはセンターデフ式の4WDで差動制限装置をもっている4輪駆動方式において、4WD走行が必要な場面で前後... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 6805 6805luggage room 荷室 商用車で周りに柵のある荷物積載設備、あるいは乗用車で乗員の携帯品を積み込むためのトランクなどの荷物室をいう。周りに柵のある荷物積載設備を備えた商用車とは、幌やパネルで覆われた荷台をもつクルマ、ある... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6806 6806ease of loading and unloading 荷役性 トラックやバンなどの荷物の積み降ろしのしやすさのことをいう。乗用車のトランクで使うこともある。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6807 6807image recognition 画像認識 画像信号を分析して、その特徴や意味を抽出し認識するシステム。ナビゲーションシステムにおけるマップマッチングは、地図の特徴、例えば道路の線形などを認識して現在地を画面上で示すという意味から、画像認識... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6808 6808taxi for aged,handicapped,invalid people 介護タクシー 介護、介助などが必要な高齢者や体の不自由な人のためのタクシー。乗務員はホームヘルパー資格をもつ。最初は個人タクシーが車椅子のステッカーをドア部に張って、乗降時の手伝いをしたことが始まり。これは折り... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6809 6809revolution controlled 4WD 回転制御式4輪駆動 回転数に応じて制御する構造の4輪駆動。主駆動輪をエンジンと直結にし、従駆動輸をクラッチなどでつないで駆動する4輪駆動車において、前輪の回転数と後輪の回転数の差でタイヤの滑りを知ることができる。この回... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 6810 6810foreign production 海外生産 海外市場に自動車を供給するために、その市場内の地域あるいは近接地で生産すること。生産工場用地、設備機械、人員など大規模な投資となり、投資形態はその地域社会(国)の法律に基づいた法人組織(現地)となる。... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6811 6811interface resistance 界面抵抗 気体、液体、固体などの2種の異なった相が互いに接するときは、その間に境界面が存在するが、これらの界面ではそれぞれの物質の内部とは異なった性質や物理化学的現象がみられる。例えば、液体の表面の分子は内部... エンジン 未使用(選択必須) 6812 6812aperture antenna 開口アンテナ 指向性を確保するため、送・受信器を回転放物面の焦点に設置したパラボラアンテナや、ホーン形状の奥部に設置した自動車用バックソナーアンテナなどを開口アンテナという。主として、周波数3GHz以上のマイクロ波... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6813 6813opening parts 開口部 ふた物(ボンネットフード、ドア、トランクリッド、フィラーリッド)やガラスなどを除いた状態をいう。ドアやフロントウインドウを除いた状態をドア開口部、フロントウインドウ開口部という。大きいほど乗降性や使... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6814 6814development experiment 開発実験 開発段階に行われる実験。この実験の目的は開発設計に先駆けて行われる事前確認用の実験と、ある程度開発が進捗した時期に行われる事後確認用の実験とに大別される。前者は具体的な設計にとりかかる前に、ある懸... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 6815 6815outside supplier 外注業者 自動車に取り付けられる部品や装置を製造し、自動車メーカーに納入する部品メーカーのこと。あるいは、自動車メーカーの生産設備や生産工程などの業務の一部を請け負っている会社。自動車1台当たりの構成部品は非... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6816 6816outside content rate 外注率 1台の自動車を構成する部品に占める外注部品の比率。自動車メーカーは一部機能部品を除いて、外部企業から部品を購入し、組み立てるケースが多い。外部に委託する部品と比率はそれぞれの自動車メーカーの政策によ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6817 6817charcoal filter 活性炭フィルター 活性炭を使用して車内の空気に含まれる有害成分や臭気を除去するエアコンや空気清浄器のフィルターをいう。活性炭とは、粒状に加工して気体や液体に含まれる不純物を吸着する性質を活性化(強化)した炭のこと。ま... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6818 6818meshing error 噛み合い誤差 理想歯形に対し、歯形誤差などがあるために歯車が噛み合って従動回転するときに進み遅れの誤差が出ることをいう。製造された歯車には、理想状態に対して歯形の誤差や歯筋の誤差、ピッチ誤差などがある。また負荷... シャシー 未使用(選択必須) 6819 6819meshing performance 噛み合い性能 歯車が噛み合ったときの諸性能のこと。噛み合い時の歯当たり、伝達効率、速度変動率、噛み合い騒音などがある。歯当たりは、歯形の精度や軸の変形などが関係し、伝達効率には噛み合いによる摩擦損失が影響し、歯... シャシー 未使用(選択必須) 6820 6820working flank 噛み合い側歯面 歯車が噛み合っているときに、相手側歯面にトルクを伝える歯面であることを意味している。自動車では、駆動側の歯面かエンジンブレーキ側歯面かなどの表現をする。ギヤノイズが発生する場合に、運転条件やトルク... シャシー 未使用(選択必須) 7312件中6801-6820件を表示 前へ 341 次へ