TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 6901 6901depreciation 減価償却 資産の経済価値の減少を見積もり、耐用年数に応じて会計年度、期間に費用として配分して計上する方式。自動車の場合は乗用車で6年、商用車で5年が償却期間と決められている。5%を償却後の残存価格とし、95%を5... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6902 6902adjustable shock absorber 減衰力可変式ショックアブソーバー 絞り弁による減衰力を可変にしたショックアブソーバー。スカイフック理論に対応して実現した技術で、ばね下・ばね上の相対速度に基づく減衰力特性を1種類の曲線で定義する従来型と異なり、複数の曲線で与える。ス... シャシー 未使用(選択必須) 6903 6903interia noise during deceleration 減速車内騒音 クラッチをつないだままで、アクセルをもどして減速するときの車内騒音のこと。一般に、加速走行時に比べてエンジン燃焼音やトルク変動、吸・排気音が減少するため、騒音レベルは下がるが、駆動系への負荷の変化... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6904 6904appearance quality 源流管理 品質管理の基本的な考え方のひとつ。例えば市場で製品に不具合が起きたら、不具合品の対策処置をして、さらに再発防止のため原因を究明しての歯止めが必要である。その原因は設計または製造にあるのか、製造なら... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6905 6905local produciton 現地生産 発展途上国は自国の自動車工業と関連産業の振興を強力に推進するために、多くの国で完成車の輸入制限あるいは禁止措置を講じるようになり、自動車メーカーは完成車輸出から転換して現地で生産する方式に移行せざ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6906 6906special specificaiton model for limtied sales 限定モデル 一般には限定販売仕様車のことをいう。トヨタの生産累計1億台突破記念車やスズキの80周年記念の限定モデルなど、メーカーの記念的なモデルをもいう。トヨタの生産累計1億台突破記念のオリジンは、クラウンの初期... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6907 6907Polymer Electrolyte Fuel Cell 固体高分子型燃料電池 燃料電池は使用する電解質の種類によっていくつかのタイプがある。固体高分子型燃料電池は、電解質に高分子電解質(polymer electrolyte)を用いることからこう呼ばれる。フッ素系の電解質膜で水素イオンを交換する... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6908 6908Soild Oxide Fuel Cell 固体電解質型燃料電池 SOFCは電解質にイオン導電性をもつ酸化物セラミックスを用いた燃料電池で、固体酸化物型燃料電池とも呼ばれる。各種の燃料電池のなかではもっとも高温で運転されるため、電極抵抗が低く貴金属触媒を必要とせず、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6909 6909non-sliding type CV joint 固定式等速ジョイント 等速ジョイントのなかで、軸方向に伸縮しないタイプをいう。ダブルカルダン型ジョイント、ツェッパ型ジョイント、固定式トリポード型ジョイントなどがそれらに属する。前輪駆動車のドライブシャフトにおいて車輪... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 6910 6910after treatment device 後処理装置 排気を排気系内で清浄するために用いられる装置の総称。エンジンの点火時期や空燃比を、排気重点にセットする前処理に対応して使われる用語。後処理装置には触媒、2次空気噴射装置、サーマルリアクター、パテキュ... エンジン 未使用(選択必須) 6911 6911angle of sweepback; sweepback angle; trailing angle 後退角 セミトレーリングアーム式サスペンションで、平面図においてスイングアームのピボット軸がクルマの横方向の線となす角をいう。後退角0度はフルトレーリングアーム式、90度はスイングアクスル式になる。後退角の大... シャシー 未使用(選択必須) 6912 6912driver's rearview vision 後方下方視界 おもにクルマの運転者が自によって得る車外の情報のうち、クルマ後方の路面上の視界をいう。直接視界と間接視界があり、前者は運転者が頭を振って直接見ることができる情報で、後者はドアまたはフェンダーあるい... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6913 6913rear side force 後輪横力 後輪のタイヤ回転面に対して直角に働く力をいう。前輪操舵の一般のクルマにおいては、ほぼ後輪位置で車体に直角な方向の力になる。定常旋回中においては、遠心力の後輪分担分に等しく、安定性からは、後輪のコー... シャシー 未使用(選択必須) 6914 6914error 誤差 測定値または計算値と、真の値との違いを誤差という。真の値を知ることができない場合が多いので、真の値の代わりにその推定値、例えば試料平均などを使うことがある。なおサンプリングによって生じる誤差をサン... デザイン 未使用(選択必須) 6915 6915starter inhibitor 誤発進防止 電気自動車が安全に走行できる状態にないとき、発進できないようにすること。電気自動車には通常、モーターと走行車輪がクラッチなどを介さずに直接結合されており、アイドリング状態もない。したがって、発進時... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6916 6916traffic control 交通管制 交通量を強制的に抑制、管理すること。渋滞や危険の防止、騒音、振動、排気などの被害から環境を守るため、また時刻による交通集中の排除、要人の通行などの要求に応じて、公権力をもって一般の交通に制限を加え... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6917 6917highway advisory radio 交通情報ラジオ 路側に接地されたケーブルなどから局地的な道路の渋滞情報を流し、自動車のラジオで受信できるようにした交通情報システムのひとつ。高速道路に限らず、国道や主要地方道の情報も対象にしている。日本では全国統... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6918 6918traffic noise 交通騒音 列車、電車、自動車など、交通機関の運行によって発生する騒音のこと。騒音の程度は1975年から音響学会式が標準的な方式としてデシベル数で表示される。99年4月1日から施行された騒音の新環境基準では、商工業地... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6919 6919AC induction motor 交流誘導モーター 交流モーターで固定子(ステーター)および回転する回転子(ローター)に互いに独立した巻線を有し、ステーターの巻線からローターの巻線に、交流の特徴である電磁誘導作用によって誘導起電力が発生し、その結果生じ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 6920 6920photo sensor 光センサー 光電スイッチとして知られている。光電効果を利用し、光の有無あるいはその強度を電圧に変換して出力するセンサーで、半導体が多く使われている。半導体では可視光の大部分が吸収されるが、その結果として電気が... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7312件中6901-6920件を表示 前へ 346 次へ