TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 681 681power transistor パワートランジスター 電流を増幅する機能を有するトランジスター。コンピューターからの信号により、点火コイルの一般電極の断続や電磁式の噴射弁にかかる駆動電流を発生させる。トランジスターのエミッターからベース電流が流れると... エンジン 未使用(選択必須) 682 682piston slap ピストンスラップ ピストンがシリンダーの内壁を打つ現象のこと。コンロッドが揺動するために、シリンダーに対してピストンに横方向の力が発生し、スラップの原因となる。圧縮行程に対し、膨張行程ではコンロッドの傾きが逆方向と... エンジン 未使用(選択必須) 683 683fascia ファシア インスツルメントパネル本体のこと。運転席の前方には計器板が、助手席の前方にはグローブボックス(小物入れ)が、中央部の前方にはオーディオ装置(最近ではナビゲーションモニター)、デフロスターおよびエアコン... モータースポーツ 未使用(選択必須) 684 684fail-sale design フェイルセーフ設計 機器の一部に故障や破壊が生じても、機器全体が危険な作動状態や致命的な破壊に陥らないような仕組みを、システムや構造に組み込んだ設計のこと。自動車では電子制御機器の設計に適用されている。例えば4WSでは、... デザイン 未使用(選択必須) 685 685front heavy フロントヘビー クルマの質量配分で、前輪荷重が後輪荷重より重い状態のこと。一般的にFF車はエンジン、ミッションが前にあり、フロントヘビーである。過度なフロントヘビーは、質量の慣性によりハンドルの切れ、回頭性、ブレー... デザイン 未使用(選択必須) 686 686homologation ホモロゲーション FIAの公認レースに出場するために必要な、自動車の型式認定のこと。一定期間内に生産された台数、エンジンの排気量、車両の諸元、および改造の内容や交換パーツなどを届け出る。これらの申請作業は専ら自動車製造... モータースポーツ 未使用(選択必須) 687 687model life モデルライフ 商品性の寿命をいう。社会の流れや消費者ニーズが変化して、まったく新しいコンセプト(概念)で開発しなければさらなる発農は望めないと判断されたときが、そのモデルライフの終了と想定することもある。自動車で... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 688 688monocoque body structure モノコック構造 シャシーフレームを車体に取り込んだ一体構造で、応力外皮構造とも呼ばれ、航空機やバスボディの技術から発達した。卵殻の強度、剛性を理想とする。しかし実際のボディには前後のウインドウ、ドア、エンジンルー... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 689 689ride harshness ライドハーシュネス 舗装路の継ぎ目、ひび割れ、小さな段差、ランダムな舗装面の荒れなどによる車体、シート、ステアリングホイールなどの上下、前後方向の振動で、単発的なショックや連続的でゴツゴツ感ずる15~30Hz振動のこと。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 690 690linerless aluminum cylinder block ライナーレスアルミブロック 別体に成形したライナーを用いずに、アルミニウム製のシリンダーブロックの母材で直接シリンダーを形成する方式。耐摩耗性を向上させるために、シリンダー内面にシリコンの結晶を析出させたり、内面に硬質クロム... エンジン 未使用(選択必須) 691 691reverse idler gear リバースアイドラーギヤ MTにおいて、後退用のギヤセットのうち副軸上ギヤと主軸上のアウトプットギヤの間にあって回転方向を変更するギヤをいう。後退位置にすると、選択摺動式では平歯車を使いアイドラーシャフト上をスライドして前述... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 692 692reverse steer リバースステア 横加速度や車速の増加によって旋回が厳しくなっていく過程で、ステア特性が変化する旋回特性をいう。アンダーステアからオーバーステアへの変化が多いが、逆の場合もあり得る。タイヤのコーナリング特性やロール... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 693 693rear window wiper リヤワイパー クルマのリヤウインドウを払拭するためのワイパー。バンなどリヤウインドウが汚れやすい車両や、一部の乗用車に採用されている装置で、後方視界の確保に役立っている。構造としては単動式の1本ブレードのものが多... デザイン 未使用(選択必須) 694 694Le Mans 24hr. Race ルマン24時間レース フランスのルマン市にあるサルテ・サーキットで、毎年夏至にいちばん近い土~日曜日に行われる24時間耐久レース。1923年に第1回大会が行われ、第2次世界大戦による開催中止などもはさみつつ、2003年に72回目を迎... モータースポーツ 未使用(選択必須) 695 695low geared ローギヤード 変速機や終減速機の変速比を標準的な値よりも、低速側(大きな値)に設定した場合のことをいい、ローギヤリングとも呼ぶ。一般的にエンジン出力が不足気味のクルマや加速性能重視のクルマではローギヤードにし、燃... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 696 696rotor ローター レシプロエンジンのピストンに相当するロータリーエンジンの特殊鋳鉄部品。ローターハウジング内部で遊星運動を行うことで作動室を形成する。3角形の輪郭はペリトロコイドの内包絡線が用いられ、吸排気ポートの開... エンジン 未使用(選択必須) 697 697raindrop sensing automatic wiper 雨滴感知式オートワイパー エンジンフードの上に、水滴の落下による衝撃や、水滴の付着による静電容量の変化などを感知する雨滴センサーを設け、その信号をもとに雨が降り出すと自動的に作動を開始し、雨量に応じて作動速度および間欠作動... エンジン 未使用(選択必須) 698 698flame propagation 火炎伝播 ガソリンエンジンなどの火花点火機関では、あらかじめ空気と燃料が十分に混合された予混合気に電気火花を放電することによって燃焼が開始する。放電により電極付近の混合気が活性化して、高温で化学的活性が高い... エンジン 未使用(選択必須) 699 699flow noise 気流騒音 吸・排気系における吸入空気流、排気ガス流によって発生する騒音のこと。吸・排気系には吸気音、排気音を低減するために消音器を装着するが、気流騒音は吸入空気、排気ガスが、そのなかを通るときや外に放出され... エンジン 未使用(選択必須) 700 700residual aligning moment 残留セルフアライニングトルク コーナリングフォースがゼロのときに生じているセルフアライニングトルクをいう。RSATと略称する。タイヤのノンユニフォミティーにより、タイヤの横滑り角、キャンバー角ともにO°のときでも、わずかなコーナリン... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7312件中681-700件を表示 前へ 35 次へ