TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 6841 6841opening parts 開口部 ふた物(ボンネットフード、ドア、トランクリッド、フィラーリッド)やガラスなどを除いた状態をいう。ドアやフロントウインドウを除いた状態をドア開口部、フロントウインドウ開口部という。大きいほど乗降性や使... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6842 6842outside supplier 外注業者 自動車に取り付けられる部品や装置を製造し、自動車メーカーに納入する部品メーカーのこと。あるいは、自動車メーカーの生産設備や生産工程などの業務の一部を請け負っている会社。自動車1台当たりの構成部品は非... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6843 6843meshing error 噛み合い誤差 理想歯形に対し、歯形誤差などがあるために歯車が噛み合って従動回転するときに進み遅れの誤差が出ることをいう。製造された歯車には、理想状態に対して歯形の誤差や歯筋の誤差、ピッチ誤差などがある。また負荷... シャシー 未使用(選択必須) 6844 6844meshing performance 噛み合い性能 歯車が噛み合ったときの諸性能のこと。噛み合い時の歯当たり、伝達効率、速度変動率、噛み合い騒音などがある。歯当たりは、歯形の精度や軸の変形などが関係し、伝達効率には噛み合いによる摩擦損失が影響し、歯... シャシー 未使用(選択必須) 6845 6845working flank 噛み合い側歯面 歯車が噛み合っているときに、相手側歯面にトルクを伝える歯面であることを意味している。自動車では、駆動側の歯面かエンジンブレーキ側歯面かなどの表現をする。ギヤノイズが発生する場合に、運転条件やトルク... シャシー 未使用(選択必須) 6846 6846dry vehicle weight 乾燥重量 ガソリン、オイル、冷却水を除いた状態を乾燥状態といい、基本仕様を満たす必要最小限の装置装備を備えた状態で、エンジンオイルなどの作動液を入れない状態での自動車の重量。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6847 6847perfect mixing scavenging; perfectly diffused scavenging 完全混合掃気 2ストロークエンジンの掃気において、吸気はシリンダーに入ると同時に、排気と完全混合して均一な混合ガスになると仮定した場合を完全混合掃気といい、完全拡散掃気ともいう。この場合、吸気の一部は排気とともに... エンジン 未使用(選択必須) 6848 6848perfect scavenging; perfectly stratified scavenging 完全掃気 2ストロークエンジンの掃気において、吸気と排気がまったく混合することなく層をなし、排気が完全に押し出されるまで、吸気はシリンダー内にとどまると仮定した理想的な掃気を完全掃気という。吸(給)気と排気が層... エンジン 未使用(選択必須) 6849 6849complete combustion 完全燃焼 燃料が可燃分を残さないで完全に燃焼し尽くすこと。内燃機関に用いられる炭化水素系の燃料では、完全燃焼時の生成物は二酸化炭素と水である。燃焼時の副産物として空気中の窒素から生成される窒素酸化物や、燃料... エンジン 未使用(選択必須) 6850 6850kansei engineering 感性工学 情感を介在させたものつくり。品質には感情にかかわる要素が存在し、わくわくする、ほっとする、かっこいい、落ち着くなどの言葉で表される形や色、感触などを無視できない。そこに着目した工学をいう。自動車の... デザイン 未使用(選択必須) 6851 6851automatic inertia locking retractor 慣性巻取り式シートベルト 自動車用シートベルトの巻取り装置(リトラクター)の一方式。ベルトウェビングを引き出す際、自動的にロックされ、それ以上伸び出さない装置でALRと呼ばれる。JISでは自動ロック式巻取り装置として規定されている... デザイン 未使用(選択必須) 6852 6852Improve the Urban Environment and Protect the Health of Citizens Ordinance 環境確保条例 国の自動車NOx・PM法とは別に、粒子状物質(PM)による大気汚染を改善するためにディーゼル商用車を規制する東京都と埼玉、千葉、神奈川の1都3県の条例。正式名称「健康と安全を確保する環境に関する条例。2003年10... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6853 6853ambient lighting 環境光 モニター内のオブジェクトへの照明を指す。平行光線と点光源の2種がある。平行光線は無限遠光源の擬似太陽光で、点光源は円錐形光線の点照明である。日時、場所、天候を指定し、その季節の擬似太陽光を設定するこ... デザイン 未使用(選択必須) 6854 6854reduction catalyst 還元触媒 排気系に装着され、排気中の窒素酸化物を窒素と酸素に分解する反応を促進する触媒のこと。還元には一酸化炭素、水索、炭化水素などの還元物質が必要である。還元触媒システムは、還元触媒のあとに酸化触媒を装着... エンジン 未使用(選択必須) 6855 6855oxygenated fuel 含酸素燃料 燃料組成分子中に、アルコールやメチルターシャリーブチルエーテル(MTBE)などのような含酸素化合物を含む燃料。アメリカでは、一酸化炭素排出量削減を目的として、一酸化炭素汚染が深刻な地域において、ガソリン... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6856 6856geometrical non-linearity 幾何学的非線形解析 構造物が大変形すると、力の釣り合いや境界条件が線形でなくなる。このような幾何学的特性によって非線形性をもつ構造物の解析のことをいう。 エンジン 未使用(選択必須) 6857 6857volatilization 揮散 常温で蒸発する性質(揮発性)をもつ成分が、気化して大気中に拡散、散逸する現象。これによって失われる物質の量を揮発減量という。 シャシー 未使用(選択必須) 6858 6858burned gas 既燃ガス シリンダー内で既に燃焼を終えたガスを、燃焼前の未燃ガス(未燃焼混合気)に対応するかたちで、既燃ガスあるいは燃焼ガスという。シリンダー内で火炎が伝播する場合、初期に燃焼した部分は、火炎面から熱エネルギ... エンジン 未使用(選択必須) 6859 6859functional part 機能部品 自動車の基本機能をつかさどる部品、またはユニットを機能部品という。自動車の基本機能である、走る、曲がる、止まるあるいは安全上、室内居住性上などに関して、それら機能を実質的に成り立たせる部品。例えば... エンジン 未使用(選択必須) 6860 6860climate warming 気候温暖化 エネルギー消費は19世紀の産業革命以降急速に増大し、人類の放出する二酸化炭素の量も爆発的に増えた。実際に大気中の二酸化炭素濃度は産業革命前の1.3倍程度に達していることが知られている。二酸化炭素は温室効... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中6841-6860件を表示 前へ 343 次へ